高橋勝兵衛

高橋 勝兵衛(たかはし かつべえ、1859年7月24日安政6年6月25日[1]〉 - 1932年昭和7年〉10月31日[1][2])は、明治から昭和時代戦前の政治家山形県会議長。山形県山形市長。幼名は源吉、のち謙[1]

経歴

先代勝兵衛の長男として[2]出羽新庄藩村山郡大槇村(山形県北村山郡大槇村、戸沢村を経て、現村山市大槇)に生まれる[1]。代々酒造業を営む旧家であった[1]漢学を修めたのち、米沢中学に遊学する[3]。1876年(明治9年)大槇小学校設立とともに補助教師となり、のち白鳥稲長小学校兼務となる[3]学務委員を経て、連合町村会議員に当選[3]。1886年(明治19年)2月には28歳で山形県会議員に当選し、その後死去するまで12回当選した[3]

県参事会員を2期務め、県会議長となり[3]、1927年(昭和2年)議長在任中に山形市長に迎えられた[2]。1928年(昭和3年)藍綬褒章を受章した[2]。1932年(昭和7年)10月31日、在任中に死去した[2][4]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 北村山郡郷土研究会 編『北村山郡郷土読本』北村山郡郷土研究会、1934年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1032348 
  • 歴代知事編纂会 編集『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』 第1、歴代知事編纂会、1983年。 
官選
公選
カテゴリ カテゴリ
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 加藤富之助
  • 前田巌
  • 白岩石雄
  • 岸伊一郎
  • 宍戸一郎
  • 井上秀雄
  • 近岡理一郎
  • 西垣直一
  • 沼沢善栄
  • 長谷川六郎
  • 丹野茂治
  • 児玉勉
  • 後藤昭市郎
  • 伊藤耕治郎
  • 土田啓
  • 新目視悦
  • 後藤源
  • 石垣潔
  • 山科朝雄
  • 松浦安雄
  • 今井榮喜
  • 阿部信矢
  • 佐貝全健
  • 平弘造
  • 鈴木正法
  • 野川政文
  • 志田英紀
  • 金澤忠一
  • 坂本貴美雄
  • 森田廣