鴻ノ巣村

こうのすむら
鴻ノ巣村
廃止日 1901年11月1日
廃止理由 分割合併
吉田村、太花野村(一部)、鴻ノ巣村(一部) → 吉田村
和納村、鴻ノ巣村(一部) → 和納村
現在の自治体 燕市新潟市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
西蒲原郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 和納村、吉田村、船越村
鴻ノ巣村役場
所在地 新潟県西蒲原郡鴻ノ巣村大字鴻ノ巣[1]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鴻ノ巣村(こうのすむら)は、かつて新潟県西蒲原郡にあった1901年11月1日合併によって消滅し、現在は燕市、新潟市西蒲区の一部となっている。

以下の記述は合併直前当時の旧鴻ノ巣村に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては燕市新潟市などの記事を参照。

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い西蒲原郡鴻巣村本町村原村が合併し、鴻ノ巣村が発足。
  • 1901年(明治34年)11月1日 - 村域を二分割し、次のように近隣自治体と合併して消滅。
    • 大字鴻ノ巣 → 西蒲原郡吉田村、太花野村(一部)と合併し吉田村を新設
    • 大字本町・原 → 西蒲原郡和納村と合併し和納村を新設
  • 1960年昭和35年)
    • 1月20日 - 和納村が西蒲原郡岩室村と合併し、岩室村を新設。
    • 4月1日 - 旧村域の大字本町が岩室村から分離され、西蒲原郡吉田町に編入。

地域

鴻ノ巣村は、合併した村名を継承する以下の大字で構成される。

原(はら)
1889年(明治22年)まであった原村の区域。現在の新潟市西蒲区原。
本町(もとまち)
1889年(明治22年)まであった の区域。現在の燕市本町。
鴻巣(こうのす)
1889年(明治22年)まであった の区域。現在の燕市鴻巣。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集
新潟県三条・燕地域の廃止市町村
()内は廃止年。*:複数の自治体に分割して廃止
現・三条市
栄町(2005年)
福島村(1956年)
大面村(1956年)
大潟村(1901年)

帯織村(1901年)

下田村(2005年)
長沢村(1955年)
  • 笹岡村
  • 長堀村
  • 大浦村
  • 高島村(1901年)
鹿峠村(1955年)
森町村(1955年)
三条市(2005年)
大島村(1955年)
本成寺村(1954年)
大崎村(1954年)
  • 西大崎村
  • 東大崎村
  • 保内村
  • 大槻村*(1901年)
井栗村(1951年)
  • 栗林村*(1927年)
栗林村*(1927年)
現・加茂市
現・燕市
燕市(2006年)
燕町(1954年)
太田村(1927年)
小池村(1954年)
  • 小池村
  • 大関村(1901年)
小中川村(1954年)
松長村(1954年)
吉田町(2006年)
米納津村(1954年)
吉田町(1954年)
分水町(2006年)
大河津村*(1957年)
国上村(1954年)
  • 国上村
  • 中島村
  • 四箇村(1901年)
島上村(1954年)
現・弥彦村
現・田上町
  • 外部リンク:市町村の変遷一覧表(新潟県HP) - 1953年の市町村区域図(県民だより掲載)