鳳山駅

曖昧さ回避 この項目では、台湾鉄路管理局の駅について説明しています。高雄捷運橘線の鳳山駅については「鳳山駅 (高雄捷運)」を、その他の同名駅については「鳳山#駅名」をご覧ください。

鳳山駅(ほうざんえき)は、台湾高雄市鳳山区にある台湾鉄路管理局屏東線。二等駅であるが、ほぼ全ての列車が停車する。かつては本駅から台湾糖業鉄道小港線及び林園線に乗り換え可能であった。本駅と高雄捷運の鳳山駅との間は距離にして900メートルほど離れており、全く別の駅である。

鳳山駅
新駅舎
鳳山
フォンシャン
Fongshan
地図
所在地 台湾 高雄市鳳山区曹公里曹公路70号[1]
北緯22度37分52.6秒 東経120度21分27.7秒 / 北緯22.631278度 東経120.357694度 / 22.631278; 120.357694
所属事業者 台湾鉄路管理局
台湾糖業股份有限公司
(台湾糖業鉄道 (廃止))
等級 二等駅
駅コード 4440[2]
(旧)186[3]
電報略号 ㄈㄕ
ホーム 島式 2面4線
乗車人員
-統計年度-
#利用状況節参照
-人/日(降車客含まず)
乗降人員
-統計年度-
#利用状況節参照
-人/日
開業年月日 1907年10月1日
乗入路線
所属路線 屏東線
キロ程 5.8 km(高雄起点)
正義 (1.6 km)
(3.7 km) 後庄
所属路線 小港線(廃線
◄鳳山西
所属路線 林園線(廃線)
電信所►
テンプレートを表示
鳳山駅
各種表記
繁体字 鳳山車站
簡体字 凤山车站
拼音 Fèngshān Chēzhàn
通用拼音 Fòngshān Chējhàn
注音符号 ㄈㄥˋ ㄕㄢ ㄔㄜ ㄓㄢˋ
発音: フォンシャン チャーヂャン
台湾語白話字 Hōng-soaⁿ Chhia-thâu(車頭)
客家語白話字: Fung-sân Chhâ-theù(車頭)
日本語漢音読み ほうざんえき
英文 Fongshan Station
テンプレートを表示
1944-1945年米軍作成地図での本駅周辺。
1944-1945年米軍作成地図での本駅周辺。

歴史

台鉄

  • 1907年10月1日 - 台湾総督府鉄道の駅として開業[4]
  • 1917年 - 煉瓦建の駅舎供用[5]
  • 1964年 - 100坪の駅舎に改築[5]
  • 1990年 - 244坪の駅舎に改築[5]
  • 2010年12月16日 - 行政院で高雄市内地下化区間を当駅東側まで延伸する「鳳山計画」が承認される[6]
  • 2013年3月31日 - 当駅を含む地下化事業着工[6]
  • 2014年6月21日 - 地下化事業に伴い臨時駅舎(曹公路68号)供用開始[7]
  • 2017年 - 地下化区間開業予定
  • 2018年10月14日 - 新駅舎(曹公路70号)と地下ホーム供用開始[8]
  • 1990年建立の地上駅舎(-2014年)
    1990年建立の地上駅舎(-2014年)
  • 仮設駅舎(2014年)
    仮設駅舎(2014年)
  • 地上ホーム(-2018年)
    地上ホーム(-2018年)

台糖

  • 1909年
    • 6月5日 - 新興製糖(中国語版)の軽便鉄道が開業[9]
    • 10月5日 - 台湾製糖後壁林工場(台糖小港糖廠の前身)の軽便鉄道[注 1](台糖小港線の前身)が開業[11]
  • 1954年4月15日 - 小港線(鳳山西駅)と林園線(鳳山東駅)に分かれていた駅が統合された[12]
  • 1972年8月1日 - 小港線廃止[13]
  • 1973年8月1日 - 林園線廃止[13]

