鶴巣村

つるすむら
鶴巣村
廃止日 1955年4月20日
廃止理由 新設合併
鶴巣村、吉岡町、落合村、宮床村、吉田村 → 大和町
現在の自治体 大和町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
黒川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 31.79 km2
総人口 4,027
(『宮城県町村合併誌』、1955年4月19日)
隣接自治体 黒川郡富谷村、落合村、大郷村
宮城郡利府村
鶴巣村役場
所在地 宮城県黒川郡鶴巣村
座標 北緯38度25分09秒 東経140度57分41秒 / 北緯38.41922度 東経140.96142度 / 38.41922; 140.96142座標: 北緯38度25分09秒 東経140度57分41秒 / 北緯38.41922度 東経140.96142度 / 38.41922; 140.96142
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鶴巣村(つるすむら)は、昭和30年(1955年)まで宮城県黒川郡の南西部にあった村。現在の大和町鶴巣下草・鶴巣太田・鶴巣大平・鶴巣小鶴沢・鶴巣北目大崎・鶴巣鳥屋・鶴巣幕柳・鶴巣山田にあたる。

沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、下草村・太田村・大平村・小鶴沢村・北目大崎村・鳥屋村・幕柳村・山田村の計8か村が合併して鶴巣村が発足。村名は下草村にあった黒川氏の居城・鶴巣館(鶴楯城)より命名。
  • 昭和30年(1955年)4月20日 - 吉岡町・落合村・宮床村・吉田村と合併し、大和町となる。

行政

歴代村長

氏名 就任 退任 備考
1 千坂雄五郎 明治22年(1889年)4月 明治23年(1890年)9月25日
2 石川寿得治 明治23年(1890年)9月26日 明治38年(1905年)10月27日
3 平渡高良 明治38年(1905年)12月1日 明治38年(1905年)12月7日
4 鶴田直次 明治39年(1906年)1月15日 明治39年(1906年)10月10日
5 千坂雄五郎 明治39年(1906年)10月15日 明治43年(1910年)10月10日 再任
6 平渡高良 明治43年(1910年)10月26日 大正2年(1913年)2月24日 再任
7 石川寿得治 大正2年(1913年)4月3日 大正10年(1921年)3月30日 再任
8 小沢秀永 大正10年(1921年)4月14日 昭和4年(1929年)4月10日
9 郷古善四郎 昭和4年(1929年)4月16日 昭和7年(1932年)12月3日
10 高橋久左衛門 昭和7年(1932年)12月7日 昭和11年(1936年)12月6日
11 鶴田癸巳 昭和11年(1936年)12月7日 昭和21年(1946年)11月25日
12 高橋多利治 昭和21年(1946年)12月10日 昭和22年(1947年)4月5日
13 佐藤彦太郎 昭和22年(1947年)4月6日 昭和30年(1955年)4月19日

参考文献

  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)

関連項目