松之山町

まつのやままち
松之山町
美人林
松之山町旗 松之山町章
松之山町旗 松之山町章
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
十日町市、松代町、松之山町、川西町、中里村 → 十日町市
現在の自治体 十日町市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
東頸城郡
市町村コード 15524-1
面積 86.31 km2
総人口 3,096
(2003年1月1日)
隣接自治体 松代町、十日町市、中里村、津南町上越市
長野県 下水内郡栄村
町の木 ブナ
町の花 シラネアオイ
町の鳥 アカショウビン
松之山町役場
所在地 942-1492
新潟県東頸城郡松之山町松之山1212-2
座標 北緯37度05分15秒 東経138度36分26秒 / 北緯37.08753度 東経138.60728度 / 37.08753; 138.60728座標: 北緯37度05分15秒 東経138度36分26秒 / 北緯37.08753度 東経138.60728度 / 37.08753; 138.60728
松之山町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
十日町地域における平成の大合併。当町は十日町中心部に対して西に位置した。

松之山町(まつのやままち)は、新潟県南西部、東頸城郡の東端に位置していたである。2005年4月1日十日町市および東頸城郡松代町、中魚沼郡川西町・中里村と合併し新設の十日町市となったため消滅した。

地理

当町は山あいに位置する。県市町村課「固定資産の価格等の概要」(平成12年)によれば、町の面積のうち田畑は11.2%、宅地は1.0%であり、その他は山林や雑種地などが占めている[1]

  • 山: 三方岳、天水山
  • 河川: 渋海川、越道川、東川
  • 湖沼: なし

気候

役所での年間平均最大積雪深が国内で唯一、3mを超える特別豪雪地帯

歴史

周辺は古くから「松之山郷」と呼ばれていた[1]

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い東頸城郡浦田口村、橋詰村、藤内名村、猪野名村、東山村、観音寺村、古戸村、三桶村、沢口村、松口村、湯山村、光間村、新山村、大荒戸村、小谷村、水梨村が合併し、松之山村(まつのやまむら)が発足。
  • 1901年(明治34年)11月1日 - 東頸城郡松里村、布川村と合併し、松之山村を新設。
  • 1955年昭和30年)3月31日 - 東頸城郡浦田村と合併し、松之山村を新設。
  • 1958年(昭和33年)11月1日 - 町制施行し松之山町となる。
  • 2005年平成17年)4月1日 - 十日町市および東頸城郡松代町、中魚沼郡川西町・中里村と合併し、新設の十日町市となり消滅。

行政

  • 町長:佐藤 利幸(1995年9月10日から)

経済

農業
  • 平成12年生産農業所得統計によれば、農業粗生産額の品目別割合において米が85.8%となっている[1]
工業
  • 三省工業団地[1]

教育

  • 新潟県立安塚高等学校松之山分校(合併後の2017年から新潟県立十日町高等学校松之山分校となる)
  • 松之山中学校(合併後の2017年から小中一貫化)
  • 松之山小学校(同上)
  • 浦田小学校(合併後の2013年に松之山小に統合)
  • 松里小学校(合併後の2014年に松之山小に統合[2]

交通

鉄道

町内に鉄道は通っておらず、隣接する松代町のまつだい駅が玄関口となる。

バス路線

道路

高速道路

なし

一般国道
都道府県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

目的別観光入込客数(平成13年度)では「温泉」が最も多く(187,810人)、次いで「自然景観」(42,800人)、「スキー」(28,330人)となっている[1]。里山の景観や豪雪を活かした観光が行われている。

出身有名人

旧松之山町の属する地方について

旧松代町と旧松之山町は、上越市と同じ旧頸城郡に属していたものの、旧魚沼郡の十日町市との結びつきも強く、新潟県の地方区分において上越地方中越地方のどちらに含められるかが場合によって異なっていた。

詳細は松代町 (新潟県)#旧松代町の属する地方についてを参照。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 新市将来構想 Ⅰ.5市町村の現状と課題(P1~P52)
  2. ^ トオカマチウェブ ORADOKOニュース 孟地、奴奈川、松里、3小学校で最後の卒業式 2014年3月20日
  3. ^ 路線図&時刻表 - 東頸バス - WayBack Machineによるアーカイブ

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
  • “新市将来構想”. 十日町広域圏合併任意協議会. 2019年4月12日閲覧。

関連項目

外部リンク

行政
  • 十日町広域圏合併協議会
  • 旧松之山町の広報誌 - 十日町市
観光・その他
  • 十日町市観光協会
  • 松之山観光協会
  • 表示
  • 編集
新潟県十日町地域の廃止市町村
()内は廃止年。*:複数の自治体に分割して廃止
現・十日町市
川西町(2005年)
千手町(1956年)

千手町村・中野村(1922年)

上野村・橘村・仙田村(1956年)

中里村(2005年)

貝野村*(1956年)

田沢村・倉俣村(1955年)

松代町(2005年)

奴奈川村(1959年)

松代村(1954年)

峰方村松平村・伊沢村(1901年)

山平村(1954年)

北山村・北平村(1901年)

松之山町(2005年)
松之山村(1955年)

松之山村・松里村・布川村(1901年)

浦田村(1955年)

十日町市(2005年)
水沢村(1962年)

貝野村*(1956年)

馬場村・今泉村(1901年)

下条村(1955年)
下条村(1901年)

下組村・三好村(1900年)

東下組村(1901年)

吉田村(1954年)

吉田村・鎧島村真田村(1902年)

中条村(1954年)

中条村・大井田村新座村(1901年)

川治村(1954年)

川治村・河内村(1901年)

六箇村(1954年)

十日町(1954年)

現・津南町
外丸村(1955年)

外丸村・三箇村(1901年)

上郷村(1955年)

上郷村・寺田村・宮野原村(1901年)

芦ヶ崎村(1955年)

赤崎村・谷内村(1901年)

外部リンク:市町村の変遷一覧表(新潟県HP)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本