南大津通

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中区 > 南大津通
南大津通
南大津通(2010年11月)
南大津通(2010年11月)
南大津通の位置(愛知県内)
南大津通
南大津通
愛知県の地図を表示
南大津通の位置(名古屋市内)
南大津通
南大津通
名古屋市の地図を表示
北緯35度09分46.18秒 東経136度54分24.69秒 / 北緯35.1628278度 東経136.9068583度 / 35.1628278; 136.9068583
日本の旗 日本
都道府県 愛知県の旗 愛知県
名古屋市
行政区 中区
町名制定 1938年昭和13年)3月15日[1]
町名廃止 1969年(昭和44年)10月21日[1]
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
市外局番 052[2]
ナンバープレート 名古屋[3]
位置は国土地理院1万分の1『名古屋東南部』(1955年)による

南大津通(みなみおおつどおり)は、愛知県名古屋市中区の地名。

地理

大津町筋(大津通)の広小路通(栄交差点)以南の沿線に位置していた[4]

町名としては下記の通り1969年に廃止されたが、その後も大津通の栄交差点〜矢場町交差点間に対して「南大津通」の通称で呼ばれる場合がある[5]

歴史

戦後直後の南大津通7丁目

沿革

南大津町

南大津通

  • 1938年(昭和13年)3月15日 - 裏門前町1丁目・上前津町・小林町・三輪町・矢場町(1ノ切・同4ノ切・同5ノ切)・南大津町の各一部により、南大津通1〜7丁目として成立[1][4][6]
  • 1944年(昭和19年)2月11日 - 栄区成立に伴い、1〜4丁目が同区所属となる[1][6]
  • 1944年(昭和19年)5月15日 - 中区南大津通の一部が上前津町に編入される[6]
  • 1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区廃止に伴い、栄区南大津通1〜4丁目が中区に統合される[1][6]
  • 1966年(昭和41年)3月30日 - 住居表示に伴い、1〜3丁目および4丁目の一部が栄三丁目に編入される[1][4][6]
  • 1969年(昭和44年)10月21日 - 住居表示に伴い、4〜7丁目が大須三丁目および同四丁目に編入され、消滅[1][4][6]

コスプレイベント

「栄 (名古屋市)#歩行者天国」も参照
SAKAEコスプレフェスティバル
2013年から2016年まで、毎年5月下旬 - 6月上旬の日曜日に開催されていた。総務省東海総合通信局東海テレビ主催による路上コスプレイベント。2016年の開催の際、雨天時の対応が杜撰だったと批判が相次ぎ主催を降板。2017年からはホココスとなった。
ホココス 〜南大津通歩行者天国COSPLAY〜
上記の「SAKAEコスプレフェスティバル」を引き継ぐ形でテレビ愛知世界コスプレサミット実行委員会が主催。2017年から5月と11月(2017年秋のみ10月開催)にパレードやギャザリングなどコスプレを楽しむイベントを南大津通、大須商店街サンシャインサカエ、矢場公園で開催している[7]
2018年5月20日開催のホココス2018春にはコスプレイヤー約4500人が集結した[8]
2020年以降は新型コロナウイルス感染症の影響で栄地区の歩行者天国自体が中止となっていることからホココスも長らく休止状態が続いていたが、2024年5月19日に約4年半ぶりに再開催されることが発表された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j 福岡清彦 1976, p. 27.
  2. ^ 総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室 (2014年4月3日). “市外局番の一覧” (PDF). 総務省. p. 7. 2015年5月23日閲覧。
  3. ^ “管轄区域”. 愛知県自動車会議所. 2021年9月23日閲覧。
  4. ^ a b c d 名古屋市計画局 1992, p. 305.
  5. ^ “南大津通歩行者天国 | 栄ミナミWEB [SAKAE MINAMI WEB]”. 2017年10月22日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j 名古屋市計画局 1992, p. 789.
  7. ^ “5月21日 ホココス 〜南大津通歩行者天国COSPLAY〜開催!”. 栄ミナミWeb (2017年5月19日). 2018年5月21日閲覧。 - “コスプレ美女20選!ホコ天イベント「ホココス」に潜入”. NewsWalker (2017年5月22日). 2018年5月21日閲覧。
  8. ^ “ハイレベルなコスプレ美女が大集結!「ホココス 〜南大津通歩行者天国COSPLAY〜」潜入レポート”. ウォーカープラス (2018年5月21日). 2018年5月21日閲覧。

参考文献

  • 福岡清彦『中区の町名』名古屋市中区役所、1976年。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。 

関連項目

  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集
名古屋市中区の町名
  • ☆ - 住居表示実施地域 / ★ - 道路・河川・鉄道等用地のみ / ■ - ウィキメディア・コモンズカテゴリ有
旧町名
あ行
  • 青木町
  • 朝日町
  • 吾妻町
  • 飴屋町
  • 伊倉町
  • 伊勢町
  • 伊勢山町
  • 池田町
  • 和泉町
  • 板橋町
  • 入江町
  • 岩井町
  • 岩井通
  • 鶯谷町
  • 梅枝町
  • 梅川町
  • 梅園町
  • 裏門前町
  • 永楽町
  • 榎町
  • 蛭子町
  • 老松町
  • 王子町
  • 大池町
  • 大坂町
  • 大清水町
  • 大津町
  • 奥田町
  • 桶屋町
  • 小田原町
  • 音羽町
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
わ行
  • 若松町
カテゴリ カテゴリ