立命館大学短期大学部

立命館大学短期大学部[注 1]
立命館 広小路学舎 (1950年代)
立命館 広小路学舎 (1950年代)
大学設置/創立 1950年
廃止 1954年
学校種別 私立
設置者 学校法人立命館
本部所在地 京都府京都市上京区広小路通寺町東入中御霊町410
学部 法政科第二部
商科第二部
文科第二部
  国語専攻
  英語専攻[注釈 1]
工科[注釈 1]
  応用化学専攻[注釈 1]
    第一部[注釈 1]
    第二部[注釈 1]  電気専攻[注釈 1]
    第一部[注釈 1]
    第二部[注釈 1]
  機械専攻[注釈 1]
    第一部[注釈 1]
    第二部[注釈 1]
  土木専攻第二部[注釈 1]
テンプレートを表示

立命館大学短期大学部[注 1](りつめいかんだいがくたんきだいがくぶ)は、京都府京都市上京区広小路通寺町東入中御霊町410に本部を置いていた日本私立大学である。1950年に設置され、1954年に廃止された。大学の略称は立命館短大。

概要

大学全体

建学の精神(校訓・理念・学是)

学風および特色

  • 勤労の傍らで学業に勤しむ人々のために、夜間部が置かれていた[5]

沿革

  • 1949年
    • 10月 文部省[注釈 2]短期大学[注 3]の設置認可に関する申請を行う[注 4]。なお、学科・専攻は以下の通りとなっている[注 5]
      • 法制学科
        • 第一部 入学定員50
        • 第二部 入学定員50
      • 商学科
        • 第一部 入学定員50
        • 第二部 入学定員50
      • 文学科第二部
        • 国語専攻 入学定員30
        • 英語専攻 入学定員30
      • 工学科
        • 応用化学専攻
          • 第一部 入学定員40
          • 第二部 入学定員35
        • 電気工学専攻
          • 第一部 入学定員40
          • 第二部 入学定員35
        • 機械工学専攻
          • 第一部 入学定員40
          • 第二部 入学定員35
        • 土木工学専攻 入学定員35
  • 1950年
    • 3月14日 左記を以て短期大学の設置が文部省[注釈 2]より認可される[11]
    • 4月1日 左記を以て立命館大学短期大学部が以下の学科体制にて開学する[注 6]
      • 法制学科→法政科
        • 第一部 入学定員50→不認可
        • 第二部 入学定員50→変更なし
      • 商学科
        • 第一部 入学定員50→不認可
        • 第二部 入学定員50→変更なし
      • 文学科第二部→文科
        • 国語専攻 入学定員30→変更なし
        • 英語専攻 入学定員30→変更なし
      • 工学科→工科
        • 応用化学専攻
          • 第一部 入学定員40→変更なし
          • 第二部 入学定員35→変更なし
        • 電気工学専攻
          • 第一部 入学定員40→変更なし
          • 第二部 入学定員35→変更なし
        • 機械工学専攻
          • 第一部 入学定員40→変更なし
          • 第二部 入学定員35→変更なし
        • 土木工学専攻第二部 入学定員35→変更なし
  • 1951年
    • 4月1日 以下の学科について、この年度で学生募集を最終とする[注 7]
      • 工科第一部、第二部各課程の全専攻
      • 文科英語専攻第二部
  • 1952年
    • 4月1日 この年度をもって短期大学自体の学生募集が最終となる[3]
  • 1954年

基礎データ

所在地

申請書[注釈 3]
  • 広小路学舎(京都市上京区広小路通寺町東入中御霊町410)
  • 等持院学舎(現在の衣笠キャンパス)
  • 北大路学舎(立命館高校の所在地)
1951年度の「入学案内」[注釈 3]
  • 広小路通寺町東入(法政科・商科)
  • 河原町通広小路南入(文科)
  • 等持院北町(工科)

象徴

教育および研究

組織

学科

専攻科

  • なし

別科

  • なし

取得資格及び免許[14]

  • 中学校教諭二級免許状
    • 国語 文科国語専攻
    • 英語 文科英語専攻
    • 社会 法政科、商科
    • 数学 工科電気工学専攻第一部・第二部、機械工学専攻第一部・第二部、土木工学専攻第二部
    • 職業 商科、工科応用化学専攻第一部・第二部、電気工学専攻第一部・第二部、機械工学専攻第一部・第二部、土木工学専攻第二部
  • 高等学校教諭仮免許状
    • 国語 文科国語専攻
    • 英語 文科英語専攻
    • 社会 法政科、商科
    • 数学 工科電気工学専攻第一部・第二部、機械工学専攻第一部・第二部、土木工学専攻第二部
    • 商業 商科
    • 工業 工科応用化学専攻第一部・第二部、電気工学専攻第一部・第二部、機械工学専攻第一部・第二部、土木工学専攻第二部

