福知山道路

一般国道
国道9号標識
福知山道路 (一般国道9号)
路線延長 5.8 km
開通年 1991年 -
起点 京都府福知山市長田野
終点 京都府福知山市字新庄 新庄交差点(北緯35度18分19.20秒 東経135度6分13.13秒 / 北緯35.3053333度 東経135.1036472度 / 35.3053333; 135.1036472 (新庄交差点)
接続する
主な道路
(記法)
国道175号国道176号

国道429号

■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
福知山道路
京都府福知山市土師新町

福知山道路(ふくちやまどうろ)は、京都府福知山市長田野から同市字新庄の一般国道9号の4車線・バイパス道路化事業である。延長5.8kmのうち4.4kmは開通済であり、福知山市北羽合〜同市新庄の区間で事業(用地調査・道路設計)が行われている[1]。この道路の東堀交差点から終点の新庄交差点までは、国道9号と国道175号(イナゴ)・国道176号(イナロク)との重複区間となっている。

概要

福知山市内の交通混雑の緩和、快適で安全な歩行空間の確保、地域の活性化等を目的として、既存の一般国道9号福知山バイパス(1964年9月開通)の4車線化及び主要な交差点の立体化を行う5.8kmの事業である。福知山市の福知山駅南土地整理計画事業、緑ヶ丘土地整理計画事業とともに事業が行われている。既に福知山市長田野〜同市北羽合の区間の工事は完了し、供用されている。現在[いつ?]は同市北羽合〜同市字新庄の1.4kmの区間が事業中である[1]。またこの事業区間の終点のである同市字新庄の新庄交差点では、合流する一般国道429号側が鋭角な反則交差点となっている。このため交通渋滞が発生して通行の支障になっているほか、線形が不良で歩道が無く、歩行者の安全確保が必要であるため、交差点の改良と道路拡幅、歩道を整備する事業が付近の400mの区間で行われている。この事業は令和5年度に終了する予定である[2]

近年、沿線ではロードサイド店の出店が相次いでいる。また、福知山市東羽合町の路線価は北近畿で一番高くなっている。

路線データ

  • 起点 : 京都府福知山市長田野
  • 終点 : 京都府福知山市新庄
  • 延長 : 5.8km
  • 道路規格 : 第4種第1級
  • 設計速度 : 60km/h
  • 幅員 : 40.0(土工部)、41.5(高架部)m
  • 車線数 : 4車線
  • 車線幅 3.50m
  • 最小曲線半径 : 200m
  • 最急縦断勾配 : 4%
  • 計画交通量 : 41,500台/日
  • 交通量(平成26年) 福知山河川国道事務所調べ[1]
    • 福知山市羽合 : 22,600台
    • 同市東堀 : 26,200台

歴史

  • 1964年昭和39年)9月1日 - 一級国道9号・二級国道175号明石舞鶴線の福知山バイパスが開通。これに先立ち同年4月1日に二級国道176号福知山大阪線の起点を福知山市内記(京都府道24号終点)から福知山市上天津へ変更し延長されている[3]
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 一級国道9号を一般国道9号へ、二級国道175号明石舞鶴線を一般国道175号へ、二級国道176号福知山大阪線を一般国道176号へ改称。
  • 1978年(昭和53年) - 土師工区(2.3km、福知山市長田野〜同市野家)を事業化
  • 1981年(昭和56年) - 土師工区の用地着手
  • 1984年(昭和59年) - 土師工区の工事着手
  • 1985年(昭和60年) - 福知山工区(3.5km、福知山市野家〜同市字新庄)を事業化
  • 1987年(昭和62年) - 福知山工区の用地着手
  • 1991年平成3年) - 土師工区の一部(1.9km、土師バイパス・福知山市長田野〜同市野家)が暫定2車線で開通
  • 1992年(平成4年) - 福知山工区の工事着手
  • 2001年(平成13年) - 福知山工区の一部(0.5km、福知山市西岡〜同市羽合)が暫定2車線で開通
  • 2009年(平成21年) - 福知山工区(福知山市岡〜同市東羽合)が完成4車線で開通
  • 2011年(平成23年) - 福知山工区(福知山市東羽合〜同市西羽合)が完成4車線で開通
  • 2014年(平成26年) - 福知山工区(福知山市野家〜同市岡)、土師工区が完成4車線で開通

地理

道路施設

土師工区
  • 土師高架橋(L = 491m
  • 新土師川橋(L = 265m)
  • 堀高架橋(L = 798m)
  • 宮ノ下橋(L = 19m)
福知山工区
  • 福知山大橋(L = 137m)

交差する道路

沿線

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c “福知山河川国道事務所pdf”. 近畿地方整備局 (2015年12月31日). 2017年3月14日閲覧。
  2. ^ “京都府/国道429号道路事業事前評価調書pdf”. 京都府 (2015年4月30日). 2017年3月14日閲覧。
  3. ^ その後1969年(昭和44年)12月4日の政令で1970年(昭和45年)4月1日に宮津市へ再延長されている

関連項目

外部リンク

  • 福知山河川国道事務所/幹線道路とネットワーク 国道9号 - 福知山河川国道事務所
  • 福知山河川国道事務所pdf (PDF)
  • 近畿地方整備局 事業評価監視委員会 平成19年度第3回 pdf (PDF)
  • 近畿地方整備局 事業評価監視委員会 平成26年度第4回 pdf (PDF)
  • 近畿地方整備局 再評価結果 平成20年度 pdf (PDF)
  • 平成24年度 pdf (PDF)
  • 近畿地方整備局 再評価結果 平成27年度 pdf (PDF)
  • 京都府/国道429号道路事業事前評価調pdf (PDF)
通過市区町村
京都府
兵庫県
鳥取県
島根県
山口県
バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

鳥取西道路鳥取IC - 青谷IC) - 青谷羽合道路青谷IC - はわいIC) - 北条道路はわいIC - 大栄東伯IC(事業中) - 東伯中山道路大栄東伯IC - 赤碕中山IC) - 中山名和道路赤碕中山IC - 大山町下市) - 名和淀江道路(大山町下市 - 淀江IC) - 米子道路淀江IC - 米子西IC) - 安来道路米子西IC - 東出雲IC) - 松江道路(東出雲IC - 松江玉造IC) - 出雲・湖陵道路出雲IC - 湖陵IC(事業中) - 湖陵・多伎道路湖陵IC - 出雲多伎IC(事業中) - 多伎・朝山道路出雲多伎IC - 大田朝山IC) - 朝山大田道路大田朝山IC - 大田中央・三瓶山IC) - 大田・静間道路大田中央・三瓶山IC - 大田静間IC) - 静間・仁摩道路大田静間IC - 仁摩・石見銀山IC) - 仁摩温泉津道路仁摩・石見銀山IC - 石見福光IC) - 福光浅利道路石見福光IC - 浅利IC(事業中) - 江津道路江津IC - 浜田JCT) - 浜田道路浜田IC - 原井IC) - 浜田三隅道路原井IC - 石見三隅IC) - 三隅・益田道路石見三隅IC - 遠田IC(事業中) - 益田道路遠田IC - 須子IC

五条大宮拡幅 - 丹波拡幅 - 福知山 - 夜久野改良 - 和田山 - 八鹿 - 笠波峠除雪拡幅 - 駟馳山 - 鳥取 - 玉湯 - 出雲 - 山口 - 小郡改良 - 厚狭・埴生 - 小月

道路名・愛称
道の駅
主要構造物
自然要衝
旧道
関連項目