菊池持朝

菊池持朝像

菊池 持朝(きくち もちとも、応永16年(1409年) - 文安3年7月28日(1446年8月20日))は、菊池氏の第19代当主。第18代当主・菊池兼朝の子。官位は従四位下肥後守。

略歴

肥後菊池氏当主では唯一、足利将軍からの偏諱を賜り、足利義持の一字により初め持武(もちたけ)、のち持朝と名乗る[1]

室町幕府に仕え足利義教の重臣であった。大友親綱を領国で庇護し大友家当主の座に就けた。

当初は永享2年(1431年)、父との対立により、父・兼朝を追放し家督を継ぐ。持朝は時勢を見ることのできない兼朝と異なり、動乱の九州地方で幕府方の立場を示し、大内氏と結んで少弐氏大友氏と対立した。室町幕府も菊池氏に筑後国の守護職を与えて大友持直を討伐させようと目論んでおり[2]、永享5年(1434年)に持朝は筑後守護職に任ぜられる[3]が、翌年の大友氏討伐には失敗している。

また持朝は父・兼朝の後ろ盾を得て反抗をしていた実弟の菊池忠親を自殺に追い込み、一族の統制を強めて、惣領の権威強化に邁進した。肥後国の有力国人である宇土城主宇土忠豊の後嗣として、子の為光を送り込み、勢力の拡大に腐心する。

文安3年(1446年)に38歳で病死する。跡を嫡男・菊池為邦が継いだ。

系譜

脚注

  1. ^ 『朝日日本歴史人物事典』(コトバンク所収)「菊池持朝」の項(執筆:阿蘇品保夫)より。
  2. ^ 『満済准后日記』永享3年7月17日条
  3. ^ 『満済准后日記』永享5年3月6日条

参考文献

  • 木村忠夫「大友氏の豊後支配」(初出:『熊本史学』42号(1973年)/所収:八木直樹 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第二巻 豊後大友氏』(戎光祥出版、2014年) ISBN 978-4-86403-122-6)

関連項目

  • 成道寺 (熊本市)
並び鷹の羽紋肥後菊池氏第19代当主(1431年 - 1446年)
宗家

分家・支流

米良氏
  • 重為
  • 重種
  • 重治
  • 重鑑
  • 重良
  • 重隆
  • 重直
  • 重季
  • 則隆
  • 則重
  • 則信
  • 則元
  • 則純
  • 則敦
  • 則順
  • 栄叙
  • 菊池則忠
  • 武臣
  • 武夫
  • 武英
  • 武則
  • 武洋
八代氏 →
大河平氏
  • 隆俊
  • 光隆
  • 隆行
  • 隆綱
  • 隆氏
  • 隆章
  • 隆助
  • 隆慶
  • 隆連
  • 隆貞
  • 隆秀
  • 隆屋
  • 大河平隆充
  • 隆利
  • 隆次
  • 隆俊
  • 隆商
  • 隆賀
  • 隆良
  • 隆由
  • 隆房
  • 隆雄
  • 隆喜
  • 隆章
  • 隆政
  • 隆芳
  • 鷹丸
  • 隆正