織田郷広

 
凡例
織田郷広
時代 室町時代中期
生誕 不明
死没 宝徳3年(1451年
別名 郷廣、常松[1]
幕府 室町幕府 尾張守護代
主君 斯波氏
氏族 岩倉織田氏(伊勢守家)
父母 父:織田常松[2]
前野家文書上の父:藤原将広
兄弟 郷広久長?[2]良信?[2]常竹?[1]
敏広[2]広近[2]
テンプレートを表示

織田 郷広(おだ さとひろ)は、室町時代中期の武将尾張国守護代

生涯

織田教信または織田常松の子として誕生。「郷」の一字は斯波義郷から偏諱を賜ったもの推定される。

郷広の被官・坂井七郎右衛門広道(号:性通)が公卿・万里小路時房の代官と称して寺社領・本所領を横領。その後、郷広の推挙で時房は坂井を実際に代官としたが、横領行為を止めないため時房は管領・細川持之に陳情した。

嘉吉元年(1441年)、郷広はその責任を逃れるため、逐電した。

嘉吉2年(1442年)、郷広の跡を受け、次代・織田敏広(嫡男、または甥とされる。織田久広と同一人物とも)が尾張守護代となる[3]

宝徳2年(1450年)、郷広は守護代の再任を計るため8代将軍足利義政の乳母・今参局に働きかけ、今参局の進言で義政より赦免の内諾を得る。しかし、甲斐常治の意を受けた義政の生母・日野重子がこれに怒り、困惑した義政が赦免を反故にしたことにより断念した。幕府の後ろ盾を得ることを諦め、宝徳3年(1451年)、直接主家の斯波義健に許しを請うが受け入れられなかった。そして、将軍・義政の上意を得た甲斐常治に派遣された敏広らにによって、郷広は越前国にて自害に追いやられた[4]

異説

『前野家文書』「武功夜話」では、織田伊勢守入道常松と郷広を同一人物としてる。しかし、この文書の信憑性については諸説ある。また『建内記』の1431年(永享3年)3月8日の条文には「織田故伊勢入道」とあり、既に故人であり、この両者を別人としている。

脚注

  1. ^ a b 前野家文書『武功夜話
  2. ^ a b c d e 『清州町史』掲載の織田氏推定系図
  3. ^ 万里小路時房の日記『建内記』
  4. ^ 『応仁略記』には「・・・久広(敏広)惣領と成って一錯乱終にして彼が親郷広越前にて生害」とある。

出典

  • 信長公記
  • 『清州町史』
  • 『建内記』
  • 『応仁略記』
織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流
  • 表示
  • 編集