駅構造

のりば

地下化後
地階 出入口 身障者用エレベーター出入口
地下
一階
コンコース層 身障者用エレベーターコンコース、窓口、自動券売機改札口、トイレ
地下
二階
2B 屏東線(待避線) 屏東潮州台東方面後庄駅
身障者用エレベーター島式ホーム
2A 屏東線 (南下)屏東・潮州・台東方面(後庄駅)
1B 屏東線(北上) 高雄台南台中方面正義駅
身障者用エレベーター島式ホーム
1A 屏東線(待避線) 高雄・台南・台中方面(正義駅)
  • 地下化後の新駅舎夜景(2018年)
    地下化後の新駅舎夜景(2018年)
  • 新駅コンコース
    新駅コンコース

利用状況

年別利用推移は以下のとおり。

-2000年
年間 1日平均
乗車 下車 乗降計 出典 乗車 乗降計
1946 400,181 489,766 889,947 [15] 1,096 2,438
資料なし
1975 1,606,495 1,326,463 2,932,958 [16] 4,401 8,036
1976 1,588,820 1,264,933 2,853,753 [17] 4,341 7,797
1977 1,474,201 1,159,972 2,634,173 [18] 4,039 7,217
1978 資料なし
1979
1980 1,081,423 1,056,602 2,138,025 [19] 2,955 5,842
1981 959,489 932,265 1,891,754 [20] 2,629 5,183
1982 963,071 923,353 1,886,424 [21] 2,639 5,168
1983 1,036,967 873,962 1,910,929 [22] 2,841 5,235
1984 1,095,576 920,447 2,016,023 [23] 2,993 5,508
1985 1,082,214 952,660 2,034,874 [24] 2,965 5,575
1986 1,036,704 918,831 1,955,535 [25] 2,840 5,358
1987 1,020,298 845,693 1,865,991 [26] 2,795 5,112
1988 919,320 780,726 1,700,046 [27] 2,512 4,645
1989 844,737 726,468 1,571,205 [28] 2,314 4,305
1990 837,781 709,554 1,547,335 [29] 2,295 4,239
1991 950,063 773,159 1,723,222 [30] 2,603 4,721
1992 1,007,483 870,830 1,878,313 [31] 2,753 5,132
1993 1,207,671 977,433 2,185,104 [32] 3,309 5,987
1994 1,229,235 979,023 2,208,258 [33] 3,368 6,050
1995 1,282,874 1,066,459 2,349,333 [34] 3,515 6,437
1996 1,352,587 1,117,419 2,470,006 [35] 3,696 6,749
1997 1,450,989 1,278,496 2,729,485 [36] 3,975 7,478
1998 1,499,902 1,342,667 2,842,569 [37] 4,109 7,788
1999 1,546,468 1,426,029 2,972,497 [38] 4,237 8,144
2000 1,927,934 1,940,410 3,868,344 [39] 5,282 10,598
2001年-
年間 1日平均
乗車 下車 乗降計 出典 乗車 乗降計
2002 1,850,457 1,707,549 3,558,006 [40] 5,070 9,748
2003 1,700,725 1,578,492 3,279,217 [41] 4,660 8,984
2004 1,741,864 1,614,815 3,356,679 [42] 4,759 9,171
2005 1,703,616 1,570,357 3,273,973 [43] 4,667 8,970
2010 1,490,418 1,367,550 2,857,968 [44] 4,083 7,830
2011 1,527,906 1,401,954 2,929,860 [45] 4,186 8,027
2012 1,630,158 1,478,427 3,108,585 [46] 4,454 8,493
2013 1,676,131 1,541,860 3,217,991 [47] 4,592 8,816
2014 1,672,608 1,541,771 3,214,379 [48] 4,582 8,807
2015 1,669,207 1,551,668 3,220,875 [49] 4,573 8,824
2016 1,706,389 1,627,522 3,333,911 [50] 4,662 9,109
2017 1,766,407 1,698,113 3,464,520 [51] 4,839 9,492
2018 1,811,655 1,749,069 3,560,724 [52] 4,963 9,755
2019 1,883,783 1,823,135 3,706,918 [53] 5,161 10,156
2020 1,673,188 1,621,331 3,294,519 [54] 4,572 9,001
2021 1,340,858 1,303,370 2,644,228 [55] 3,674 7,244

