伊豆国分寺

伊豆国分寺

本堂
所在地 静岡県三島市泉町12-31
位置 北緯35度07分12.30秒 東経138度54分35.06秒 / 北緯35.1200833度 東経138.9097389度 / 35.1200833; 138.9097389座標: 北緯35度07分12.30秒 東経138度54分35.06秒 / 北緯35.1200833度 東経138.9097389度 / 35.1200833; 138.9097389
山号 最勝山
宗派 日蓮宗
本尊 釈迦如来
創建年 天平13年(741年
開基 聖武天皇(勅願)
文化財 伊豆国分寺塔跡(国の史跡)
法人番号 9080105001976 ウィキデータを編集
伊豆国分寺の位置(静岡県内)
伊豆国分寺
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

伊豆国分寺(いずこくぶんじ)は、静岡県三島市にある日蓮宗寺院。旧称は蓮行寺山号は最勝山。本尊釈迦如来。大本山北山本門寺の旧末寺で、現在は興統法縁会所属。

奈良時代聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、伊豆国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史跡である伊豆国分寺跡(塔跡は国の史跡)と伊豆国分尼寺についても解説する。

歴史

伊豆国分寺に比定される以前、当寺は古くは「蓮行寺」という名の真言宗寺院であった[1]。時期は不明ながら、慈眼(慶長14年(1609年没)が日蓮宗に改宗したという[1]。のち当地が伊豆国分寺跡に比定されたことから、昭和38年(1963年)に現在の「伊豆国分寺」と改称した。

  • 山門
    山門

伊豆国分寺跡

旧国分寺塔跡(国の史跡)

昭和31年(1956年)の発掘調査により、寺域は2町4方と推定され、僧坊・講堂・金堂・中門・南門の遺構が確認された。しかしながら、伽藍の詳細は明らかとはなっていない[2]。現在は、塔跡の基壇・礎石8個が現国分寺の境内に遺構として保存され、国の史跡に指定されている。

延喜式』主税寮の伊豆国正税では、代用の国分寺として「山興寺」の寺名が記載されており、元の国分寺は10世紀には焼亡していたと見られている。

伊豆国分尼寺

市ヶ原廃寺塔心礎(市指定文化財)
祐泉寺境内。国分尼寺跡か。

尼寺の所在は明らかではない。『日本三代実録元慶8年(884年)4月21日条によると、国分尼寺は承和3年(836年)に焼亡し、その後定額寺の某寺が法華寺とされたという。また同条によれば、元慶8年(884年)に新たに建立することを許されたともいう。

僧寺東方に所在する祐泉寺には、裏手に「市ヶ原廃寺」と呼ばれる寺院跡がある[3]。祐泉寺境内には塔礎石が残されており、この廃寺が薬師寺式伽藍配置であったとする説がある[3]。この礎石は三島市の文化財(考古資料)に指定されている[4]。また、祐泉寺の南方に位置する法華寺は国分尼寺の後継と伝えられる[3]

以上を基に市誌編纂事業では、国分尼寺に塔は設けられた例がないことから市ヶ原廃寺は「定額寺の某寺」でありかつ『日本文徳天皇実録』に定額寺として見える「大興寺」に充てられ、新たに建てられた寺が「法華寺」だとみなされた[3]。ただし市ヶ原廃寺の遺構は明らかとなっていないため、伽藍配置や規模含め問題が残されている[3]

文化財

国の史跡

  • 伊豆国分寺塔跡 - 昭和31年5月15日指定。

現地情報

所在地

  • 伊豆国分寺:静岡県三島市泉町12-31
  • 祐泉寺(代用国分尼寺か):静岡県三島市大社町5-13 (北緯35度07分06.54秒 東経138度55分14.69秒 / 北緯35.1184833度 東経138.9207472度 / 35.1184833; 138.9207472 (祐泉寺(代用国分尼寺か))
  • 法華寺(国分尼寺後継):静岡県三島市東本町1丁目15-48 (北緯35度07分03.80秒 東経138度55分16.27秒 / 北緯35.1177222度 東経138.9211861度 / 35.1177222; 138.9211861 (法華寺(国分尼寺後継))

脚注

  1. ^ a b 『静岡県の地名』蓮行寺町項。
  2. ^ 『静岡県の地名』伊豆国節。
  3. ^ a b c d e 『静岡県の地名』市ヶ原廃寺項。
  4. ^ 市ヶ原廃寺の塔心礎(三島市ホームページ)。

参考文献

  • 『日本歴史地名体系 静岡県の地名』(平凡社)三島市 蓮行寺町項・伊豆国分寺跡項・市ヶ原廃寺項・二日町項

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、伊豆国分寺に関連するカテゴリがあります。
  • 伊豆国分寺塔跡 - 三島市ホームページ
  • 祐泉寺 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分) - 公式サイト
国分僧寺:金光明四天王護国之寺 国分尼寺:法華滅罪之寺
国分僧寺
総国分寺 
畿内
東海道
東山道
北陸道
山陰道
山陽道
南海道
西海道
国分尼寺
総国分尼寺
畿内
東海道
東山道
北陸道
  • 若狭
  • 越前
  • 加賀
  • 能登
  • 越中
  • 越後
  • 佐渡
山陰道
山陽道
南海道
西海道
関連項目
  • コモンズ コモンズ(国分僧寺)
  • カテゴリ カテゴリ(国分僧寺)
  • コモンズ コモンズ(国分尼寺)
  • カテゴリ カテゴリ(国分尼寺)
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
伊豆国分寺塔跡に関するカテゴリ:
  • 静岡県の考古遺跡
  • 静岡県にある国指定の史跡
伊豆国分尼寺に関するカテゴリ:
  • 国分尼寺
  • 伊豆国