ヴェイグリーノーブル

ヴェイグリーノーブル
品種 サラブレッド
性別
毛色 鹿毛
生誕 1965年5月15日
死没 1989年4月19日
Vienna
Noble Lassie
生国 アイルランドの旗 アイルランド
生産者 ライオネル・ホリデー
馬主 ブルック・ホリデー
→ウィルマ・フランクリン&N・B・ハント
調教師 ウォルター・ウォートン(イギリス
→パディー・プレンダーガスト(アイルランド)
→エティエンヌ・ポレ(フランス
競走成績
生涯成績 9戦6勝
獲得賞金 18,443ポンド+1,544,150フラン
テンプレートを表示

ヴェイグリーノーブルVaguely Noble1965年 - 1989年)とは、アイルランドで生まれ、イギリス、アイルランド、フランス調教された競走馬である。1968年凱旋門賞優勝馬。種牡馬としても活躍し、1973年1974年に2年連続でイギリスのリーディングサイアーとなった。

生涯

誕生

ヴェイグリーノーブルは1965年5月15日、退役軍人のライオネル・ホリデーがアイルランドで経営するクリーボーイ牧場で誕生した。父のヴィエナはウィンストン・チャーチルが生産し所有した競走馬の中でもっとも優れた競走成績を挙げたといわれ、7勝を挙げたが大レースを勝利することはなかった。母のノーブルラッシーは競走馬として2勝を挙げた馬であった。 ヴェイグリーノーブルが生まれる前年、ホリデーはヴィエナと交配させた繁殖牝馬が奇形の仔馬を産んだことに激怒し二度とヴィエナを所有する繁殖牝馬と交配させないと決意したが、その時すでにノーブルラッシーにヴィエナを種付けする予約を入れてしまっていたためにやむなく交配を実行した。その結果生まれたのがヴェイグリーノーブルである。

ホリデーはヴェイグリーノーブルが誕生した年の12月に死亡し、所有していた競走馬や牧場は息子のブルック・ホリデーに相続された。ヴェイグリーノーブルは臆病な性格と近親に活躍馬が出ていないことが嫌われ、クラシック登録されなかった。

競走馬時代

1967年8月26日、ヴェイグリーノーブルはニューキャッスル競馬場でデビューした。デビュー戦と2戦目でともに2着になった後、10月14日アスコット競馬場で行われたサンドウィッチステークスに出走。レースは激しい雨が降り水びたしの馬場状態で行われたが、2着馬に12馬身の着差をつけて優勝した。続いて10月28日、当時2歳戦で一番賞金の高かったオブザーヴァーゴールドカップに出走した。このレースでのヴェイグリーノーブルに対する評価は8頭立ての5番人気と低かったが、レースではゴールまで200mの地点で進路をふさがれる不利に見舞われながら2着馬に7馬身の着差をつけて優勝した。ヴェイグリーノーブルはこの年のシーズンを4戦2勝で終え、2歳フリーハンデではペティンゴに次ぐ2番目に高評価を得た。

年末にヴェイグリーノーブルはニューマーケットで行われたセリ市に上場された。ライオネル・ホリデーの遺言執行人が、ヴェイグリーノーブルを売却して相続税の支払いに充てるべきだと主張したためである。その結果、ヴェイグリーノーブルは13万6000ギニーでアメリカの形成外科医ロバート・フランクリンに落札された(名義上の馬主は夫人のウィルマ・フランクリン)。ヴェイグリーノーブルのセリでフランクリンと最後まで競り合ったのはアメリカの富豪N・B・ハントであったが、ハントがフランクリンに交渉を持ちかけ、2人でヴェイグリーノーブルを共有することになった。

ハントの主張により、クラシック登録のないヴェイグリーノーブルの目標は凱旋門賞に据えられ、そのためにフランスのエティエンヌ・ポレ厩舎へ移籍することになった。1968年、移籍初戦のギシュ賞と2戦目のリス賞を連勝したヴェイグリーノーブルは7月にサンクルー大賞に出走したが3着に敗れた。この結果に激怒したハントは騎手を移籍後騎乗していたフランス人から前年に主戦騎手を務めていたW・J・ウイリアムスンに交替させた。