駅周辺

  • 鳳山市街
  • 曹公祠
  • 鳳儀書院(中国語版)
  • 国立鳳山高級商工職業学校
  • 高雄県立曹公国民小学
  • 高雄県政府警察局
  • 台湾銀行鳳山支店
  • 国立鳳山高級中学
  • 財政部台湾省南区国税局高雄県分局

隣の駅

台湾鉄路管理局
屏東線
正義駅 - 鳳山駅 - 後庄駅

脚注

[脚注の使い方]

註釈

  1. ^ その後鳳山線として延伸[10]

出典

  1. ^ 台湾鉄路管理局. “車站基本資料”. 2018年10月27日閲覧。
  2. ^ “車站基本資料集”. 台湾鉄路管理局 (2021年6月27日). 2022年4月13日閲覧。
  3. ^ 台湾鉄路管理局. “車站基本資料集”. 2018年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月25日閲覧。
  4. ^ 台湾総督府 (1907-10-15). “台湾総督府告示第141号”. 官報. 1907年10月15日 (第7290号 ed.). 大蔵省印刷局. p. 399. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2955605/33. "明治四十年十月一日ヨリ鳳山廳下鳳山、九曲堂ノ二箇所に停車場ヲ設置シ鐵道運輸營業ヲ開始ス(以下略)"  国立国会図書館
  5. ^ a b c 彭家德; 陳志鴻; 洪偉傑; 江明珊; 廖敏松 (10 2014). “鐵路地下化開路先鋒─鳳山臨時軌及臨時站工程”. 中華技術 (中華技術工程公司) (第104期): 231頁. ISSN 1818-4464. オリジナルの2018-10-14時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181014010144/http://www.ceci.org.tw/book/104/web/214-231.pdf. 
  6. ^ a b 2013交通部鐵路改建工程局 局務概況. 鉄路改建工程局. (2013-06). p. 18. ISBN 9789860372663. https://www.rb.gov.tw/public/files/artsinfo/1526562054-0.pdf  交通部鉄道局
  7. ^ “台鐵換軌 高屏停駛9小時”. 台灣蘋果日報. (2014年6月22日). https://tw.appledaily.com/headline/20140622/CETGJX5TAQ767CTFDHREH3ZEUU/ 
  8. ^ “高雄鐵路地下化 預計10/14凌晨通車”. 自由時報. (2018年8月4日). https://news.ltn.com.tw/news/life/breakingnews/2509350 
  9. ^ 台湾総督府 (1909-06-13). “台湾総督府告示第81号”. 官報. 1909年06月22日 (第7796号 ed.). 大蔵省印刷局. p. 452. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951146/2. "明治四十二年六月五日ヨリ新興製糖株式會社鐵道線路鳳山林仔邊庄間ニ運輸營業ヲ許可セリ"  国立国会図書館
  10. ^ 台湾総督府 (1912-12-01). “台湾総督府告示第59号”. 官報. 1912年12月14日 (第113号 ed.). 大蔵省印刷局. p. 383. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2952211/8  国立国会図書館
  11. ^ 台湾総督府 (1909-10-05). “台湾総督府告示第138号”. 官報. 1909年10月18日 (第7896号 ed.). 大蔵省印刷局. p. 485. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951246/9  国立国会図書館
  12. ^ “案名:台糖公司站名改稱案”. 臺灣鐵路管理局. 國家發展委員會檔案管理局 (1954年). 2020年5月10日閲覧。 “案由:為本屬小港廠鐵道營業線鳳山東西兩站擬合併改為鳳山站自4.15日起實行”
  13. ^ a b “小港糖廠”. 『臺糖三十年發展史』. 國家圖書館 臺灣記憶. (1976). p. 697. https://tm.ncl.edu.tw/article?u=022_108_000022 
  14. ^ 高雄鐵路地下化延伸鳳山計畫 鳳山車站站體空間規劃 2015年5月 鉄路改建工程局
  15. ^ 臺灣省行政長官公署交通處鐵路管理委員會 (1947-5). 臺灣鐵路業務統計要覽 民國35年度. 臺灣省行政長官公署交通處鐵路管理委員會. p. 28. https://tm.ncl.edu.tw/article?u=007_001_0000408093  國家圖書館
  16. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1976). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國64年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁44-59. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  17. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1977). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國65年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁26-41. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  18. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1978). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國66年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁46-61. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  19. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1981). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國69年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁70-87. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  20. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1982). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國70年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁68-81. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  21. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1983). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國71年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁62-75. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  22. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1984). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國72年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁64-75. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  23. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1985). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國73年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁66-77. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  24. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1986). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國74年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁66-77. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  25. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1987). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國75年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁64-75. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  26. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1988). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國76年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁62-73. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  27. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1989). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國77年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁42-53. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  28. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1990). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國78年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁46-57. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  29. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1991). