金田兼次郎

金田 兼次郎(かねだ けんじろう、1844年10月26日弘化元年甲辰9月15日)- 1914年大正3年)1月15日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代大正時代彫刻家象牙を主に扱った。

経歴

浅草に住し、牙彫家および牙彫商として活躍。内外の博覧会に出品し、受賞を重ね、日本美術協会や東京彫工会の役員、審査委員などの重職を歴任した。享年71歳。墓所は青山霊園[1]

作品

  • 牙彫鷹置物 - 1892年作。シカゴ万国博覧会 (1893年)の展示品

脚注

  1. ^ 牙彫鷹置物
  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集