佐々木宗氏

 
凡例
佐々木宗氏
時代 鎌倉時代後期
生誕 文永6年(1269年)頃
死没 元徳元年7月16日[1]1329年8月11日
改名 宗信(初名)[2]→宗氏→賢観(号)[2]
別名 京極宗氏、通称:三郎[1]、三郎左衛門尉[3]、佐渡判官[3]
戒名 賢観道法光明院[2]
墓所 滋賀県米原市の徳源院
官位 従五位下[3]検非違使[3]左衛門尉[1]佐渡守[1]
幕府 鎌倉幕府
主君 久明親王守邦親王
氏族 近江源氏佐々木氏京極氏
父母 父:佐々木満信
兄弟 宗氏、黒田宗満[3]
佐々木宗綱
池田定信[1][2]鏡貞氏[1][3]
高氏(道誉)[1][3]、高屋貞満[2]
岩山秀信[2]、鞍智時満[2]、経氏[2]
テンプレートを表示

佐々木 宗氏(ささき むねうじ)は、鎌倉時代後期の武士御家人佐々木氏支流京極氏4代当主。京極宗氏とも。

略歴

鎌倉幕府の有力御家人・佐々木満信の嫡男として誕生した[1][3]嘉元2年(1304年)に3代当主であった従兄・貞宗が嗣子を残さずに死去したため、跡を継ぐ。元徳元年(1329年)、死去。享年61。

家督は子の高氏が継いだ。

和歌を好み、『続千載和歌集』『新千載和歌集』に入集している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 今井尭ほか編 1984, p. 301.
  2. ^ a b c d e f g h 寛政重修諸家譜
  3. ^ a b c d e f g h 田村哲夫編修 1980, p. 230.

出典

  • 今井尭ほか編『日本史総覧』 3(中世 2)、児玉幸多小西四郎竹内理三監修、新人物往来社、1984年3月。ASIN B000J78OVQ。ISBN 4404012403。 NCID BN00172373。OCLC 11260668。全国書誌番号:84023599。 
  • 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639。OCLC 703821998。全国書誌番号:73004060。 国立国会図書館デジタルコレクション
    • 復刻 田村哲夫編修 編「寄組佐々木家」『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修(復刻版)、マツノ書店、1980年11月。 NCID BN0189824X。OCLC 674504899。全国書誌番号:81035962。 
  • 寛政重修諸家譜』(四百十九)

史料

四つ目結紋京極氏第4代当主(1304年 - 1329年)
宗家
中世
近世以降
(丸亀京極家)

分家・支流

高次流分家
多度津京極家
高知流
宮津/高家京極家
豊岡京極家
峰山京極家