黒田長清

 
凡例
黒田 長清
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛文7年6月26日(1667年8月15日
死没 享保5年2月23日(1720年3月31日
改名 平八(幼名)→長清
戒名 龍湫院殿瑞林道祥大居士
墓所 東京都港区南麻布の天真寺
福岡県直方市山部の雲心寺
和歌山県高野山奥の院
官位 従五位下、伊勢
幕府 江戸幕府
筑前直方藩
氏族 黒田氏
父母 父:黒田光之、母:市松姫小笠原忠真の娘)
兄弟 綱之綱政長清
正室:賀留(小笠原長勝三女)
継室:伊予(小笠原長勝五女)
側室:宮井氏
利(佐竹義峯正室)、男子、継高
テンプレートを表示

黒田 長清(くろだ ながきよ)は、筑前直方藩(福岡新田藩)の藩主。黒田光之の五男。

略伝

寛文7年(1667年)6月26日、江戸麻布の藩邸に生まれた。元禄8年(1688年)、兄の綱政が本家の福岡藩を継いだとき、筑前鞍手郡内に5万石を分与され、福岡新田藩を立藩した。

綱政の死後、本家の家督はその子・宣政が継いだが、宣政は生来から病弱で政務を執れず、嗣子もいなかった。このため、長清の長男・継高がその養嗣子となり、長清は宣政の後見人となった。享保5年(1720年)2月23日、江戸麻布の藩邸にて死去した。享年54。

継高は本家を継いでおり、他に嗣子が無かったため、直方藩は廃藩となり、その所領は福岡藩に還付された。長清の供養塔が高野山奥の院にあるが荒廃し、現在は無残な姿となっている。

黒田藤巴紋直方黒田家第4代当主(1688年 - 1720年)
戦国末期まで
近世以降

分家・支流

秋月黒田家
東蓮寺黒田家
直方黒田家
長清流
  • 長清
男爵家
黒田氏直方藩藩主(1688年 - 1720年)
第1期
第2期
  • 黒田長清1688-1720
  • 廃藩