パヴェウ・ミレフスキ

パヴェウ・ミレフスキ
Paweł Milewski
在オーストラリアポーランド大使
任期
2013年4月 – 2017年
大統領ブロニスワフ・コモロフスキ
アンジェイ・ドゥダ
前任者アンジェイ・ヤロシニスキ(ポーランド語版)
後任者ミハウ・コロジェイスキ(英語版)
駐日ポーランド大使
現職
就任
2019年10月15日
大統領アンジェイ・ドゥダ
前任者ヤツェク・イズィドルチク
個人情報
生誕 (1975-04-15) 1975年4月15日(49歳)
ワルシャワ
国籍ポーランドの旗 ポーランド
子供男子3人
出身校アダム・ミツキェヴィチ大学
専業外交官

パヴェウ・ミレフスキポーランド語: Paweł Milewski, 1975年4月15日 - )は、ポーランド外交官。2013年から2017年にかけて、駐オーストラリア大使を務め、2019年からは駐日本大使を務めている。

経歴

ミレフスキは、ワルシャワで育ち、同地で高等学校を終えた後[1] 、1999年、ポズナンアダム・ミツキェヴィチ大学で中国学の修士号を取得。また、彼は、1996年から翌年にかけて北京首都師範大学、1997年から翌年にかけて厦門大学、2002年から翌年にかけてワルシャワ経済大学で学んだ[2]

1999年、彼は、ポーランド外務省に入省した。2000年から2003年にかけて、彼は、アジア大洋州局のアタッシェおよび三等書記官を務めた。2003年から2009年にかけて、彼は北京のポーランド大使館(英語版)で、二等および一等書記官として勤務した。2009年から2011年にかけて、彼はポーランド外務省の東アジア大洋州部門の長として働き、アジア大洋州局の副局長を経て、2011年に局長になった[2]。2013年、彼は、駐豪ポーランド大使に就任し、同年4月30日に、クエンティン・ブライス総督信任状を提出した[3]。さらに、パプアニューギニアも兼任する事になった彼は、同年10月30日にマイケル・オギオ総督に信任状を提出した[4]。2017年、彼は、ポーランド外務省のアジア大洋州局長として復帰した[2]。2019年10月1日、彼は、駐日ポーランド大使に任命され[5]、2週間後に東京に着任した[6]。2020年8月6日、原爆投下から75年目を迎える広島で開催された平和記念式典に参列し、原爆死没者への哀悼と平和への祈りを捧げた[7]

ミレフスキは、母語のポーランド語に加え、英語フランス語そして中国語を話す[8]。彼は、既婚者で3人の息子がいる[2]

脚注

  1. ^ Majewska, Hanna (2008) (ポーランド語). XIII Liceum Ogólnokształcące. Szkoła z tradycjami i perspektywami. Warszawa. pp. 50 
  2. ^ a b c d “Ambassador”. tokio.msz.gov.pl (2019年11月4日). 2019年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月5日閲覧。
  3. ^ “Credentials Ceremonies” (英語). old.gg.gov.au (2013年4月30日). 2019年11月5日閲覧。
  4. ^ “Sir Michael welcomes Polish envoy” (英語). The National (2013年10月30日). 2019年11月5日閲覧。
  5. ^ “Paweł Milewski nowym ambasadorem RP w Japonii - Ministerstwo Spraw Zagranicznych - Portal gov.pl” (ポーランド語). Ministerstwo Spraw Zagranicznych. 2019年11月5日閲覧。
  6. ^ “駐日各国大使リスト | 外務省”. www.mofa.go.jp. 2019年11月5日閲覧。
  7. ^ 令和2年(2020年)度の平和記念式典参列大使 - 広島市公式ホームページ
  8. ^ “Zapis przebiegu posiedzenia Komisji Spraw Zagranicznych /nr 59/”. www.sejm.gov.pl (2012年12月13日). 2019年11月5日閲覧。