サンクルー大賞出走後休養をとったヴェイグリーノーブルは9月に入りシャンティ賞に出走。同世代でプール・デッセ・デ・プーランイスパーン賞の優勝馬ゼダーンらを降して優勝し、凱旋門賞に臨んだ。この年の凱旋門賞は2000ギニー英ダービーを制しイギリスの二冠馬となったサーアイヴァーアイリッシュダービーセントレジャーの優勝馬リベロ、ドイツ三冠馬ルチアノなど強豪馬が揃っていたが、ヴェイグリーノーブルは1番人気に支持された。4番手からレースを進めたヴェイグリーノーブルは直線で先頭に立ち、2着サーアイヴァーに3馬身の着差をつけて勝利した。

凱旋門賞優勝後、ヴェイグリーの元にワシントンDCインターナショナルから招待状が届いたが、陣営は未経験の左回りでコーナーの角度がきついアメリカの競馬場には不向きであると判断して出走を見合わせた。競馬界にはもう1年競走生活を続けさせ、凱旋門賞連覇やキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス優勝を目指すべきだという意見もあったが陣営は凱旋門賞を最後に競走馬を引退させ、種牡馬としてアメリカで繋養することにした。

種牡馬時代

種牡馬となったヴェイグリーノーブルには総額500万ドル(1株12万5000ドル×40株)のシンジケートが組まれ、ケンタッキー州ゲインズウェイ・ファームで繋養された。主だった産駒の多くはアメリカではなくヨーロッパで活躍し、イギリスでは初年度産駒がデビューした翌年の1973年と翌々年の1974年に2年連続でリーディングサイアーを獲得するなどリーディングサイアー10位以内に4回、フランスではリーディングサイアー10位以内6回ランクインした。アメリカではリーディングサイアー10位以内に3回ランクインした。日本へは産駒のゲイメセン、ミシシッピアン、エンペリーなどが種牡馬として輸入されている。

ヴェイグリーノーブルは1989年4月19日、種付けを終えてから間もなくして心臓麻痺を起こし、24歳で死亡した。遺体はゲインズウェイ・ファームの敷地内に埋葬された。

競走成績

出走日 競馬場 競走名 着順 距離 着差 騎手 1着(2着)馬
1967年8月26日 ニューカッスル 未勝利 2着 芝6f クビ D.スミス Sweet Thanks
9月15日 ドンカスター 未勝利 2着 芝7f 3/4身 W.ウィリアムソン Saraceno
10月14日 アスコット サンドウィッチS 1着 芝7f 12馬身 W.ウィリアムソン (The Moorings)
10月28日 ドンカスター オブザーヴァーゴールドC 1着 芝8f 7馬身 W.ウィリアムソン (Doon)
1968年4月21日 ロンシャン ギシュ賞 1着 芝1850m 3馬身 J.デフォルジュ (Semillant)
6月9日 シャンティ リス賞 1着 芝2400m 8馬身 J.デフォルジュ (Nightshade)
7月7日 サンクルー サンクルー大賞 3着 芝2500m 2 1/4身 J.デフォルジュ Hopeful Venture
9月8日 シャンティ シャンティ賞 1着 芝2200m 4馬身 W.ウィリアムソン (Felicio)
10月6日 ロンシャン 凱旋門賞 1着 芝2400m 3馬身 W.ウィリアムソン (Sir Ivor)

主な産駒

血統表

ヴェイグリーノーブル血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 オリオール系
[§ 2]

* ヴィエナ
Vienna
1957 鹿毛
父の父
Aureole
1950 栗毛
Hyperion Gainsborough
Selene
Angelola Donatello
Feola
父の母
Turkish Blood
1944 鹿毛
Turkhan Bahram
Theresina
Rusk Manna
Baby Polly

