高倉篤麿

高倉篤麿(藪篤麿)

高倉 篤麿(たかくら あつまろ、1880年明治13年〉2月15日[1] - 1964年昭和39年〉2月1日[1][2])は、日本宮内官、神職華族。貴族院子爵議員、伊勢神宮大宮司。旧姓・[1]1936年(昭和11年)2月、高倉に復姓した[1][3][4]

経歴

東京府で華族・藪実休(さねたる)の二男として生まれる[1][3]1882年(明治15年)10月7日、祖父・藪実方の隠居に伴い家督を相続[1][3]1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[5]1907年(明治40年)明治大学政治科を卒業し[2][3]、さらに東京外国語学校仏語専修科で学んだ[3]

1890年(明治23年)侍従職出仕となり、1898年(明治31年)主猟官に転じた[2][3][6]1914年(大正3年)1月24日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[7][8]、研究会に所属して活動し1940年(昭和15年)2月20日に辞任した[2][9][10]。同年、伊勢神宮大宮司に就任し、1951年(昭和26年)まで在任した[6]。その他、旧堂上華族保護資金調査委員を務めた[2]。墓所は多磨霊園(21-1-10)。

栄典

親族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 『平成新修旧華族家系大成』下巻、8-9頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』46頁。
  3. ^ a b c d e f 『人事興信録』第14版 下、タ103頁。
  4. ^ 『官報』第2730号、昭和11年2月10日。
  5. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  6. ^ a b 『神道人名辞典』483頁。
  7. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、23頁。
  8. ^ 『官報』第446号、大正3年1月26日。
  9. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、50頁。
  10. ^ 『官報』第3939号、昭和15年2月24日。
  11. ^ 『官報』第1680号「叙任及辞令」1918年3月12日。
  12. ^ a b おいた盛りから 元掌侍 藪嘉根子 『明治大帝』(大日本雄弁会講談社, 1927)
  13. ^ 藪篤麿『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録』第14版 下、1943年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 『神道人名辞典』神社新報社、1986年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
高倉家(旧藪家)初代
1884年 - 1947年
次代
華族制度廃止
伊勢神宮大宮司(1940年 - 1951年)
前近代
  1. 中臣香積須氣
  2. 中臣大朽馬養
  3. 中臣村山糠麿
  4. 中臣大家豊穂
  5. 中臣津島大庭
  6. 中臣高良比千上
  7. 中臣村山豊家
  8. 中臣家主
  9. 中臣習宜毛人
  10. 中臣津島家虫
  11. 中臣津島子松
  12. 中臣菅生忍人
  13. 中臣菅生虫麿
  14. 中臣習宜山守
  15. 中臣菅生諸忍
  16. 中臣菅生水通
  17. 中臣比登
  18. 中臣広成
  19. 中臣継成
  20. 中臣野守
  21. 中臣若麿
  22. 大中臣眞魚
  23. 大中臣眞継
  24. 中臣豊庭
  25. 中臣浄持
  26. 大中臣眞清麿
  27. 中臣菅生道成
  28. 大中臣久世主
  29. 中臣逸志
  30. 中臣眞中
  31. 中臣豊歳
  32. 中臣新作
  33. 大中臣伊度人
  34. 大中臣峯雄
  35. 大中臣有範
  36. 大中臣澤松
  37. 中臣如通
  38. 中臣安棟
  39. 中臣貞世
  40. 大中臣有輔
  41. 大中臣濱行
  42. 大中臣良臣
  43. 大中臣臣善
  44. 大中臣利世
  45. 大中臣全臣
  46. 大中臣頼行
  47. 大中臣恆瀧
  48. 大中臣時用
  49. 大中臣邦光
  50. 大中臣元房
  51. 大中臣茂生
  52. 大中臣中理
  53. 大中臣氏高
  54. 大中臣茂生
  55. 大中臣中理
  56. 大中臣仲理
  57. 大中臣公頼
  58. 大中臣当行
  59. 大中臣理信
  60. 大中臣宗幹
  61. 大中臣宣茂
  62. 大中臣公忠
  63. 大中臣千枝
  64. 大中臣佐国
  65. 大中臣公枝
  66. 大中臣為公
  67. 大中臣為清
  68. 大中臣公兼
  69. 大中臣永政
  70. 大中臣兼任
  71. 大中臣明輔
  72. 大中臣義任
  73. 大中臣兼任
  74. 大中臣宣衡
  75. 大中臣公義
  76. 大中臣範祐
  77. 大中臣国房
  78. 大中臣国房
  79. 大中臣公房
  80. 大中臣宣孝
  81. 大中臣定祐
  82. 大中臣公盛
  83. 大中臣公衡
  84. 大中臣公隆
  85. 大中臣仲房
  86. 大中臣公賢
  87. 大中臣公宗
  88. 大中臣公清
  89. 大中臣有長
  90. 大中臣公俊
  91. 大中臣祐成
  92. 大中臣盛宗
  93. 大中臣盛家
  94. 大中臣盛家
  95. 大中臣盛家
  96. 大中臣康定
  97. 大中臣康定
  98. 大中臣重長
  99. 大中臣重長
  100. 大中臣重長
  101. 大中臣重長
  102. 大中臣康定
  103. 大中臣康定
  104. 大中臣頼重
  105. 大中臣盛房
  106. 大中臣盛房
  107. 大中臣光定
  108. 大中臣公重
  109. 大中臣尚良
  110. 大中臣公行
  111. 大中臣知定
  112. 河辺長則
  113. 大中臣公行
  114. 河辺長藤
  115. 河辺長藤
  116. 大中臣康雄
  117. 河辺長藤
  118. 河辺長光
  119. 河辺長藤
  120. 河辺長光
  121. 河辺長藤
  122. 大中臣公忠
  123. 河辺長藤
  124. 大中臣清長
  125. 河辺長藤
  126. 大中臣康雄
  127. 河辺長泰
  128. 大中臣康雄
  129. 大中臣忠緒
  130. 河辺長基
  131. 大中臣忠緒
  132. 河辺長基
  133. 大中臣忠緒
  134. 河辺長基
  135. 大中臣忠隆
  136. 河辺長重
  137. 大中臣忠朝
  138. 河辺長昌
  139. 大中臣忠澄
  140. 河辺長興
  141. 大中臣忠智
  142. 河辺長盛
  143. 大中臣忠智
  144. 河辺長盛
  145. 河辺長盛
  146. 河辺長照
  147. 大中臣長資
  148. 大中臣長世
  149. 大中臣忠清
  150. 河辺長資
  151. 大中臣忠清
  152. 河辺長盛
  153. 河辺氏長
  154. 河辺氏長
  155. 大中臣忠香
  156. 大中臣忠春
  157. 河辺氏長
  158. 河辺則長
  159. 河辺氏長
  160. 河辺氏長
  161. 大中臣忠康
  162. 河辺氏長
  163. 河辺則長
  164. 河辺則長
  165. 河辺則長
  166. 河辺則長
  167. 河辺広長
  168. 河辺広長
  169. 河辺為長
  170. 河辺為長
  171. 河辺満長
  172. 河辺常長
  173. 河辺辰長
  174. 河辺定長
  175. 河辺精長
  176. 河辺長春
  177. 河辺房長
  178. 河辺忠長
  179. 河辺隆亮
  180. 河辺千長
  181. 河辺長矩
  182. 河辺長堯
  183. 河辺長都
  184. 河辺長祥
  185. 河辺長福
  186. 河辺都盛
  187. 河辺長量
  188. 河辺教長
近代以降