芦ヶ久保駅

芦ヶ久保駅
駅舎(2016年7月)
あしがくぼ
Ashigakubo
SI33 正丸 (6.1 km)
(4.0 km) 横瀬 SI35
地図
所在地 埼玉県秩父郡横瀬町芦ヶ久保1925
北緯35度58分35.62秒 東経139度8分9.55秒 / 北緯35.9765611度 東経139.1359861度 / 35.9765611; 139.1359861 (芦ヶ久保駅)座標: 北緯35度58分35.62秒 東経139度8分9.55秒 / 北緯35.9765611度 東経139.1359861度 / 35.9765611; 139.1359861 (芦ヶ久保駅)
駅番号 SI34
所属事業者 西武鉄道
所属路線 西武秩父線
キロ程 12.4 km(吾野起点)
池袋から70.2 km
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[西武 1]369人/日
-2022年-
開業年月日 1969年昭和44年)10月14日
備考 無人駅乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示

芦ヶ久保駅(あしがくぼえき)は、埼玉県秩父郡横瀬町芦ヶ久保にある、西武鉄道西武秩父線。駅番号はSI34

歴史

  • 1969年昭和44年)10月14日 - 開業。
  • 1973年(昭和48年) - 特急停車駅となる。
  • 1998年平成10年)3月26日 - ダイヤ改正で横瀬駅の特急停車開始に伴い、当駅は「おくちちぶ」を除き不定期停車となる。
  • 2003年(平成15年)3月12日 - ダイヤ改正で「おくちちぶ」廃止により、当駅は不定期停車となる。
  • 2023年(令和5年)3月1日 - 駅係員の常駐を終了し巡回駅へ変更するとともに、窓口および券売機での切符等の販売・ICカードのチャージを終了[1][2]

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。ホームの無い側線を有しており、交換と追い越しを同時に行う場合は、特急・S-TRAINを側線に入線させることがある。

駅舎は、線路の北側、ホームより低い場所に立地し、ホームとの間は線路下部をくぐる通路により連絡している。自動改札機は設置されていないが、PASMOSuica利用者のための簡易改札機が設置されている。

トイレは改札を出て左手にある。

のりば

ホーム 路線 方向 行先 備考
1 SI 西武秩父線 上り 飯能所沢池袋方面  
2 下り 横瀬西武秩父方面 一部1番ホーム

(出典:西武鉄道:駅構内図)

  • 2番ホーム側を本線とする1線スルー方式であり、特急列車は2番ホーム側を通過する。
  • 通過列車がある場合、対向列車の乗り場が変更される。
  • 改札口(2022年7月)
    改札口(2022年7月)
  • ホーム(2011年5月)
    ホーム(2011年5月)

利用状況

  • 西武鉄道 - 2022年度の1日平均乗降人員は369人である[西武 1]
    西武鉄道全92駅中89位。2000年代後半は乗降人員の減少傾向が続いた。

近年の1日平均乗降人員および乗車人員の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[* 1]
年度 1日平均
乗降人員[* 2]
1日平均
乗車人員[* 3]
出典
1995年(平成07年) 882
1996年(平成08年) 877
1997年(平成09年) 811
1998年(平成10年) 612
1999年(平成11年) 603 224 [埼玉県統計 1]
2000年(平成12年) 572 224 [埼玉県統計 2]
2001年(平成13年) 546 216 [埼玉県統計 3]
2002年(平成14年) 493 201 [埼玉県統計 4]
2003年(平成15年) 445 177 [埼玉県統計 5]
2004年(平成16年) 451 190 [埼玉県統計 6]
2005年(平成17年) 430 183 [埼玉県統計 7]
2006年(平成18年) 413 175 [埼玉県統計 8]
2007年(平成19年) 408 169 [埼玉県統計 9]
2008年(平成20年) 386 164 [埼玉県統計 10]
2009年(平成21年) 374 158 [埼玉県統計 11]
2010年(平成22年) 326 149 [埼玉県統計 12]
2011年(平成23年) 341 142 [埼玉県統計 13]
2012年(平成24年) 317 145 [埼玉県統計 14]
2013年(平成25年) 329 152 [埼玉県統計 15]
2014年(平成26年) 331 156 [埼玉県統計 16]
2015年(平成27年) 390 185 [埼玉県統計 17]
2016年(平成28年) 428 205 [埼玉県統計 18]
2017年(平成29年) 478 230 [埼玉県統計 19]
2018年(平成30年) 476 230 [埼玉県統計 20]
2019年(令和元年) 340 165 [埼玉県統計 21]
2020年(令和02年) [西武 2]231
2021年(令和03年) [西武 3]316
2022年(令和04年) [西武 1]369

