豊春村

とよはるむら
豊春村
廃止日 1954年7月1日
廃止理由 新設合併
南埼玉郡春日部町、豊春村、武里村、
北葛飾郡幸松村、豊野村 → 春日部市
現在の自治体 春日部市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
南埼玉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,251
(1954年7月1日)
隣接自治体 南埼玉郡春日部町、岩槻町、武里村
豊春村役場
所在地 埼玉県南埼玉郡豊春村大字道順川戸
座標 北緯35度57分59秒 東経139度43分28秒 / 北緯35.96644度 東経139.7245度 / 35.96644; 139.7245座標: 北緯35度57分59秒 東経139度43分28秒 / 北緯35.96644度 東経139.7245度 / 35.96644; 139.7245
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

豊春村(とよはるむら)は、埼玉県の中東部、南埼玉郡に属していた

地理

  • 河川古隅田川、古隅田川旧川、旧古隅田川(上豊川)、山城堀(古隅田川の源流)、会之堀川、中之堀川、谷原落、安之堀川、大谷川、増野川
  • 春日部町との合併以前の豊春村地域は現在の春日部市道順川戸、道口蛭田、上蛭田、下蛭田、花積、南中曽根(豊町の一部)、新方袋(豊町の一部、西八木崎2丁目)、増富(豊町の一部)、増戸、上大増新田、下大増新田、谷原新田(豊町の一部)である

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、道順川戸村、上蛭田村、下蛭田村、花積村、道口蛭田村、南中曽根村、新方袋村、増戸村、増富村、上大増新田、下大増新田、谷原新田が合併し南埼玉郡豊春村が成立する。村役場は道順川戸地内(現・豊春小学校)に置かれた
  • 1929年昭和4年)11月17日 - 北総鉄道(総武鉄道を経て現・東武鉄道野田線粕壁〜大宮間が開通し、上蛭田地内に豊春駅が開業する
  • 1954年(昭和29年)7月1日 - 南埼玉郡春日部町、武里村、北葛飾郡幸松村、豊野村と合併し春日部市となる

備考

明治22年以前の地名(小字)は以下の通り

  • 新方袋村(山口、内耕、上縄、新田、宮川)
  • 中曽根村(宮田、川面、松の木)
  • 道順川戸村(道順)
  • 上蛭田村(深田、蟹前、中通、外手)
  • 下蛭田村(前田、下通、新田、道口前)
  • 花積村(反町、台、中谷、慈恩寺原)
  • 道口蛭田村(丸山)
  • 増戸村(真菰原、天神原、新田、上前、上、中田、殿谷、義良沼)
  • 増富村(芝原、木の下、鍛冶田、中屋敷、本田、前田、谷際)
  • 上大増新田(東耕地、西耕地)
  • 下大増新田(東耕地、西耕地)

交通

鉄道

関連項目

  • 表示
  • 編集