仙石貢

1931年以前撮影

仙石 貢(せんごく みつぎ/せんごく みつぐ[1]安政4年6月2日〈1857年7月22日〉- 1931年昭和6年〉10月30日)は、日本鉄道官僚実業家政治家

高知県高知市出身。工学博士。没後勲一等旭日大綬章追贈(昭和6年10月30日付)。

略歴

栄典

位階
勲章等

主な事跡

仙石貢
浴衣の卒業式
東京大学の卒業式に洗いざらしの浴衣で出席した、というエピソードがある。当然関係方面から苦情が来たが、「天にも地にも此れ1枚しかない」と言って押し通した。[8]
甲武鉄道(現:中央本線)の直線
甲武鉄道の工事担当者であった時期、中野 - 立川間の線路敷設で悩んでいた。青梅街道甲州街道沿いに敷設したかったが、当時鉄道敷設には強烈な反対運動が起こっていた。しかし、反対運動がないところを通せば、利用客は少ない。悩みに悩んでついに怒り心頭に発し、地図上に「えい、やっ」と、一直線の赤線を引いた。これが、現在の中野駅から立川駅に至る約25kmの直線であるという。当時は、一面の原野と畑だった。この話については「測量技師がルート選定にいろいろ注文を付けられて腹を立て、放り投げた定規が地図の上に落ちたところに決めた」という異説もある。なお、これらの説について青木栄一は、「鉄道建設の常識から考えておかしい」(一直線の線路は願ってもない理想のルートであり、反対運動に遭って仕方なく選ぶようなものではない。また、そもそも街道沿いに反対運動が起こっていたという明確な証拠がない)と否定している[9]
日本鉄道(現:東北本線)建設の猛烈監督
栗橋から宇都宮までの建設を担当した。請負業者は小川勝五郎の橋梁を除いて、ほぼ杉井組の独占となった。朝は5時に起きて床の中での朝食後、洗顔もせずに靴を座敷ではいて現場に行き、昼食は付近のから野菜をもぎとり、一日中歩きまわって親方達を督促し、が出るまでは工事をやめさせないという仕事ぶりを発揮した。測量などでは邪魔になる家屋があると無断で壁に穴をぶちあけるという奇行ぶりであったという。[8]しかし、工学士としてはじめて鉄道をつくっただけあり、それまでの線路より合理的に作られていると評判になった。
碓氷峠のアプト式鉄道建設
碓氷峠を越える鉄道建設ルートの検討では、25‰から100‰にも達する急勾配線、ループ線スイッチバック鋼索鉄道などが候補に挙がっていた。しかし鉄道局長官井上勝は、当時ドイツに留学中の仙石と吉川三次郎からの報告により、明治18年(1885年)ドイツで60‰の勾配をラックレール(歯型レール)で登る鉄道が完成したことを知り、横川 - 軽井沢間をアプト式鉄道で建設することを決定した。明治24年(1891年3月24日に着工し、明治26年(1893年4月1日に開通した。
九州鉄道の改革
明治29年に筑豊鉄道社長に就任したのち、九州内の鉄道経営の合理化を図って会社合併を進めた。2年後に結実し、筑豊鉄道の経営陣を加えた新たな経営陣での九州鉄道が創立され、社長に就任、サービスの改善や設備の改良に努めた。末期には、豪華客車をアメリカのブリル社に発注したりもしているが、日本に到着したのは同社の国有化後で、満足に活用されることはなかった。なお、この九州鉄道の社長時代にしばしば山陽鉄道を利用したが、そのスピード運行ぶりには批判的な感想を残している。
鉄道広軌化
仙石は鉄道広軌化論者であり、鉄道院総裁時にはいろいろな献策をしている。詳しくは日本の改軌論争を参照。
猪苗代水力電気
1911年(明治44年)、猪苗代水力電気の発足に関与して社長に就任。猪苗代湖の湖水を利用して発電、当時技術的な目途がついたばかりの高圧送電により、200km以上離れた関東地方に届けるプロジェクトを始めた。「設計・工事とも当代再優秀なものにせよ。資金を惜しむべからず」との号令の下、受益者の目に触れることのない部分にも力が注がれており、発電所建屋の設計は辰野金吾が行った。1914年(大正3年)に猪苗代第一発電所を完成。運用開始時の出力は東洋一の37,500kWであり、日本の産業、経済を長らく支えることとなった[10][11]
電車運転不調の謝罪広告
1914年(大正3年)12月20日東京駅開業に合わせ、東京駅 - 高島町仮駅(後の二代目横浜駅)の間で京浜線電車の運転を開始した。しかし、軌道が固まっていなかったことや米国製パンタグラフの不調もあって、運行開始当日から電車が立ち往生するトラブルが発生。翌日、鉄道院総裁である仙石の名前で新聞に謝罪広告が掲載されるに至った。その後もトラブルが続発したことで、同年12月26日から半年近く休止に踏み切り、対策を講じた上で翌年5月10日に運行を再開した。
政界進出、晩年
仙石は憲政会民政党を支援し、自らも衆議院議員鉄道大臣を歴任。浜口雄幸内閣では南満洲鉄道総裁に就任し、鉄道人として栄達を極めた。しかし糖尿病の悪化により、その才を発揮できないまま辞任。まもなく亡くなった。

