長崎県道258号平戸江迎線

一般県道
長崎県道258号標識
長崎県道258号 平戸江迎線
一般県道 平戸江迎線
地図
地図
総延長 9.4 km[1][2]
制定年 2022年令和4年)
開通年 2023年(令和5年) - 2024年(令和6年)
起点 長崎県平戸市田平町小手田免【北緯33度21分27.6秒 東経129度29分38.4秒 / 北緯33.357667度 東経129.494000度 / 33.357667; 129.494000 (県道258号起点)
終点 長崎県佐世保市江迎町栗越【北緯33度19分33.6秒 東経129度39分1.0秒 / 北緯33.326000度 東経129.650278度 / 33.326000; 129.650278 (県道258号終点)
接続する
主な道路
(記法)
国道204号
国道383号
都道府県道61号標識
長崎県道61号御厨田代江迎線
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

長崎県道258号平戸江迎線(ながさきけんどう258ごう ひらどえむかえせん)は、長崎県平戸市から佐世保市に至る一般県道である。

概要

平戸市田平町小手田免から佐世保市江迎町栗越に至る。平戸市田平町荻田免 - 終点は北松広域農道と重複する。

平戸市田平町小手田免 - 平戸市田平町荻田免(延長2.3 km)の区間は当初は長崎県道19号平戸田平線の田平工区として事業化したものを本路線に認定した。西九州自動車道平戸ICから平戸市へのアクセス確保を目的としている[2][3][4]

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

歴史

路線状況

重複区間

  • 北松広域農道(平戸市田平町荻田免 - 佐世保市江迎町栗越(終点))

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
国道204号未供用
国道383号未供用
平戸市 田平町小手田免 平戸大橋入口交差点 / 起点
北松広域農道 重複区間起点 田平町荻田免
長崎県道228号御厨江迎線 佐世保市 江迎町北田 [注釈 1]
長崎県道61号御厨田代江迎線
北松広域農道 重複区間終点
江迎町栗越 終点

交差する鉄道

沿線

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 立体交差、接続道路あり

出典

  1. ^ a b c “長崎県公報 令和4年3月31日(号外(4))”. 長崎県. p. 3 - 4 (2022年3月31日). 2022年5月19日閲覧。
  2. ^ a b c d “平戸大橋入口交差点 県道部分供用で十字路に”. 長崎新聞 (2023年7月13日). 2023年7月13日閲覧。
  3. ^ “再評価結果(令和2年度事業継続箇所)”. 長崎県. p. 13 - 17 (2022年3月31日). 2022年5月19日閲覧。
  4. ^ a b “一般県道平戸江迎線(田平工区)の開通式について”. 長崎県 (2023年12月27日). 2023年12月27日閲覧。
  5. ^ “長崎県公報 令和5年3月31日(第11205号)”. 長崎県. p. 54-55 (2023年3月31日). 2023年7月13日閲覧。
  6. ^ “長崎県公報 令和5年7月4日(第11230号)”. 長崎県. p. 22 (2023年7月4日). 2023年7月13日閲覧。

関連項目

スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集
主要地方道
001 - 006(佐賀県越境路線)

001 - 002 - 003 - 004 - 005 - 006

011 - 065(長崎県内完結路線)

011 - 012 - 013 - 014 - 015 - 016 - 017 - 018 - 019 - 020 - 021 - 022 - 023 - 024 - 025 - 026 - 027 - 028 - 029 - 030 - 031 - 032 - 033 - 034 - 035 - 036 - 037 - 038 - 039 - 040 - 041 - 042 - 043 - 044 - 045 - 046 - 047 - 048 - 049 - 050 - 051 - 052 - 053 - 054 - 055 - 056 - 057 - 058 - 059 - 060 - 061 - 062 - 063 - 064 - 065

一般県道
101 - 109(佐賀県越境路線)

000 - 102 - 103 - 104 - 000 - 106 - 107 - 108 - 109

111 - 200(長崎県内完結路線)

111 - 112 - 113 - 114 - 115 - 116 - 000 - 118 - 119 - 120 - 121 - 122 - 123 - 124 - 125 - 126 - 127 - 128 - 129 - 130 - 131 - 132 - 133 - 134 - 135 - 136 - 137 - 138 - 139 - 140 - 141 - 142 - 143 - 144 - 000 - 146 - 147 - 148 - 149 - 150 - 151 - 152 - 153 - 000 - 155 - 156 - 000 - 158 - 159 - 160 - 161 - 162 - 163 - 164 - 165 - 166 - 167 - 168 - 169 - 170 - 171 - 172 - 173 - 174 - 175 - 176 - 000 - 178 - 179 - 180 - 181 - 182 - 183 - 184 - 185 - 000 - 187 - 188 - 189 - 190 - 000 - 192 - 000 - 194 - 195 - 196 - 197 - 198 - 199 - 200

201 - 258(長崎県内完結路線)

201 - 202 - 203 - 204 - 205 - 000 - 207 - 208 - 209 - 210 - 211 - 212 - 213 - 214 - 215 - 216 - 217 - 218 - 000 - 220 - 221 - 222 - 223 - 224 - 225 - 000 - 227 - 228 - 229 - 230 - 231 - 232 - 233 - 234 - 235 - 236 - 237 - 238 - 239 - 240 - 000 - 242 - 243 - 244 - 000 - 000 - 000 - 248 - 000 - 250 - 251 - 252 - 000 - 000 - 000 - 256 - 257 - 258

300(自転車道)

300

凡例
  • 数字は路線番号を示す。
  • 打ち消し線は廃止された路線を示す。
  • 空白は路線番号が使用されたことがないことを示す。
一覧 - カテゴリ - コモンズ コモンズ