タカラジェンヌ

タカラジェンヌは、宝塚歌劇団の団員に対する愛称である。

宝塚と「パリジェンヌ(フランス語: Parisienne[1]」を合成した言葉であり、おしゃれな団員をパリジェンヌのイメージに連想したものである(和製の合成語であって、フランス語としては正しくない)。

単に「ジェンヌ」と略されるときもある。ファンが団員を指すときには「ジェンヌさん」などのように呼ぶ。

語誌

小林一三は宝塚音楽学校の生徒が「ヅカガール」をはじめとする様々な名称で呼ばれることを嫌い、タカラジェンヌと呼ぶことを発案した。最初にこの言葉が公式に登場したのは、1937年の「たからじぇんぬ」(白井鐵造作)においてである。以来タカラジェンヌをモチーフにしたショーや楽曲が多数制作されている。

しかし、宝塚歌劇団および運営する阪急電鉄の外部ではタカラジェンヌの愛称はなかなか普及しなかった。『大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録』・宝塚歌劇団の項によると、1970年代前半まで週刊誌月刊誌などの見出しはヅカガールがまだ一般的であった。タカラジェンヌの呼称が一般雑誌などで普通に使われるようになるのは『ベルサイユのばら』大ヒットを経た1970年代後半以降のことである。

脚注

  1. ^ フランス語では、地名に接尾辞「ィエンヌ (-ienne)」をつけると「(その地の)女性」という意味になる(男性の場合は「ィアン (-ien)」をつける)。Paris+ienneで「パリの女性」の意味になる(発音は「パリジェンヌ」よりも「パリジエンヌ」に近い)。この場合、「おしゃれな」というようなニュアンスは特にない。アルルの場合は、Arles+ienneでArlésienne「アルレジエンヌ」(アルルの女)となる。「ジェンヌ」が「女性」を表すということではなくて、たまたまPrisやArlesの場合に最後の子音のsとienneが結合して「ジ」の音が出てくるだけで、前述のように「女性」を表すのは「ィエンヌ」である。したがって、本来は「タカラヅキエンヌ」とするのが正しいフランス語の発音に忠実な表記である。

関連項目

宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。