親族

その他

仙石が満鉄総裁を務めていた1929年、画家の岸田劉生が大連の星ヶ浦にあった仙石邸の庭を描いた油彩画が残されている[13]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  2. ^ 「博士授与式」東京日日新聞明治24年8月25日『新聞集成明治編年史. 第八卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 『官報』第3988号「叙任及辞令」1896年10月12日。
  4. ^ 『官報』第4021号「叙任及辞令」1896年11月21日。
  5. ^ 『官報』第3777号「叙任及辞令」1896年2月4日。
  6. ^ 『官報』第822号「叙任及辞令」1915年5月1日。
  7. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
  8. ^ a b 青木槐三「鉄道記者の回想録」『汎交通 65(6)』日本交通協会,1965年,pp.42-48
  9. ^ 青木栄一『鉄道忌避伝説の謎』吉川弘文館、2006年、76-77頁
  10. ^ 野村俊一「猪苗代第三・第四発電所と近代化の諸相」『コンクリート工学』第53巻第8号、日本コンクリート工学会、2015年、670-671頁、2020年3月7日閲覧 
  11. ^ “猪苗代第一発電所”. 日本遺産ホームページ. 2020年3月8日閲覧。
  12. ^ 人事興信所編『人事興信録』第14版 上、1943年、イ174頁。
  13. ^ 満鉄総裁邸の庭 - ポーラ美術館

参考文献

  • 中村建治『山手線誕生 半世紀かけて環状線をつなげた東京の鉄道史』(イカロス出版、2005年6月) ISBN 4-87149-683-X

外部リンク

  • 第二十八議会衆議院議員写真列伝(国立国会図書館デジタルコレクションより)仙石貢略歴及び肖像
土木学会第7代会長
  1. 古市公威
  2. 沖野忠雄
  3. 野村龍太郎
  4. 石黒五十二
  5. 白石直治
  6. 廣井勇
  7. 仙石貢
  8. 原田貞介
  9. 古川阪次郎
  10. 中原貞三郎
  11. 中山秀三郎
  12. 中島鋭治
  13. 日下部辨二郎
  14. 吉村長策
  15. 市瀬恭次郎
  16. 岡野昇
  17. 田辺朔郎
  18. 中川吉造
  19. 那波光雄
  20. 名井九介
  21. 真田秀吉
  22. 久保田敬一
  23. 青山士
  24. 井上秀二
  25. 大河戸宗治
  26. 辰馬鎌藏
  27. 八田嘉明
  28. 中村謙一
  29. 谷口三郎
  30. 草間偉
  31. 黒河内四郎
  32. 鈴木雅次
  33. 田中豊
  34. 鹿島精一
  35. 岡田信次
  36. 岩沢忠恭
  37. 吉田徳次郎
  38. 三浦義男
  39. 大西英一
  40. 稲浦鹿蔵
  41. 平井喜久松
  42. 青木楠男
  43. 菊池明
  44. 平山復二郎
  45. 内海清温
  46. 米田正文
  47. 田中茂美
  48. 沼田政矩
  49. 永田年
  50. 藤井松太郎
  51. 山本三郎
  52. 福田武雄
  53. 岡部三郎
  54. 篠原武司
  55. 富樫凱一
  56. 石原藤次郎
  57. 柳沢米吉
  58. 大石重成
  59. 高野務
  60. 岡本舜三
  61. 飯田房太郎
  62. 瀧山養
  63. 尾之内由紀夫
  64. 最上武雄
  65. 水越達雄
  66. 仁杉巌
  67. 國分正胤
  68. 高橋国一郎
  69. 八十島義之助
  70. 野瀬正儀
  71. 高橋浩二
  72. 岡部保
  73. 菊池三男
  74. 久保慶三郎
  75. 石川六郎
  76. 内田隆滋
  77. 堀川清司
  78. 淺井新一郎
  79. 岩佐義朗
  80. 藤井敏夫
  81. 竹内良夫
  82. 中村英夫
  83. 小坂忠
  84. 松尾稔
  85. 宮崎明
  86. 岡田宏
  87. 岡村甫
  88. 鈴木道雄
  89. 丹保憲仁
  90. 岸清
  91. 御巫清泰
  92. 森地茂
  93. 三谷浩
  94. 濱田政則
  95. 石井弓夫
  96. 栢原英郎
  97. 近藤徹
  98. 阪田憲次
  99. 山本卓朗
  100. 小野武彦
  101. 橋本鋼太郎
  102. 磯部雅彦
  103. 廣瀬典昭
  104. 田代民治
  105. 大石久和
  106. 小林潔司
  107. 林康雄
  108. 家田仁
  109. 谷口博昭
  110. 上田多門
  111. 田中茂義
カテゴリ カテゴリ
総裁 (1)
南満洲鉄道社紋
理事長
社長
総裁 (2)