大学関係者と組織

大学関係者

対外関係

系列校

関連項目

関連サイト

  • <懐かしの立命館>立命館大学短期大学部(立命館短期大学) - 立命館 史資料センター準備室(旧・立命館百年史編纂室)

注釈

注釈グループ

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 学生募集は1951年度で最終。
  2. ^ a b 現在の文部科学省
  3. ^ a b 出典[16]
  4. ^ a b c 最終募集とされた1952年度における体制[17]
  5. ^ a b 最終募集とされた1951年度における体制[18]
  6. ^ a b c d e f 最終募集とされた1951年度における体制[19]

補足

  1. ^ 一部の『立命館大学』大学案内では立命館短期大学と表記している。
  2. ^ うち私立短期大学132校
  3. ^ 短期大学名立命館短期大学部
  4. ^ 出典[6][7][8]
  5. ^ 出典[9][10]
  6. ^ 出典[12][13]
  7. ^ 昭和27年度より学生募集停止[14]

出典

  1. ^ 短期大学一覧 昭和28年度 (短期大学資料)より。
  2. ^ 官報 1950年09月14日より。
  3. ^ a b 立命館'2006, p. 264.
  4. ^ 短期大学一覧 昭和29年度 (短期大学資料)より。
  5. ^ 京都年鑑 昭和27年版より。
  6. ^ 文部省a, p. 37.
  7. ^ 文部省b, p. 4.
  8. ^ 日本教育年鑑より。
  9. ^ 全国学校名鑑 昭和25年版より。
  10. ^ 旺文社1950-01, p. 89.
  11. ^ 教育年鑑 1953年版より。
  12. ^ 短期大学一覧 昭和25年5月1日現在より。
  13. ^ 文部省d, p. 8.
  14. ^ a b 立命館大学'1951, p. 12.
  15. ^ 短期大学一覧 昭和30年度 (短期大学資料 ; 第13号)より。
  16. ^ <懐かしの立命館>立命館大学短期大学部(立命館短期大学) 2020年1月10日閲覧。
  17. ^ 短期大学一覧 昭和27年度 (短期大学資料 ; 第5号)より。
  18. ^ 短期大学一覧 昭和26年度 (短期大学資料 ; 第3号)-11コマ目-より。
  19. ^ 短期大学一覧 昭和26年度 (短期大学資料 ; 第3号)-12コマ目-より。

参考文献

1949年短大設置申請分

  • 文部省『申請大学、短期大学等一覧』(PDF)文部省。https://nierlib.nier.go.jp/opac/opac_download_md/EF10000736/006_231.pdf 
  • 文部省『短期大学審査状況』(PDF)文部省。https://nieropac.nier.go.jp/opac/opac_download_md/EF10000779/006_275.pdf 
  • 文部省管理局管理課『昭和25年5月1日現在 短期大学等一覧』(PDF)文部省。https://nierlib.nier.go.jp/opac/opac_download_md/EF10000844/006_340.pdf 

蛍雪時代

  • 旺文社『蛍雪時代 19(10);昭和25年1月號』旺文社。https://dl.ndl.go.jp/pid/11696244 

入学案内冊子

  • 立命館大学『入学案内/立命館大学』立命館大学。https://runners.ritsumei.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=12&bibid=ZZ30049234&opkey=B170954651081700&start=1&totalnum=9&listnum=1&place=&list_disp=20&list_sort=0&cmode=0&chk_st=0&check=000000000 

その他

  • 立命館百年史編纂委員会/編『立命館百年史 通史第二巻』立命館。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008158564 
学校法人立命館
立命館大学
学部

法学部 | 文学部 | 映像学部 | 産業社会学部 | 国際関係学部 | 経営学部 | 政策科学部 | 総合心理学部 | グローバル教養学部 | 経済学部 | 理工学部 | 情報理工学部 | 生命科学部 | 薬学部 | スポーツ健康科学部 | 食マネジメント学部

立命館アジア太平洋大学
学部

アジア太平洋学部 | 国際経営学部

設置校
大学
中学校・高等学校
小学校
各種学校
関連校
学校法人大阪初芝学園
旧設置校
短期大学部

立命館大学短期大学部

高等学校
中学校・高等学校
各種学校

宇治高等専修学校 | 立命館日満高等工科学校 | 立命館工業学校 | 立命館商業学校

旧関連法人(合併)

学校法人宇治学園 | 学校法人慶祥学園

歴史
体育会
関連施設
関連項目
関連人物
カテゴリ カテゴリ