Noble Lassie
1956 鹿毛
Nearco
1935 黒鹿毛
Pharos Phalaris
Scapa Flow
Nogara Havresac
Catnip
母の母
Belle Sauvage
1949 栗毛
Big Game Bahram
Myrobella
Tropical Sun Hyperion
Brulette
母系(F-No.) (FN:1-d) [§ 3]
5代内の近親交配 Hyperion 3×4、Bahram 4×4、Phalaris 5×4、Chaucer 5×5、Spearmint 5×5 [§ 4]
出典
  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ [1]
  4. ^ [1]
  • 4代母Bruletteは1931年英オークス馬
  • 3代母Tropical Sunは1943年英オークス3着
  • 4代母Bruletteの子孫に凱旋門賞馬All Along

出典・脚注

  1. ^ a b c “血統情報:5代血統表|Vaguely Noble(GB)”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2015年8月13日閲覧。
  2. ^ 小林皓正(編)『サラブレッド血統マップ'93』コスモヒルズ、1993年、26-27頁。 

参考文献

  • 原田俊治『新・世界の名馬』サラブレッド血統センター、1993年。ISBN 4-87900-032-9。 

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、JBISサーチ
イギリスの旗 タイムフォーム年度代表馬
   

1960年 シャーロッツヴィル・フロリバンダ
1961年 モルヴェド
1962年 マッチ
1963年 エクスビュリ
1964年 レルコ
1965年 シーバード
1966年 ダンスール
1967年 ペティンゴ
1968年 ヴェイグリーノーブル
1969年 レヴモス
1970年 ニジンスキー
1971年 ブリガディアジェラードミルリーフ
1972年 ブリガディアジェラード
1973年 アパラチー・ラインゴールド
1974年 アレフランス
1975年 グランディ
1976年 ユース
1977年 アレッジド
1978年 アレッジド
1979年 トロイ

1980年 ムーアスタイル
1981年 シャーガー
1982年 アルドロス
1983年 ハビブティ
1984年 プロヴィデオ
1985年 ペブルス
1986年 ダンシングブレーヴ
1987年 リファレンスポイント
1988年 ウォーニング
1989年 ジルザル
1990年 デイジュール
1991年 ジェネラス
1992年 セントジョヴァイト
1993年 オペラハウス
1994年 セルティックスウィング
1995年 ラムタラ
1996年 マークオブエスティーム
1997年 パントレセレブル
1998年 インティカブ
1999年 デイラミ

2000年 ドバイミレニアム
2001年 サキー
2002年 ロックオブジブラルタル
2003年 ファルブラヴ
2004年 ドワイエン
2005年 ハリケーンラン
2006年 ジョージワシントン
2007年 マンデュロ
2008年 ザルカヴァ
2009年 シーザスターズ
2010年 ハービンジャー
2011年 フランケル
2012年 フランケル
2013年 トレヴ
2014年 キングマン
2015年 ゴールデンホーン
2016年 アルマンゾル
2017年 エネイブル
2018年 ロアリングライオン
2019年 ピナトゥボ

フランスの旗 凱旋門賞勝ち馬
   

001回(1920年) イギリスの旗 コムリッド
002回(1921年) フランスの旗 クサール
003回(1922年) フランスの旗 クサール
004回(1923年) イギリスの旗 パース
005回(1924年) フランスの旗 マシーヌ
006回(1925年) フランスの旗 プリオリ
007回(1926年) フランスの旗 ビリビ
008回(1927年) フランスの旗 モンタリスマン
009回(1928年) フランスの旗 カンタル
010回(1929年) イタリア王国の旗 オルテッロ
011回(1930年) フランスの旗 モトリコ
012回(1931年) フランスの旗 パールキャップ
013回(1932年) フランスの旗 モトリコ
014回(1933年) イタリア王国の旗 クラポム
015回(1934年) フランスの旗 ブラントーム
016回(1935年) フランスの旗 サモス
017回(1936年) フランスの旗 コリーダ
018回(1937年) フランスの旗 コリーダ
019回(1938年) フランスの旗 エクレールオーショコラ
020回(1941年) フランスの旗 ルパシャ
021回(1942年) フランスの旗 ジェベル
022回(1943年) フランスの旗 ヴェルソ
023回(1944年) フランスの旗 アルダン
024回(1945年) フランスの旗 ニケローラ
025回(1946年) フランスの旗 カラカラ
026回(1947年) フランスの旗 ルパイヨン
027回(1948年) イギリスの旗 ミゴリ
028回(1949年) フランスの旗 コロネーション
029回(1950年) フランスの旗 タンティエーム
030回(1951年) フランスの旗 タンティエーム
031回(1952年) フランスの旗 ヌッチョ
032回(1953年) フランスの旗 ラソレリーナ
033回(1954年) フランスの旗 シカボーイ
034回(1955年) イタリアの旗 リボー

