路面電車を考える会

路面電車を考える会(ろめんでんしゃをかんがえるかい)は、1993年平成5年)に広島で発足した市民団体

理念・目的

「車社会に生きづまった都市の再生を図るため、無公害の路面電車の活用を考え、交通系全般の見直しを図る活動をしたい」という理念のもとに発足[1]。市民の発意により誕生した。「身の丈にあった責任ある活動」と「是々非々」を基本スタンスにしている[2]

活動

定例行事
  • 例会
  • 納会開催
  • イベントの企画、協力
  • ビール電車などイベント電車の運行[2]

経歴

1993年(平成5年)発足。

代表世話人の死去、交代に伴い2007年から実質的な活動を停止していたが、2012年5月に活動を再開。

2018年8月20日には『広電と広島―25車種298両、日本一の路面電車』を交通新聞社から発行した[1]

構成

会社員、広電OB、広電社員、警察官、大学教員など約20名によって構成されている[1][2]

書籍

  • 『広電と広島―25車種298両、日本一の路面電車』(2018年8月、交通新聞社、ISBN 978-4330887180)[1]

脚注

  1. ^ a b c d 『広電と広島』交通新聞社、2018年8月20日、224頁。 
  2. ^ a b c “Log into Facebook” (英語). Facebook. 2021年10月1日閲覧。

外部リンク

  • 路面電車を考える会 (ThinkTramHiroshima) - Facebook ウィキデータを編集
  • 路面電車を考える会 (@ThinkTramHirosh) - X(旧Twitter)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research