クレーメンス・フォン・ゲッツェ

クレーメンス・フォン・ゲッツェ
Clemens von Goetze
生誕 1962年3月29日 [1]
国籍 ドイツの旗 ドイツ
教育 法学博士(1990年 エアランゲン大学) [2]
職業 外交官
活動期間 1990年-、外務省入省 [1]
肩書き 駐日ドイツ大使
任期 2021年 -
前任者 イナ・レーペル
配偶者 既婚 [1]
子供 2人 [1]
テンプレートを表示

クレーメンス・フォン・ゲッツェ: Clemens von Goetze[注釈 1]1962年3月29日 - )は、ドイツ出身の外交官1990年に外務省に入省後、駐イスラエル大使(ドイツ語版)駐中国大使(ドイツ語版、中国語版、英語版)を経て、2021年9月より駐日ドイツ連邦共和国大使を務める[1]

略歴

《主な出典:[1]

  • 1962年 - ベルリン生まれ
  • 1990年 – 第2次国家司法試験合格、エアランゲン大学法学博士号取得[2]
  • 1990年 – 外務省入省、1991年まで外交官研修
  • 1998年 – クラウス・キンケル外務大臣付秘書官及び後任のヨシュカ・フィッシャー外務大臣付秘書官
  • 2002年 – 在トルコ大使館(ドイツ語版、トルコ語版)首席公使・政務部長
  • 2003年 - 本省 統括本部(大臣室、議会・内閣課、報道課)本部長代理
  • 2006年 – 欧州連合ドイツ政府代表部(ドイツ語版)政治安全保障委員会(the Political and Security Committee)委員(大使級)兼 西欧同盟ドイツ政府代表
  • 2009年 - 連邦大統領府(ドイツ語版)外交局長(大使級)(外交・安全保障、欧州、開発政策)
  • 2012年 - 本省 政務局第3局(: Politische Abteilung 3)(アフリカ、アジア、中南米、中東)局長(大使級)
  • 2015年 - 駐イスラエル大使(ドイツ語版)
  • 2018年 - 駐中国大使(ドイツ語版、中国語版、英語版)
  • 2021年9月 - 駐日ドイツ連邦共和国大使

外交行事

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ドイツ語版ウィキペディア記事によれば、母語表記名は"Clemens Robert Alexander von Goetze"である。

