立霧渓

立霧渓
立霧渓 2005年6月24日撮影
省道台8線から見た立霧渓
右遠方に太魯閣大橋がある
延長 55.00 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 616.30 km²
水源 奇萊北峰花蓮県
水源の標高 3,440 m
河口・合流先 太平洋(花蓮県秀林郷
流域 花蓮県
テンプレートを表示
立霧渓
各種表記
繁体字 立霧溪
簡体字 立雾溪
拼音 Lìwù Xī
注音符号 ㄌㄧˋㄨˋ ㄒㄧ
発音: リーウー シー
台湾語白話字 Li̍p-bū-khe
テンプレートを表示

立霧渓(たっきり-けい)は台湾東部の花蓮県を流れる河川。高さ1,000メートル以上にも切り立った太魯閣渓谷(タロコ渓谷)で名高い。

河口部はかつて砂金の産地で知られ、記録は17世紀にまでさかのぼることができる。ポルトガル人がかつて河口で砂金を発見し、後に漢人も探査を行っている。河口北側の得其黎海岸は、花蓮の古い地名で多羅満と呼ばれており、立霧渓の河口の砂金のことを指しているとされている。

地理

中央山脈奇萊北峰合歓山の間に源を発して北東の方向に向かい、太魯閣渓谷を流れ太平洋に注ぐ。支流は少なく、その大半が上流域に存在している。全長は約55km、流域面積は約616平方キロメートルで、平均斜度は1:32となっている。

川の名の由来は、河口部北岸のタロコ族タッキリ社に由來し、「立霧」の當字は大正三年のタロコ討伐時に總督府技師・野呂寧がタッキリ社北方の山岳(現崇德山)を社名と絶えず霧の立ちのぼることに因んで「立霧山(たっきり-やま)」と命名したことに由來する[1]。戦後は「立霧渓」を北京語で「リーウーシー」と読み、現在に至る。

関連項目

北廻線崇徳新城間の車窓より望む、立霧渓の広大な河原。この奥に有名なタロコ渓谷がある

出典

  1. ^ 『臺灣日日新報』大正三年七月二十九日。

外部リンク

  • 經濟部水利署全球資訊網 - 立霧溪
  • 太魯閣国家公園 山岳水系
スタブアイコン

この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。

都道府県別スタブ(台湾)

ページサイズ順河川ページ一覧(小/大)

  • 表示
  • 編集
台湾の主要河川(中央管河川及び跨省市河川)
蘭陽渓水系
  • 蘭陽渓
  • 五十渓
  • 羅東渓
  • 大湖渓
  • 宜蘭河
  • 大礁渓
  • 小礁渓
  • 安農渓
鳳山渓水系
頭前渓水系
  • 頭前渓
  • 油羅渓
  • 上坪渓
中港渓水系
  • 中港渓
  • 峨嵋渓
後龍渓水系
  • 後龍渓
  • 老田寮渓
大安渓水系
  • 大安渓
  • 景山渓
大甲渓水系
  • 大甲渓
烏渓水系
  • 烏渓
  • 南港渓
  • 猫羅渓
  • 眉渓
  • 北港渓
  • 大里渓
  • 旱渓
  • 頭汴坑渓
  • 筺子渓
  • 草湖渓
  • 筏子渓
  • 乾渓
濁水渓水系
  • 濁水渓
  • 清水渓
  • 陳有蘭渓
  • 東埔蚋渓
  • 郡坑渓
北港渓水系
  • 北港渓
  • 虎尾渓
  • 三畳渓
  • 石亀渓
  • 大湖口渓
朴子渓水系
  • 朴子渓
  • 牛稠渓
八掌渓水系
  • 八掌渓
  • 赤蘭渓
急水渓水系
  • 急水渓
  • 亀重渓
曽文渓水系
  • 曽文渓
  • 後堀渓
  • 官田渓
  • 菜寮渓
塩水渓水系
  • 塩水渓
二仁渓水系
  • 二仁渓
  • 牛稠埔渓
阿公店渓水系
  • 阿公店渓
高屏渓水系
  • 高屏渓
  • 荖濃渓
  • 旗山渓
  • 隘寮渓
  • 美濃渓
  • 隘寮北渓
  • 隘寮南渓
  • 武洛渓
東港渓水系
  • 東港渓
四重渓水系
  • 四重渓
卑南渓水系
  • 卑南渓
  • 鹿野渓
  • 鹿寮渓
秀姑巒渓水系
  • 秀姑巒渓
  • 楽々渓
  • 卓渓
  • 豊坪渓
  • 紅葉渓
  • 富源渓
花蓮渓水系
  • 花蓮渓
  • 光復渓
  • 馬鞍渓
  • 万里渓
  • 寿豊渓
  • 木瓜渓
和平渓水系
  • 和平渓
淡水河水系
磺渓水系
  • 磺渓
カテゴリ カテゴリ