蓮井藤吉

蓮井藤吉
はすい とうきち
生年月日 1872年2月26日
出生地 日本の旗 日本 香川県寒川郡神前村
(現香川県さぬき市寒川町神前)
没年月日 (1971-07-09) 1971年7月9日(99歳没)
所属政党 立憲政友会

選挙区 香川県第4選挙区
当選回数 1回
在任期間 1920年5月 - 1924年1月31日

神前村会議員
当選回数 6回


香川県の旗 香川県会議員
当選回数 6回

大川郡会議員
テンプレートを表示

蓮井 藤吉(はすい とうきち、1872年2月26日(明治5年1月18日[1])- 1941年昭和16年)7月9日[2])は、明治から昭和前期の農業経営者、政治家実業家衆議院議員

経歴

香川県寒川郡神前村(大川郡寒川村、寒川町を経て現さぬき市寒川町神前)[3][4]で、蓮井吉平の長男として生まれた[5]

大川郡会議員、同郡参事会員となる[2][4][5]。1898年(明治31年)香川県会議員に選出され、以後6期在任し県会議長、参事会員も務めた[2][3][4][5]。1902年(明治35年)神前村会議員となり、6期務めた[3]。1920年(大正9年)5月、第14回衆議院議員総選挙に香川県第四区から立憲政友会所属で出馬して当選し、衆議院議員を1期務めた[2][3][4]

また、香川地方森林会議員、香川県水産組合長、屋島登山鉄道常務取締役、日本殖産監査役などを務めた[2][3]。また、1913年(大正2年)に讃岐実業新聞社(現四国新聞)専務取締役編集主幹に就任した[3]

脚注

  1. ^ 衆議院『第四十三回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1920年、29頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』503頁。
  3. ^ a b c d e f 『香川県大百科事典』766頁。
  4. ^ a b c d 『衆議院議員略歴』52頁。
  5. ^ a b c 『人事興信録 第6版』は91頁。

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『香川県大百科事典』四国新聞社、1984年。
  • 『第一回乃至第十九回総選挙 衆議院議員略歴』衆議院事務局、1936年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。


官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 山口武男
  • 大久保雅彦
  • 岡保一
  • 津島惣平
  • 大久保雅彦
  • 杉山栄太郎
  • 国見巌雄
  • 遠藤太郎
  • 大江竹一
  • 石井和夫
  • 前田敬二
  • 宮下一郎
  • 小磯治芳
  • 五所野尾基彦
  • 植田清一
  • 福田政雄
  • 鎌田道海
  • 大西末廣
  • 安徳重義
  • 六車安助
  • 溝渕博
  • 植松定良
  • 近本幸治
  • 大山政行
  • 木村嘉己
  • 仲西秀信
  • 平木春男
  • 稲井正
  • 都村忠弘
  • 谷川実
  • 高岡哲夫
  • 池田長義
  • 三宅暉茂
  • 植田郁男
  • 組橋啓輔
  • 岡田好平
  • 大喜多治
  • 岸上修
  • 綾田福雄
  • 真部善美
  • 白井昌幸
  • 増田稔
  • 塚本修
  • 筒井敏行
  • 尾崎道広
  • 松本康範
  • 鎌田守恭
  • 篠原公七
  • 山本直樹
  • 平木享
  • 水本勝規
  • 宮本欣貞
  • 辻村修
  • 黒島啓
  • 五所野尾恭一
  • 花崎光弘
  • 大山一郎
  • 西川昭吾
  • 十河直
  • 高城宗幸
  • 新田耕造
  • 松原哲也