佐藤助雄

佐藤 助雄
(さとう すけお)
誕生日 1919年4月22日[1]
出生地 山形県山形市[1]
死没年 (1987-10-19) 1987年10月19日(68歳没)[1]
死没地 東京都世田谷区[1]
国籍 日本の旗 日本
芸術分野 彫刻
受賞 文部大臣賞
1976年 地と風[1]
日本芸術院賞
1980年 振向く[1]
会員選出組織 日展監事(1987年)[1]
日本彫刻会委員長(1982年)[2]
メモリアル 佐藤記念館[3]
活動期間 昭和時代[2]
影響を受けた
芸術家
仏師の父親[1][2]
後藤良[1]
北村西望[1][2]
富永直樹[1]
影響を与えた
芸術家
長男佐藤良助[4]
次男佐藤敬助[4]
テンプレートを表示

佐藤 助雄(さとう すけお、1919年大正8年)4月22日 - 1987年昭和62年)10月19日)は、日本彫刻家[1]山形県山形市出身[1]

初め木彫り彫刻を志し、後にブロンズ像に転向した[2]。おおらかで詩的な人物像を得意とした[1]

長男は日本画家の佐藤良助。次男は彫刻家で長崎大学名誉教授の佐藤敬助[4]

来歴

1919年(大正8年)4月22日、仏師の父親の息子として山形県山形市に生まれる[1]。父に木彫りを学んだ後、1936年(昭和11年)上京し木彫り彫刻家後藤良の内弟子となる[1]

1939年(昭和14年)、日本美術協会展出品作「ことり」が銅賞受賞[1]。1941年(昭和16年)、第4回新文展出品作「後庭菜果」が初入選[1]。1943年(昭和18年)、第6回新文展で「従軍看護婦」が特選受賞、政府買い上げ[1]

戦後塑像に転向し、山形県展などで塑像出品による受賞を重ねた後、1954年(昭和29年)以降北村西望富永直樹などに師事する[1]。1955年(昭和30年)第11回日展出品作「布を纒ふ女」、翌1956年(昭和31年)第12回日展出品作「清立」は2年連続の特選受賞となった[1]

1959年(昭和34年)より日展会員、1964年(昭和39年)日展評議員、1981年(昭和56年)日展理事、1987年(昭和62年)日展監事[1]。この間、しばしば日展審査員を務めた[1]

1976年(昭和51年)第8回改組日展「地と風」が文部大臣賞を受賞[1]。1979年(昭和54年)第3回グループ絆展出品作「振向く」により第36回日本芸術院賞を受賞[1][5]

1987年(昭和62年)10月19日、東京都世田谷区東急世田谷線宮坂第2号踏切で自殺を図り轢死享年68[1][6]

主な作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「佐藤助雄」(2015年12月14日)、2016年11月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus (2015年). “佐藤助雄 さとう すけお”. コトバンク. 2016年11月29日閲覧。
  3. ^ “佐藤記念館”. PORTAL TOKYO. 2016年11月29日閲覧。
  4. ^ a b c 『現代物故者事典 2015~2017』(日外アソシエーツ、2018年)p270、 2018年10月27日 (土) 18:49 (UTC)閲覧。
  5. ^ “歴代授賞者一覧”. 日本芸術院. 2016年11月29日閲覧。
  6. ^ 朝日新聞 1987年10月19日夕刊1面
  7. ^ “母子像”. 秦野市 (2012年1月25日). 2016年11月29日閲覧。
  8. ^ “庁舎美術品” (PDF). 山形市. p. 1 (2014年4月). 2016年11月29日閲覧。
  9. ^ a b “平和に関するモニュメントのご紹介”. 世田谷区 (2012年7月30日). 2016年11月29日閲覧。
  10. ^ “世田谷公園”. 世田谷区. 2016年11月29日閲覧。

参考文献

  • “展覧会の変遷と開催年(明治40年~現在)”. 日展. 2016年11月2日閲覧。

関連項目

外部リンク

 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
芸術家
  • ULAN