035回(1956年) イタリアの旗 リボー
036回(1957年) フランスの旗 オロソ
037回(1958年) アイルランドの旗 バリーモス
038回(1959年) フランスの旗 セントクレスピン
039回(1960年) フランスの旗 ピュイッサンシェフ
040回(1961年) イタリアの旗 モルヴェド
041回(1962年) フランスの旗 ソルティコフ
042回(1963年) フランスの旗 エクスビュリ
043回(1964年) フランスの旗 プリンスロイヤル
044回(1965年) フランスの旗 シーバード
045回(1966年) フランスの旗 ボンモー
046回(1967年) フランスの旗 トピオ
047回(1968年) フランスの旗 ヴェイグリーノーブル
048回(1969年) フランスの旗 レヴモス
049回(1970年) フランスの旗 ササフラ
050回(1971年) イギリスの旗 ミルリーフ
051回(1972年) フランスの旗 サンサン
052回(1973年) イギリスの旗 ラインゴールド
053回(1974年) フランスの旗 アレフランス
054回(1975年) 西ドイツの旗 シュターアピール
055回(1976年) フランスの旗 イヴァンジカ
056回(1977年) アイルランドの旗 アレッジド
057回(1978年) アイルランドの旗 アレッジド
058回(1979年) フランスの旗 スリートロイカス
059回(1980年) フランスの旗 デトロワ
060回(1981年) フランスの旗 ゴールドリヴァー
061回(1982年) フランスの旗 アキイダ
062回(1983年) フランスの旗 オールアロング
063回(1984年) フランスの旗 サガス
064回(1985年) イギリスの旗 レインボウクエスト
065回(1986年) イギリスの旗 ダンシングブレーヴ
066回(1987年) フランスの旗 トランポリーノ
067回(1988年) イタリアの旗 トニービン
068回(1989年) イギリスの旗 キャロルハウス

069回(1990年) フランスの旗 ソーマレズ
070回(1991年) フランスの旗 スワーヴダンサー
071回(1992年) フランスの旗 スボーティカ
072回(1993年) フランスの旗 アーバンシー
073回(1994年) フランスの旗 カーネギー
074回(1995年) アラブ首長国連邦の旗 ラムタラ
075回(1996年) フランスの旗 エリシオ
076回(1997年) フランスの旗 パントレセレブル
077回(1998年) フランスの旗 サガミックス
078回(1999年) フランスの旗 モンジュー
079回(2000年) アイルランドの旗 シンダー
080回(2001年) アラブ首長国連邦の旗 サキー
081回(2002年) アラブ首長国連邦の旗 マリエンバード
082回(2003年) フランスの旗 ダラカニ
083回(2004年) フランスの旗 バゴ
084回(2005年) フランスの旗 ハリケーンラン
085回(2006年) フランスの旗 レイルリンク
086回(2007年) アイルランドの旗 ディラントーマス
087回(2008年) フランスの旗 ザルカヴァ
088回(2009年) アイルランドの旗 シーザスターズ
089回(2010年) イギリスの旗 ワークフォース
090回(2011年) ドイツの旗 デインドリーム
091回(2012年) フランスの旗 ソレミア
092回(2013年) フランスの旗 トレヴ
093回(2014年) フランスの旗 トレヴ
094回(2015年) イギリスの旗 ゴールデンホーン
095回(2016年) アイルランドの旗 ファウンド
096回(2017年) イギリスの旗 エネイブル
097回(2018年) イギリスの旗 エネイブル
098回(2019年) フランスの旗 ヴァルトガイスト
099回(2020年) フランスの旗 ソットサス
第100回(2021年) ドイツの旗 トルカータータッソ
第101回(2022年) イギリスの旗 アルピニスタ
第102回(2023年) フランスの旗 エースインパクト