荻江露友

荻江 露友(おぎえ ろゆう)は、江戸時代中期以来の荻江節の家元。

初代

(生年不詳 - 天明7年7月5日(1787年8月17日))本姓・千葉。

陸奥弘前藩の家中千葉源左衛門の子。長唄唄方の初代松島庄五郎の門人。名は新七。明和3年(1766年)から明和5年(1768年)に江戸市村座長唄の立を務め、引退後お座敷風長唄の荻江節を創始、吉原廓内でお座敷風の長唄を流行らせ荻江節の祖となる。露友の名を弟子に譲り自ら長谷川泰琳を名乗って引退した。

長唄メリヤスの作曲として「びんずる」が伝承されている。

2代目

(生年不詳 - 寛政7年9月10日(1795年10月22日))

初代の門弟で姓は有田、通称を栄橘が安永時代に襲名。芸の上では初代のより劣った。

3代目

詳細不明。異説がある。

2代目の門弟の荻江露鶴の子の喜仙が1847年に3代目を襲名したとされる。他の説で吉原の遊郭玉屋の主人の山三郎が襲名したとも。

4代目

天保7年(1836年) - 明治17年(1884年6月30日)本名は飯島喜左衛門。本姓は井口。屋号は近江屋。通称は近江屋喜左衛門を略した「近喜」。

江戸深川北川町の米穀問屋。生家が富豪であったため紀伊國屋文左衛門(紀文)に準えて「今紀文」を喧伝された、自身も豪奢な生活をした。1876年に長らく途絶えていた露友を襲名。近代落語の名人三遊亭圓朝の創作の「荻江の一節」のモデル。墓所は江東区因速寺。本国は信濃国安曇郡穂高で、宿場町の問屋職を務めた旧家であった。

5代目

1892年10月10日 - 1993年9月22日)女性で、本名・前田(旧姓:松本)すゑ。日本画家前田青邨の妻。

愛知県名古屋市出身。10代のころ上京して琴を萩岡松韻に習う。長唄を杵屋勘五郎芳村伊十郎に学び、鼓を10代で田中伝右衛門、2代目望月太左衛門に師事、河東節を山彦秀翁に学び、清元清元延寿太夫に師事、清元三味線を清元梅吉[要曖昧さ回避]に習い、荻江節は実姉の荻江露章(初代、佐橋露章、荻江章とも)に習い、1911年東京本郷渡辺女学校卒、1956年5代目を襲名、荻江真守会を創立、1966年作曲の「蝉丸」がNHKの出品で芸術祭奨励賞受賞。1969年芸術選奨文部大臣賞受賞、1971年日本芸術院賞受賞[1]日本芸術院会員、1973年香淳皇后の古稀を祝って御前演奏、勲三等瑞宝章受章。荻江流2代目家元は荻江寿友。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『朝日新聞』1971年4月10日(東京本社発行)朝刊、23頁。
  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。