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國79年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁48-59. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  30. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1992). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國80年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁48-59. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  31. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1993). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國81年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁48-59. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  32. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1994). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國82年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁50-61. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  33. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1995). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國83年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁58-69. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  34. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1996). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國84年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁58-69. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  35. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1997). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國85年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁64-75. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  36. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1998). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國86年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁66-77. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  37. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1999). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國87年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁64-75. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  38. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (2000). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國88年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁64-75. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  39. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (2001). "各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國89年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁64-75. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  40. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (2003). 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運起訖量=Volume of Passenger & Freight Traffic (Report) (中華民國91年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁74-75. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  41. ^ 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運起訖量=Volume of Passenger & Freight Traffic (Report) (中華民國92年 ed.). 交通部臺灣鐵路管理局. 2004. pp. 頁66-77. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  42. ^ 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運起訖量=Volume of Passenger & Freight Traffic (Report) (中華民國93年 ed.). 交通部臺灣鐵路管理局. 2005. pp. 頁66-77. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  43. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (2006). 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運起訖量=Volume of Passenger & Freight Traffic (Report) (中華民國94年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁70-71. {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  44. ^ “99年報 各站客貨運起訖量”. 2011年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
  45. ^ “100年報 各站客貨運起訖量”. 2012年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
  46. ^ “101年報 各站客貨運起訖量”. 2013年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
  47. ^ “102年報 各站客貨運起訖量”. 2014年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
  48. ^ “103年報 各站客貨運起訖量”. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
  49. ^ “104年報 各站客貨運起訖量”. 2016年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
  50. ^ “105年報 各站客貨運起訖量”. 2017年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
  51. ^ “106年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路管理局. 2019年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月5日閲覧。
  52. ^ “107年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路管理局. 2019年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月25日閲覧。
  53. ^ “108年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路管理局. 2020年5月13日閲覧。
  54. ^ "營運 Business and Transportation 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic". 臺灣鐵路統計年報 Statistical Report of Taiwan Railways Administration -2020- (Report) (中華民國109年 ed.). 臺灣鐵路管理局. 2021年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月21日閲覧 {{cite report}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  55. ^ "表11 各站客貨運起訖量". 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國110年 ed.). 交通部臺灣鐵路管理局. 2022. 2022年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。 {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)

外部リンク

台湾鉄路管理局

(縦貫線<<) 高雄 - 民族 - 科工館 - 正義 - 鳳山 - 後庄 - 九曲堂 - 六塊厝 - 屏東 - 広東南路(計画中) - 帰来 - 麟洛 - 西勢 - 竹田 - 潮州 - 崁頂 - 南州 - 鎮安 - 林辺 - 佳冬 - 東海 - 建興 - 枋寮 (>>南廻線

旧線区間(廃止)
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、台湾に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:台湾 / P:アジア)。

  • 表示
  • 編集