Metacity

Metacity
Linux における Metacity
開発元 GNOME developers
最新版
3.25.2 / 2017年7月2日 (6年前) (2017-07-02)
リポジトリ
  • gitlab.gnome.org/GNOME/metacity.git
ウィキデータを編集
対応OS UnixライクOS
種別 ウィンドウマネージャ
ライセンス GPL
公式サイト blogs.gnome.org/metacity
テンプレートを表示

Metacity(メタシティー)はX Window System用のウィンドウマネージャで、GNOME 2(2.2以降)では標準のウィンドウマネージャだった。GTK2で書かれており、GNOMEなしで使うこともできる。GNOME 3からはGNOMEの標準ウィンドウマネージャはMutterになった。

レッドハットのHavoc Penningtonによって開発され、2001年にバージョン2.3として初リリースされた。「大人のための退屈なウィンドウマネージャ」[1]と作者が説明しているように、シンプルで余計な機能がない。カスタマイズをしない人の使用を想定し、デフォルトの状態で最も使いやすいように設計されている。GNOME 2.2からSawfish(en:Sawfish (window manager))に取ってかわり標準ウィンドウマネージャとなったためGNOMEプロジェクトの一部となったが、GNOMEとは独立に利用することもできる。

ライセンスはGPLである。

標準とすることに関して存在した議論

GNOMEの標準ウィンドウマネージャとしては、それ以前のもの (Sawfish) に比べ設定項目が非常に少なく、標準とすることには異論もあった。Metacityを肯定する意見としては、GNOMEはEnlightenmentやSawfishのような沢山の設定項目を必要としないようなコンピュータユーザをターゲットとしているからであると言える。否定する意見としてはUNIXアプリケーションにおける操作性と柔軟性の良さがないと言える。なお、柔軟性の欠如を解決するためのアドオンも開発された(Brightside)。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Metacity README

外部リンク

ポータル FLOSS
  • 公式ブログ
  • ダウンロードサイト
  • Metacityテーマサイト
  • 表示
  • 編集
コミュニティ
人物
その他
アプリケーション
テクノロジー
関連記事
  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ
方法
タイル
スタック
コンポジット
OSウィンドウシステム
コンポーネント
関連項目
アーキテクチャ
ウィンドウマネージャ
の方式
拡張
  • X Image Extension
  • X keyboard extension
  • X video extension
  • Shape extension
  • Shared memory extension
  • GLX
  • XRender
  • MPX
  • XRandR
実装
標準
ウィンドウマネージャ
関連項目
関連組織
デスクトップ環境
GTKベース
Qtベース
Motifベース
  • CDE
  • DECwindows(英語版)
  • IRIX Interactive Desktop(英語版)
  • VUE(英語版)
その他
グラフィカルシェル
Xウィンドウマネージャ
コンポジット型
スタック型
  • 4Dwm(英語版)
  • 9wm(英語版)
  • AfterStep(英語版)
  • Amiwm(英語版)
  • Blackbox
  • CTWM
  • cwm
  • Fluxbox
  • FLWM(英語版)
  • FVWM
  • IceWM
  • JWM
  • Matchbox
  • Motif Window Manager(英語版)
  • olwm(英語版)
  • Openbox
  • PekWM
  • Qvwm(英語版)
  • Sawfish(英語版)
  • swm(英語版)
  • twm
  • tvtwm(英語版)
  • Vtwm(英語版)
  • Window Maker
  • WindowLab(英語版)
  • wm2(英語版)
タイル型
Wayland
関連項目