慧聡

曖昧さ回避 この項目では、飛鳥時代慧聡について説明しています。井山宝福寺の僧慧聡については「鈍菴慧聡」をご覧ください。
慧聡
飛鳥時代
尊称 三宝の棟梁
生地 百済
宗派 三論宗
弟子 厩戸皇子
テンプレートを表示

慧聡(えそう、生没年不詳)は、飛鳥時代百済から渡来した

人物

推古天皇3年(595年)に渡来。

推古天皇4年(596年)に法興寺(現在の飛鳥寺安居院)が造営すると、蘇我馬子の長男の蘇我善徳が寺司となった。この造営後の法興寺に渡来僧の慧慈と共に住み、蘇我氏などの厚遇を受けて三宝の棟梁と称されたが、これらの事績は伝説である[1]

遠く14世紀の応長元年(1311年)成立の『三國佛法傳通縁起』は、三論宗南都六宗の一つ)の学僧で厩戸皇子の仏教の師と称している。

脚注

  1. ^ 『慧慈』 - コトバンク
三論宗
教学
歴史
伝来
中興
宗派
成実宗
教学
  • 二空
経論
歴史
法相宗
教学
経論
所依六経
十一論
歴史
伝来
  • 宗派のアラビア数字が伝来順
著名な僧
宗派
南寺伝
北寺伝
倶舎宗
教学
経論
歴史
華厳宗
教学
  • 法界縁起(中国語版)
    • 四法界(英語版)
  • 一成一切成
  • 行境
  • 六相
経論
歴史
伝来
著名な僧
律宗
教学
歴史
伝来
著名な僧
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集