親子酒

親子酒(おやこざけ)は、古典落語の演目の一つ。原話は上方初代露の五郎兵衛宝永4年(1707年)に出版した笑話本「露休置土産」の一遍である「親子共に大上戸」。

主な演者

物故者

  • 五代目古今亭志ん生
  • 五代目柳家小さん
  • 八代目三笑亭可楽
  • 十代目金原亭馬生
  • 三遊亭金翁
  • 三代目桂米朝
  • 二代目桂枝雀
  • 六代目笑福亭松鶴
  • 六代目笑福亭松喬

現役

あらすじ

ある商家に、共に酒好きな大旦那と若旦那の親子がいた。父親である大旦那は息子の酒癖が悪いことを心配し、共に禁酒をしようと持ちかけ、息子も承知する。しかし、他に楽しみのない大旦那は酒が恋しくて仕方がなくなる。

息子が出かけていたある晩、父親は女房に頼み込んで酒を出させ、したたかに酔ってしまう。そこに息子が帰ってくるが息子も同様に酔っていた。父親が「なぜ酔っているんだ」と問うと、出入り先の旦那に相手をさせられたと言い、「酒は止められませんね」などと言う。

怒った父親が女房に向かって「こいつの顔はさっきからいくつにも見える。こんな化け物に身代は渡せない」と言うと息子が「俺だってこんなぐるぐる回る家は要りません」。

概略

もともと短い噺なので、かつては一席噺として演じられることは少なく、酒の噺のマクラや、オムニバスの一編として使われていた。上方の演出では息子が酔っ払ってうどん屋などに絡んだ挙句、帰宅して父親のやり取りになる(前半部は「うどん屋」で演じる)。

落語の演目 (主人公別)
与太郎噺
武家・大名噺
酒呑噺
居候・若旦那・幇間噺
粗忽・強情・悋嗇・泥棒噺
夫婦・間男噺
カテゴリ:落語の演目