駅周辺

かつては西武グループが経営する「あしがくぼスケートリンク」があった。駅から秩父方向に国道299号を700mほど下った場所の、60×30mのアイスホッケー国際規格の屋外リンク(天然氷ではなく冷凍機による)だった[3]

バス路線

隣の駅

西武鉄道
SI 西武秩父線
正丸駅 (SI33) - (正丸トンネル信号場) - 芦ヶ久保駅 (SI34) - 横瀬駅 (SI35)

脚注

[脚注の使い方]

記事本文

  1. ^ “一部の駅における営業体制の変更について”. 西武鉄道. 2023年2月14日閲覧。
  2. ^ “西武鉄道、5駅を「巡回駅」に変更 3月1日から 西武線沿線、駅係員が常駐しない駅は初 決断した理由”. 埼玉新聞. (2023年2月27日). https://www.saitama-np.co.jp/articles/16361/postDetail 2023年4月5日閲覧。 
  3. ^ “スケートの季節到来 横瀬町に「あしがくぼスケートリンク」オープン”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (1992年10月27日) 

利用状況

西武鉄道の1日平均利用客数
  1. ^ a b c “駅別乗降人員(2022年度1日平均) ” (PDF). 西武鉄道. 2023年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月27日閲覧。
  2. ^ 駅別乗降人員(2020年度1日平均) - ウェイバックマシン(2021年9月23日アーカイブ分)、2022年8月20日閲覧
  3. ^ 駅別乗降人員(2021年度1日平均) - ウェイバックマシン(2022年7月8日アーカイブ分)、2022年8月20日閲覧
西武鉄道の統計データ
  1. ^ よこぜの統計 - 横瀬町
  2. ^ 各種報告書 - 関東交通広告協議会
  3. ^ 埼玉県統計年鑑
埼玉県統計年鑑
  1. ^ 平成12年
  2. ^ 平成13年
  3. ^ 平成14年
  4. ^ 平成15年
  5. ^ 平成16年
  6. ^ 平成17年
  7. ^ 平成18年
  8. ^ 平成19年
  9. ^ 平成20年
  10. ^ 平成21年
  11. ^ 平成22年
  12. ^ 平成23年
  13. ^ 平成24年
  14. ^ 平成25年
  15. ^ 平成26年
  16. ^ 平成27年
  17. ^ 平成28年
  18. ^ 平成29年
  19. ^ 平成30年
  20. ^ 令和元年
  21. ^ 令和2年

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、芦ヶ久保駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 芦ヶ久保駅(駅情報) - 西武鉄道

池袋 - *上り屋敷 - 椎名町 - 東長崎 - *西武市場 - 江古田 - 桜台 - (小竹向原新木場渋谷横浜方面<<) 練馬中村橋 - 富士見台 - 練馬高野台 - 石神井公園 - 大泉学園 - 保谷 - ひばりヶ丘 - 東久留米 - 清瀬 - 秋津 - *東所沢 - 所沢 - 西所沢 (>>西武球場前方面) - 小手指 - 狭山ヶ丘 - 武蔵藤沢 - *下原 - 稲荷山公園 - 入間市 - *黒須 - 仏子 - 元加治 - (*笠縫信号所) - 飯能 - 東飯能 - (北飯能信号場) - *天覧山 - (武蔵丘信号場) - 高麗 - 武蔵横手 - 東吾野 - 吾野 - 西吾野 - 正丸 - (正丸トンネル信号場) - 芦ヶ久保 - *東横瀬 - 横瀬 (>>長瀞方面) - 西武秩父 (>>影森・三峰口方面
*打消線は廃駅