大甲渓

大甲渓
水系 大甲渓
延長 142 km
平均流量 31 m³/s
流域面積 1,244 km²
水源 台中市和平区
水源の標高 -- m
河口・合流先 台湾海峡(台中市大甲区、大安区)
流域 台中市
テンプレートを表示
大甲渓
各種表記
繁体字 大甲溪
簡体字 大甲溪
拼音 Dàjiă Xī
注音符号 ㄉㄚˋ ㄐㄧㄚˇ ㄒㄧ
発音: ダージャー シー
台湾語白話字 Tāi-khah-khe
テンプレートを表示

大甲渓(だいこう-けい)は、台湾中部を流れる河川

大甲渓の源流は台中市和平区にあり、雪山山脈の雪山および中央山脈の大湖大山の間に源を発する。源流から台中市大甲区および大安区の河口まで、台中市北部を東西に横断する。標高差3,500m以上に対して延長は140kmあまりという急流河川で、平均斜度は2.6%である。豊富な水力資源を有しており、石岡ダム、徳基ダム、谷関ダム、天輪ダムなどのダムが用水の供給および水力発電を行っている。

大甲渓の上流部は良好な森林環境が保たれている。このため水中生物が多く住む水中環境が形成され、台湾の河川の中で最も多くの生物が生息している。内訳は、水生植物25種、巻貝21種、エビ7種、カニ4種のほか、魚類は30科59属65種、水生昆虫は少なくとも80種類以上、両生類4科4属65種、鳥類26種類以上となっている。

支流

  • 合歓渓
  • 志楽渓
  • 匹亜桑渓
  • 小雪渓
  • 鞍馬渓
  • 馬崙渓
  • 稍来渓
  • 良屏渓
  • 十文渓
  • 東卯渓
  • 横流渓
  • 阿寸渓
  • 麻竹坑渓
  • 石角渓
  • 中嵙渓
  • 沙連河

関連項目

スタブアイコン

この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。

都道府県別スタブ(台湾)

ページサイズ順河川ページ一覧(小/大)

  • 表示
  • 編集
台湾の主要河川(中央管河川及び跨省市河川)
蘭陽渓水系
  • 蘭陽渓
  • 五十渓
  • 羅東渓
  • 大湖渓
  • 宜蘭河
  • 大礁渓
  • 小礁渓
  • 安農渓
鳳山渓水系
頭前渓水系
  • 頭前渓
  • 油羅渓
  • 上坪渓
中港渓水系
  • 中港渓
  • 峨嵋渓
後龍渓水系
  • 後龍渓
  • 老田寮渓
大安渓水系
  • 大安渓
  • 景山渓
大甲渓水系
  • 大甲渓
烏渓水系
  • 烏渓
  • 南港渓
  • 猫羅渓
  • 眉渓
  • 北港渓
  • 大里渓
  • 旱渓
  • 頭汴坑渓
  • 筺子渓
  • 草湖渓
  • 筏子渓
  • 乾渓
濁水渓水系
  • 濁水渓
  • 清水渓
  • 陳有蘭渓
  • 東埔蚋渓
  • 郡坑渓
北港渓水系
  • 北港渓
  • 虎尾渓
  • 三畳渓
  • 石亀渓
  • 大湖口渓
朴子渓水系
  • 朴子渓
  • 牛稠渓
八掌渓水系
  • 八掌渓
  • 赤蘭渓
急水渓水系
  • 急水渓
  • 亀重渓
曽文渓水系
  • 曽文渓
  • 後堀渓
  • 官田渓
  • 菜寮渓
塩水渓水系
  • 塩水渓
二仁渓水系
  • 二仁渓
  • 牛稠埔渓
阿公店渓水系
  • 阿公店渓
高屏渓水系
  • 高屏渓
  • 荖濃渓
  • 旗山渓
  • 隘寮渓
  • 美濃渓
  • 隘寮北渓
  • 隘寮南渓
  • 武洛渓
東港渓水系
  • 東港渓
四重渓水系
  • 四重渓
卑南渓水系
  • 卑南渓
  • 鹿野渓
  • 鹿寮渓
秀姑巒渓水系
  • 秀姑巒渓
  • 楽々渓
  • 卓渓
  • 豊坪渓
  • 紅葉渓
  • 富源渓
花蓮渓水系
  • 花蓮渓
  • 光復渓
  • 馬鞍渓
  • 万里渓
  • 寿豊渓
  • 木瓜渓
和平渓水系
  • 和平渓
淡水河水系
磺渓水系
  • 磺渓
カテゴリ カテゴリ