遠藤秀平

遠藤秀平
生誕 (1960-01-27) 1960年1月27日(64歳)
滋賀県びわ町(現 長浜市
国籍 日本の旗 日本
出身校 京都市立芸術大学
職業 建築家
所属 美建・設計事務所
遠藤秀平建築研究所
神戸大学
建築物 Transtation 大関
Springtecture 播磨
Rooftecture筑紫
Slowtecture 三木

遠藤 秀平(えんどう しゅうへい、1960年1月27日 - )は、日本建築家神戸大学大学院名誉教授。

来歴

1960年滋賀県びわ町(現 長浜市)に生まれる。1986年京都市立芸術大学大学院を修了後、石井修/美建・設計事務所に勤める。その後独立し、1988年遠藤秀平建築研究所を設立。1990年に最初期の作品である3rd FACTORY志野陶石でアンドレア・パラディオ国際建築賞を受賞。1994年のCyclestation 米原では、主に土木用の材料であるコルゲート鋼板を軽やかに湾曲させて用い、以降の建築でも数多く登場する。1998年のSpringtecture 播磨ではコルゲート鋼板を螺旋状に展開し、内外の境界を緩やかにつなぐ建築を生み出し、世界で最も有名なトイレの一つとして名を馳せている。近年は2007年のSlowtecture 三木(ブルボンビーンズドーム)における屋根壁面の大規模な緑化、そしてBubbletecture ひょうご(ひょうご環境体験館)では、間伐材を主要構造材とする立体トラス構造の三次元空間など、地球環境と建築の新たな関係性を構築する提案を行っている。ElectaやCodexなど海外の出版社からの著作や講演も多く、国際的な評価の高い現代建築家の一人である。

略歴

    石井修/美建・設計事務所勤務
  • 1988年 遠藤秀平建築研究所設立
  • 2004年 ザルツブルクサマーアカデミー教授
  • 2007年 より現職

主な作品

  • 1990年- 3rd FACTORY 志野陶石
  • 1994年- Cyclestation 米原
  • 1996年- Healtecture 小森
  • 1997年- Transtation 大関
  • 1998年- Springtecture 播磨
  • 1999年- Rooftecture 姫路
  • 2000年- Rooftecture AWE
  • 2000年- Rooftecture びわ
  • 2002年- Springtecture びわ
  • 2002年- Growtecture 宣成社
  • 2003年- Bubbletecture 米原
  • 2003年- Rooftecture 筑紫
  • 2005年- Rooftecture 塩屋
  • 2006年- Gravitecture 大阪城
  • 2007年- Slowtecture 三木
  • 2007年- Rooftecture M's
  • 2008年- Bubbletecture ひょうご
  • 2009年- Gravitecture 三木
  • 2015年- ブルボン本社ビル 柏崎

主な受賞

  • 1993年- アンドレア・パラディオ国際建築賞
  • 1995年- 大阪府建築コンクール渡辺節賞
  • 1997年- JCDデザイン賞大賞
  • 1998年- 環太平洋文化建築デザイン賞
  • 1999年- カラーラ国際石材建築賞大賞
  • 1999年- 関西建築家大賞
  • 1999年- 日本建築美術工芸協会賞
  • 2000年- ベネツィアビエンナーレサードミレニアム建築大賞
  • 2000年- アーキテクチュラルレビューar+d大賞
  • 2001年- フランチェスコボロミーニ国際建築賞
  • 2002年- 第8回公共建築賞優秀賞
  • 2003年- 芸術選奨新人賞
  • 2003年- 環太平洋文化建築デザイン賞大賞
  • 2004年- ベネツィアビエンナーレ特別賞
  • 2004年- 日本仕上学会賞作品賞
  • 2005年- 国際子供のための建築賞大賞
  • 2006年- BCS賞
  • 2007年- アルカシア建築賞 ゴールドメダル
  • 2008年- 屋上・壁面・特殊緑化技術コンクール 環境大臣賞
  • 2009年- グリーングッドデザイン賞

主な著書等

  • 1999年- GG Portfolio "Shuhei Endo"/ EditorialGG, SA
  • 2002年- ENDO SHUHEI PARAMODERN/amus art press
  • 2003年- Paramodern Architecture/ Electa
  • 2006年- GRAVITECTURE/ いちい書房
  • 2006年- Crematorium/ Codex
  • 2007年- Paramodern manifesto/ Codex
  • 2007年- BEANS DOME/ 鹿島出版
  • 2007年- Next Architect/学芸出版社
  • 2008年- 水没コンペ/彰国社
  • 2009年- Next Architect2/学芸出版社

参考文献

  • 遠藤秀平編著『Next Architect』 学芸出版社、2007年、168-189頁。
  • 淵上正幸『建築家をめざして アーキテクト訪問記』 日刊建設通信新聞社、2008年、30-55頁。
日本建築大賞/日本建築家協会賞 受賞者
日本建築大賞
日本建築家協会賞
日本建築家協会優秀建築賞
2007
2008
2009
  • 赤松佳珠子・佐藤淳/淺石優・米澤彰子/磯崎新・小菅克己・野島秀仁/江副敏史・喜多主税・萩森薫
  • 大野秀敏吉田明弘/小川次郎/加藤誠・金箱温春・鈴木大隆/河野泰治
  • 坂本一成・大内祥子・根本理恵/芝山哲也・篠崎洋三・井内雅子・輿石秀人
  • 末廣香織・末廣宣子・桝田洋子/福田卓司・小泉治・藤田雅義・酒井夕佳・長澤悟
2010
2011
2012
2013
  • 伊藤恭行/隈研吾/小泉治・藤田雅義・中野洋輔/見城辰哉/小嶋一浩・赤松佳珠子/佐藤孝/芳川朝彦/種田俊二
  • 竹原義二/塚本由晴竹内徹伊原学/福田卓司・平山浩樹・讃井章/陶器浩一/髙橋和志/永井拓生/中西正佳・福垣哲朗
  • 古谷誠章・八木佐千子/新谷眞人/高間三郎/山梨知彦・羽鳥達也・石原嘉人/川島範久/吉村靖孝
2014
2015
2016
2017
  • 新居千秋/飯島敦義・土屋潔/乾久美子/宇野享・良知康晴・平野勝雅・藤尾篤/小堀哲夫
  • 坂本一成・久野靖広・竹田真志・小滝健司/末廣香織・末廣宣子・桝田洋子・伊藤佳寿子
  • 竹原義二/千葉学/原田真宏原田麻魚/古谷誠章・杉下浩平・八木佐千子・新谷眞人
  • 山梨知彦・恩田聡・青柳創
2018
2019
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ULAN
その他
  • IdRef