出典

  1. ^ a b c d e f “大使 略歴 クレーメンス・フォン・ゲッツェ(Dr. Clemens von Goetze)”. 駐日本ドイツ連邦共和国大使館. ドイツ外務省. 2021年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月14日閲覧。
  2. ^ a b “略歴 クレーメンス・フォン・ゲッツェ(Dr. Clemens von Goetze)” (PDF). 日本記者クラブ. 2021年12月14日閲覧。
  3. ^ “信任状捧呈式(ドイツ,パプアニューギニア)(宮殿)”. 宮内庁 (2021年10月21日). 2021年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月16日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 駐日ドイツ連邦共和国大使館
  • 国際法、多国間主義に対する共通の誓い (Shared pledge to international law, multilateralism) (英語) - 2021年10月2日
  • クレーメンス・フォン・ゲッツェ駐日ドイツ大使 会見 2022.6.15 - YouTube - 日本記者クラブでの会見(2022年6月15日 15:00 - 16:00)、発言はドイツ語だが日本語の通訳つき
  • 独のインド太平洋戦略 2021.11.9 - YouTube - 日本記者クラブでの会見(2021年11月9日 15:30 - 17:00)、発言はドイツ語だが日本語の通訳つき
公職
先代
イナ・レーペル
ドイツの旗 駐日ドイツ大使 日本の旗
2021年 -
次代
(現職)
先代
クラウス・フィーツェ
ドイツの旗 駐日ドイツ大使館公館長 日本の旗
2021年 -
次代
(現職)
先代
ミヒャエル・クラウス(ドイツ語版)
ドイツの旗 在中華人民共和国ドイツ大使(ドイツ語版、中国語版、英語版) 中華人民共和国の旗
2018年 - 2021年
次代
ヤン・ヘッカー(ドイツ語版、英語版)
先代
アンドレアス・ミヒャエリス(ドイツ語版、英語版)
ドイツの旗 在イスラエルドイツ大使(ドイツ語版) イスラエルの旗
2015年 - 2018年
次代
スザンヌ・ヴァズム=ライナー(ドイツ語版、英語版)
ドイツの旗 駐日ドイツ大使(ドイツ語版) 日本の旗
ドイツ帝国の旗 ドイツ帝国特命全権公使
  • オットー・フォン・デーンホフ(ドイツ語版)1880
  • カール・フォン・アイゼンデヒャー(ドイツ語版)1880-1886
  • テオドール・フォン・ホレーベン(ドイツ語版)1886-1892
  • フェリックス・フォン・グーチミート(ドイツ語版)1892-1897
  • カール・ゲオルク・フォン・トロイトラー(ドイツ語版)臨時代理公使1897-1898
  • カジミーア・フォン・ライデン(ドイツ語版)1898-1900
  • ボート・フォン・ヴェーデル(ドイツ語版)臨時代理公使1900-1901
  • エメリッヒ・フォン・アルコ・アオフ・ファーライ1901-1906
  • フリードリッヒ・カール・フォン・エルケルト(ドイツ語版)臨時代理公使1906
  • アルフォンス・ムム・フォン・シュヴァルツェンシュタイン(ドイツ語版)特命全権大使1906-1911
  • アルツ-ル・アレクサンダー・カスパー・フォン・レックス(ドイツ語版)特命全権大使1911-1914
ドイツ国の旗 ドイツ国(ヴァイマル憲政期
特命全権大使
  • ウィルヘルム・ハインリッヒ・ゾルフ代理大使1920・特命全権大使1921-1928
  • ウィルヘルム・アルブレヒト・フォン・ショーン(ドイツ語版)臨時代理公使1928
  • エルンスト・アルツール・フォレッチ(ドイツ語版)1929-1933
ナチス・ドイツの旗 ドイツ国(ナチス・ドイツ期
特命全権大使
ドイツの旗 ドイツ連邦共和国特命全権大使
西ドイツ及び統一ドイツ
  • ハインリッヒ・ノルテ(ドイツ語版)臨時代理公使1952-1955
  • ハンス・クロル(ドイツ語版)1955-1958
  • ウィルヘルム・ハース (* 1896)(ドイツ語版)1958-1961
  • フリッツ・V・ブリーゼン(ドイツ語版)臨時代理公使1961-1962
  • ヘルベルト・ディットマン(ドイツ語版)1962-1965
  • ヴァルター・ボス(ドイツ語版)臨時代理公使1965-1966
  • フランツ・クラップフ(ドイツ語版)1966-1971
  • ハインリッヒ・ローレケ(ドイツ語版)臨時代理公使1971
  • ウィルヘルム・グリュー(ドイツ語版)1971-1976
  • ハルトムート・シュルツェ=ボイゼン(ドイツ語版)臨時代理公使1976-1977
  • ギュンター・ディール(ドイツ語版)1977-1981
  • クラウス・ブレッヒ(ドイツ語版)1981-1984
  • ヴァルター・ボス(ドイツ語版)1984-1986
  • ハンス=ヨアヒム・ハリアー(ドイツ語版)1986-1989
  • ウィルヘルム・ハース (* 1931)(ドイツ語版)1990-1994
  • ハインリッヒ=ディートリッヒ・ディークマン(ドイツ語版)1994-1997
