カワサキ・B8

カワサキ・B8
写真はツーリングモデルのB8T
基本情報
メーカー 日本の旗カワサキ
エンジン B8E型 124 cm3 2ストローク
空冷単気筒
内径×行程 / 圧縮比 53 mm × 56 mm / 6.3:1
最高出力 11PS/6,000rpm
最大トルク 1.3kg-m/4,500rpm
車両重量 116 kg
      詳細情報
製造国 JPN
製造期間 1962年-1965年
タイプ ビジネス
設計統括
デザイン
フレーム プレスフレーム
全長×全幅×全高 1,900 mm × 680 mm × 980 mm
ホイールベース 1,255 mm
最低地上高 135 mm
シート高 740 mm
燃料供給装置 キャブレター (三国工業製VM20SH)
始動方式 セル式(キック式併用)
潤滑方式 混合給油
駆動方式 チェーンドライブ
変速機 常時噛合式4段ロータリー式
サスペンション テレスコピックオレオ式
スイングアームオレオ式
キャスター / トレール 63° / 91 mm
ブレーキ
タイヤサイズ 3.00-16
3.00-16
最高速度 100km/h
乗車定員 2人
燃料タンク容量 10 L
燃費 30km/hで走行時70 km/L
カラーバリエーション
本体価格
備考
先代
後継
姉妹車 / OEM 150B8S
同クラスの車
テンプレートを表示

B8(ビーエイト)は、川崎航空機工業1962年から1965年まで製造していた125ccの小型自動二輪車。125ccの2ストロークピストンバルブエンジンは、6,000RPMで11馬力を発揮した。川崎航空機工業が親会社である川崎重工業に吸収合併される前のモデルであり、タンクエンブレムとサイドカバーのロゴは「KAWASAKI」ではなく「KAWASAKI AIRCRAFT」が使用されている。

歴史

前身モデルのB7がカワサキブランドの第1号機とされているが[1]、B7の車体設計は川崎明発工業(メイハツ)によるもので、加えて、B7には多くのクレームが寄せられた。この反省を踏まえて、川崎航空機工業がエンジンから車体まで一貫して設計・製造したモデルがB8である。川崎航空機工業のオートバイ部門はB7以前のモデルの販売不振によって赤字が常態化し、親会社である川崎重工業から事業撤退を迫られていたが、B8の販売が好調となったため、1963年11月に「発動機事業部」から分離して現在のカワサキモータースへと繋がる「単車事業部」が独立した。

概要

B8は設計者である松本博之が自ら行ったディーラーでの聞き取り調査を基に設計され、舗装道路が少なかった当時の道路事情に対応した、低速でもトルクのある粘り強いエンジンと肉厚で耐久性のある車体、新設計のサスペンションを備え、実用性の高さから人気を博した。 派生車としてダブルシートを装着したツーリングモデルのB8Tや排気量を148ccに拡大した150B8Sがある。

レースでの活躍

B8の走破性の高さは当時、国内で活況となりつつあったモトクロスレースでも有効であり、B8を改造したモトクロッサーB8M(通称:赤タンク)は1963年5月に兵庫県青野ヶ原で開催されたMFJ兵庫支部主催の第一回モトクロス大会で1~6位までを独占して完全優勝し、オートバイブランドとしてのカワサキの地位を大きく向上させた。B8Mのレース活動は当初、社内の有志にるものであったが、レースでの活躍を受けて正式なワークスチームが組織され、カワサキのレース活動の先駆けとなった。

参考文献

小関和夫 『カワサキマッハ 技術者が語る2サイクル3気筒の開発史』 三木書房 2008年12月 ISBN 4895226549

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “History”. カワサキモータース. 2024年6月5日閲覧。
50 - 125 cc
126 - 250 cc
251 - 400 cc
401 - 750 cc
751 cc -
系列
競技車両
カテゴリ カテゴリ