阿知

日本 > 岡山県 > 倉敷市 > 阿知
阿知
倉敷駅南口
倉敷駅南口
日本
都道府県 岡山県
市町村 倉敷市
人口
2011年(平成23年)6月30日現在)
 • 合計 1,137人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
710-0055
倉敷駅前の風景

阿知(あち)は、岡山県倉敷市にある町丁である。一丁目から三丁目からなる。いわゆる「倉敷駅前」と呼ばれる一帯で、倉敷駅南側周辺に位置する。郵便番号は、710-0055(倉敷郵便局管区)。総人口は1137人、世帯数は611世帯[1]

地理

一丁目から三丁目からなり、JR倉敷駅南側一帯にあたる。鶴形山の北西に位置し、同市の中心市街地の中枢であり、駅前繁華街となる商業地域、および業務地域である。複数の商店街を形成しており、また中央部を倉敷駅から南に市道古城池(通称・中央通り、元町通り)が通る[2]

かつては倉敷で最も活況を呈した商店街を要し、周辺は大変賑わったが、近年は郊外型の店舗の隆盛により、空洞化が問題とされている。一方で、それを打破すべく朝市の三斎市などが催されて賑わっている[2]

商店街

中央通り東側
  • BIOS(倉敷センター街)
  • 倉敷栄天街商店街
  • 倉敷えびす通り商店街
  • 倉敷えびす商店街
  • 倉敷阿知町東部商店街
  • 倉敷本通り商店街
中央通り西側
  • 倉敷一番街商店街

歴史

中世後期までは島嶼の北端で、周囲は吉備の穴海の西部にあたる「阿知の海」と呼ばれる海域であった。当地は島嶼北西端付近の沿岸地域であった。しかし、宇喜多秀家の命により家臣の岡利勝が指揮し、早島から当地のある島嶼を経て現在の倉敷市酒津付近まで堤防(通称・宇喜多堤)を築き干拓を行った。以来、本土と陸続きとなっている[3]

昭和47年、栄町・新栄町・元町・浜田町・戎町・宮坂町・旭町・平和町・阿知町などの町区(旧町割)を統合・整理して、阿智神社およびかつての阿知の海に由来し「阿知」と命名された。都市計画街路整備に順応し区画され、丁目も設定された[2]

丁目別人口・世帯数

倉敷市の住民基本台帳による統計(平成23年6月末)。

丁目 人口 男性人口 女性人口 世帯数
一丁目 101 45 56 68
二丁目 478 223 255 256
三丁目 558 239 319 287
総計 1,137 507 630 611

行事・イベント等

  • 三斎市 - 毎月第三日曜日
  • ハートランド倉敷 - 五月上旬
  • 倉敷天領夏祭り - 七月下旬

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 倉敷市の住民基本台帳による統計(平成23年6月末)
  2. ^ a b c 巌津政右衛門 『岡山地名事典』(1974年)日本文教出版社
  3. ^ 下中直也 『日本歴史地名大系34巻 岡山県の地名』平凡社(1981年)

参考文献

  • 岡山県大百科事典編集委員会編集『岡山県大百科事典』山陽新聞社(1979年)
  • 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社(1974年)
  • 下中直也 『日本歴史地名大系34巻 岡山県の地名』平凡社(1981年)
  • 黒田茂夫『県別マップル33 岡山県広域・詳細道路地図』昭文社(2010年)
倉敷地域
東地区
  • 東町
  • 本町
  • 阿知
  • 鶴形
  • 美和
西地区
  • 船倉町
  • 向山
  • 中央
  • 新田
老松地区
大高地区
万寿地区
  • 大内
  • 川入
  • 寿町
  • 北浜町
  • 日ノ出町
  • 浜ノ茶屋
  • 浜町
  • 昭和
  • 幸町
  • 大島
  • 福島
  • 平田
中洲地区
粒江地区
帯江地区
中庄地区
菅生地区
豊洲地区
西阿知地区
藤戸地区
庄地区
茶屋町地区
倉敷市の位置
水島地域
水島地区
福田地区
連島地区
児島地域
琴浦地区
児島地区
味野地区
赤崎地区
下津井地区
本荘地区
郷内地区
  • 木見
  • 尾原
  • 福江
  • 曽原
  • 串田
玉島地域
玉島地区
黒崎地区
長尾地区
富田地区
穂井田地区
船穂地区
真備地区
  • 真備町川辺
  • 真備町岡田
  • 真備町辻田
  • 真備町市場
  • 真備町有井
  • 真備町上二万
  • 真備町下二万
  • 真備町箭田
  • 真備町尾崎
  • 真備町妹
  • 真備町服部
地域区分は「地区別・地区別・町名別 人口統計(倉敷市)」に基づく
カテゴリ カテゴリ

座標: 北緯34度35分57.5秒 東経133度46分1.6秒 / 北緯34.599306度 東経133.767111度 / 34.599306; 133.767111