  • フランク・エルベ(ドイツ語版)1997-1999
  • ウーヴェ・ケストナー1999-2001
  • ヘンリク・シュミーゲロー2001-2006
  • ハンス=ヨアヒム・デア2006-2010
  • フォルカー・シュタンツェル2010-2014
  • ハンス・カール・フォン・ヴェアテルン2014-2019
  • イナ・レーペル2019-2021
  • クレーメンス・フォン・ゲッツェ2021-
東ドイツの旗 ドイツ民主共和国特命全権公使
(東ドイツ)
  • ジークフリート・フィッシャー(ドイツ語版)臨時代理公使1973-1974
  • ホルスト・ブリエ(ドイツ語版)1974-1982
  • ハンス=ディーター・イェーガー(ドイツ語版)1982-1988
  • マンフレット・シュミット(ドイツ語版)1988-1990
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 現職の駐日大使
特命全権大使
非常駐大使
  • 1998年
  • トーゴの旗 ノラナ・タ・アマ(中国常駐)
  • 2008年
  • アンティグア・バーブーダの旗 アンソニー・リバプール(本国常駐)
  • エスワティニの旗 ムプメレロ・ジョセフ・ンドゥミソ・ロペ(マレーシア常駐)
  • 2010年
  • ブータンの旗 ヴェツォプ・ナムギャル(インド常駐)
  • 2012年
  • 赤道ギニアの旗 マルコス・ムバ・オンド(中国常駐)
  • 2013年
  • ギニアビサウの旗 マラン・サンブー(ポルトガル語版)(中国常駐)
  • 2014年
  • ブルンジの旗 パスカル・ガスンズ(中国常駐)
  • スリナムの旗 ロイド・ルシエン・ピナス(中国常駐)
  • キリバスの旗 テーコア・イウタ(台湾常駐)
  • 2016年
  • チャドの旗 アハメッド・スンギ(中国常駐)
  • モンテネグロの旗 ヨバン・ミルコビッチ(本国常駐)
  • 2017年
  • ニジェールの旗 イヌサ・ムスタファ(中国常駐)
  • 2018年
  • セントクリストファー・ネイビスの旗 ジャスミン・ハギンス(台湾常駐)
  • 2019年
  • カーボベルデの旗 ターニャ・セラフィム・イヴォンヌ・ロミュアルド(中国常駐)
  • 2022年
  • シエラレオネの旗 アーネスト・ビンバ・ドマヒナ(中国常駐)
  • セントビンセント・グレナディーンの旗 アンドレア・ボウマン(台湾常駐)
  • ベリーズの旗 キャンディス・ピッツ(シンプル英語版)(台湾常駐)
  • モナコの旗 ディディエ・ガメルダンジェ(フランス語版)(本国常駐)
  • 2023年
  • モーリシャスの旗 マリー・クレア・ジャン・モンティ(オーストラリア常駐)
  • トリニダード・トバゴの旗 ロジャー・ゴポール(インド常駐)
  • コモロの旗 マウラナ・シャリフ(中国常駐)
  • バハマの旗 セドリック・アレキサンダー・スコット(本国常駐)
  • セーシェルの旗 アンヌ・ラフォルテューン(中国常駐)
次期大使
  • ホンジュラスの旗 ハロルド・エフライン・ブルゴス・カストロ
  • カタールの旗 ジャベル・ジャララ・アルマッリ
臨時代理大使
  • 2019年
  • マダガスカルの旗 ツィラヴ・マエリゾ・ランジャザフィ
  • 2021年
  • ボリビアの旗 ナターリア・フェルナンダ・サラサール・バルデラマ
  • 2022年
  • リビアの旗 アハメッド・S・A・アルナァース
  • ギニアの旗 ムッサ・ファンタ・カマラ
  • コロンビアの旗 フロル・アンヘラ・ドゥラン・コンスエグラ
  • スーダンの旗 アリ・モハメド・アーメッド・オスマン・モハメド
  • シリアの旗 ナジブ・エルジ
  • ホンジュラスの旗 アニバル・アロルド・アンドン・シルバ
  • ロシアの旗 ゲンナーディー・オヴェチコ(ロシア語版)
  • トーゴの旗 ドジヴィ・エヴァ・ケケリ・ムヴィ
  • ベラルーシの旗 エヴゲーニイ・ラヴリネンコ
  • ブルキナファソの旗 テウェンデ・ポール・スィンガ
  • 2023年
  • ハイチの旗 ワトソン・レイシウス・デニ
  • 北マケドニア共和国の旗 エフェンディレール・スナイ
  • チュニジアの旗 アバス・フセム
  • オランダの旗 セオドーラス・ペータース
  • バチカンの旗 リヴェ・ファブリス
  • タイ王国の旗 プラーンティップ・ガーンジャナハッタキット
  • カタールの旗 アブダラ・セイフ・アルカヤリン
  • ナイジェリアの旗 ディンバ・エニオマ
  • ルワンダの旗 ボニー・ムセファノ
  • モザンビークの旗 ジョゼ・アントニオ・ジュスティーノ・ニャルンゴ
  • スロバキアの旗 ロマン・ハウザー
  • 2024年
  • サウジアラビアの旗 アナス・サーレ・A・アルノワイセー
  • イラクの旗 ペワン・ジャセム・イブラヒム・ザウィタイ
  • ケニアの旗 アーサー・アマヤ・アンダンビ
  • ベナンの旗 モルジャン・アルビンヌ・カールメンヌ
その他
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 表示
  • 編集