京極高三

曖昧さ回避 大名の「京極高光」とは別人です。
 
凡例
京極高三
京極高三像
時代 江戸時代前期
生誕 慶長12年3月17日(1607年4月13日
死没 寛永13年9月13日(1636年10月11日
改名 六丸(幼名)、高行(初名)、高三
戒名 惣泰院殿雲山道徹大居士
墓所 京都府舞鶴市西の見樹寺
官位 従五位下修理大夫
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光
丹後田辺藩
氏族 京極氏
父母 京極高知:竹原氏
兄弟 高広高三、田中満吉、常子、多賀某室、浅井長好室、京極高通正室、羽柴某室、落合守重室、氏家行久室、有馬某室、石束某室、京極高三養女、沢良政室ら
正室水野忠清の娘
高直、田中高友、松光院
養女六郷政勝正室
テンプレートを表示

京極 高三(きょうごく たかみつ)は、丹後国田辺藩(舞鶴藩)の初代藩主但馬国豊岡藩京極家初代。

略歴

慶長12年(1607年)3月17日、丹後国主・京極高知の3男として丹後田辺城で生まれる。慶長16年(1611年)、京都二条城で大御所の徳川家康と、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠に拝謁した。

元和8年(1622年)に父が死去すると、その所領は高知の息子2人と婿養子の高通で分割相続されることとなり、高三は加佐郡3万5000石を相続し、田辺藩(舞鶴藩)の初代藩主となった。寛永13年(1636年)9月13日に死去した。享年30。跡を長男の高直が継いだ。その後、京極家は孫高盛の代で豊岡に転封となったが、娘婿にあたる牧野富成の子孫が田辺藩を継承した。

系譜

四つ目結紋高三流京極氏初代当主(1622年 - 1636年)
宗家
中世
近世以降
(丸亀京極家)

分家・支流

高次流分家
多度津京極家
高知流
宮津/高家京極家
豊岡京極家
峰山京極家
京極氏丹後田辺藩初代藩主 (1622年 - 1636年)
京極家
牧野家