外部リンク

  • 友情と相互扶助の長い伝統 (Long tradition of friendship and mutual aid) (英語) - 2022年5月3日
外交職
先代
アンジェイ・ヤロシニスキ(ポーランド語版)
ポーランドの旗 在オーストラリアポーランド大使 オーストラリアの旗
2013年 - 2017年
次代
ミハウ・コロジェイスキ(英語版)
先代
アンジェイ・ヤロシニスキ(ポーランド語版)
ポーランドの旗 在パプアニューギニアポーランド大使 パプアニューギニアの旗
2013年 - 2017年
次代
ミハウ・コロジェイスキ(英語版)
先代
ヤツェク・イズィドルチク
ポーランドの旗 駐日ポーランド大使 日本の旗
2019年 -
次代
(現職)
  • 表示
  • 編集
日本の旗 現職の駐日大使
特命全権大使
非常駐大使
  • 1998年
  • トーゴの旗 ノラナ・タ・アマ(中国常駐)
  • 2008年
  • アンティグア・バーブーダの旗 アンソニー・リバプール(本国常駐)
  • エスワティニの旗 ムプメレロ・ジョセフ・ンドゥミソ・ロペ(マレーシア常駐)
  • 2010年
  • ブータンの旗 ヴェツォプ・ナムギャル(インド常駐)
  • 2012年
  • 赤道ギニアの旗 マルコス・ムバ・オンド(中国常駐)
  • 2013年
  • ギニアビサウの旗 マラン・サンブー(ポルトガル語版)(中国常駐)
  • 2014年
  • ブルンジの旗 パスカル・ガスンズ(中国常駐)
  • スリナムの旗 ロイド・ルシエン・ピナス(中国常駐)
  • キリバスの旗 テーコア・イウタ(台湾常駐)
  • 2016年
  • チャドの旗 アハメッド・スンギ(中国常駐)
  • モンテネグロの旗 ヨバン・ミルコビッチ(本国常駐)
  • 2017年
  • ニジェールの旗 イヌサ・ムスタファ(中国常駐)
  • 2018年
  • セントクリストファー・ネイビスの旗 ジャスミン・ハギンス(台湾常駐)
  • 2019年
  • カーボベルデの旗 ターニャ・セラフィム・イヴォンヌ・ロミュアルド(中国常駐)
  • 2022年
  • シエラレオネの旗 アーネスト・ビンバ・ドマヒナ(中国常駐)
  • セントビンセント・グレナディーンの旗 アンドレア・ボウマン(台湾常駐)
  • ベリーズの旗 キャンディス・ピッツ(シンプル英語版)(台湾常駐)
  • モナコの旗 ディディエ・ガメルダンジェ(フランス語版)(本国常駐)
  • 2023年
  • モーリシャスの旗 マリー・クレア・ジャン・モンティ(オーストラリア常駐)
  • トリニダード・トバゴの旗 ロジャー・ゴポール(インド常駐)
  • コモロの旗 マウラナ・シャリフ(中国常駐)
  • バハマの旗 セドリック・アレキサンダー・スコット(本国常駐)
  • セーシェルの旗 アンヌ・ラフォルテューン(中国常駐)
次期大使
  • ホンジュラスの旗 ハロルド・エフライン・ブルゴス・カストロ
  • カタールの旗 ジャベル・ジャララ・アルマッリ
臨時代理大使
  • 2019年
  • マダガスカルの旗 ツィラヴ・マエリゾ・ランジャザフィ
  • 2021年
  • ボリビアの旗 ナターリア・フェルナンダ・サラサール・バルデラマ
  • 2022年
  • リビアの旗 アハメッド・S・A・アルナァース
  • ギニアの旗 ムッサ・ファンタ・カマラ
  • コロンビアの旗 フロル・アンヘラ・ドゥラン・コンスエグラ
  • スーダンの旗 アリ・モハメド・アーメッド・オスマン・モハメド
  • シリアの旗 ナジブ・エルジ
  • ホンジュラスの旗 アニバル・アロルド・アンドン・シルバ
  • ロシアの旗 ゲンナーディー・オヴェチコ(ロシア語版)
  • トーゴの旗 ドジヴィ・エヴァ・ケケリ・ムヴィ
  • ベラルーシの旗 エヴゲーニイ・ラヴリネンコ
  • ブルキナファソの旗 テウェンデ・ポール・スィンガ
  • 2023年
  • ハイチの旗 ワトソン・レイシウス・デニ
  • 北マケドニア共和国の旗 エフェンディレール・スナイ
  • チュニジアの旗 アバス・フセム
  • オランダの旗 セオドーラス・ペータース
  • バチカンの旗 リヴェ・ファブリス
  • タイ王国の旗 プラーンティップ・ガーンジャナハッタキット
  • カタールの旗 アブダラ・セイフ・アルカヤリン
  • ナイジェリアの旗 ディンバ・エニオマ
  • ルワンダの旗 ボニー・ムセファノ
  • モザンビークの旗 ジョゼ・アントニオ・ジュスティーノ・ニャルンゴ
  • スロバキアの旗 ロマン・ハウザー
  • 2024年
  • サウジアラビアの旗 アナス・サーレ・A・アルノワイセー
  • イラクの旗 ペワン・ジャセム・イブラヒム・ザウィタイ
  • ケニアの旗 アーサー・アマヤ・アンダンビ
  • ベナンの旗 モルジャン・アルビンヌ・カールメンヌ
その他
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • ポーランド