立身流

立身流
たつみりゅう

画像をアップロード
発生国 日本の旗 日本
発生年 永正年間
(室町時代 1504年-1520年)
創始者 立身三京
主要技術 居合剣術捕縄長刀
半棒四寸鉄刀乱合
物見(測量、和算)、集団戦闘法
馬術など
公式サイト 立身流
伝承地 千葉県
現宗家 第22代 加藤紘
テンプレートを表示

立身流(たつみりゅう)は戦国時代初期に立身三京が創始した武術。いわゆる古武道古武術の流派。

概要

立身流は室町時代永正年間(1504年~1521年)に立身三京が創始した居合剣術を中心とした総合武術。

江戸時代には、譜代大名で幕府の要職を務めた佐倉堀田藩における藩外不出の武術として藩士教育の中枢にあり、堀田藩主をはじめ藩士の武芸として重視されてきた。

幕末には、半澤成恒、逸見宗助、兼松直廉などの多くの名人を輩出するとともに、明治初期の警視庁流創設に関わるなど、現代剣道の源流のひとつとしても大きな役割を果たしてきた。また慶応義塾大学創設等で知られる福澤諭吉が立身新流を学び晩年まで稽古していた。

現在、伝書全15巻と関連古文書が完全に伝来されており、千葉県佐倉を中心に東京及び海外に支部教場が置かれている(千葉県無形文化財指定)。

立身流系譜

1.立身三京ー2.立身石見守ー3.立身数馬佐ー4.三上半之丞ー5.松井琴古ー6.桑島太左衛門ー7.大石千助ー8.山口七郎左衛門ー9.竹河九兵衛ー10.糟谷団九郎ー11.逸見柳芳ー12.逸見宗八ー13.半澤喜兵衛ー14.逸見新九郎ー15.半澤権右衛門ー16.逸見宗八ー17.逸見忠蔵ー18.半澤成恒ー19.加藤久ー20.加藤貞雄ー21.加藤高ー22.加藤紘

立身新流と立身当流

現在、立身流の傍系伝承は全て途絶えている。

立身新流

立身新流(たつみしんりゅう)は、第6代桑島太左衛門より分岐した。

福澤諭吉中津奥平藩でこれを学んでいた(相当の腕前と考えられるが伝書を受けているかは不明)。

木村権右衛門【1】-木村安戴-木村権右衛門-木村権兵衛-小形安兵衛-[失伝]

【1】-下山新左衛門【2】-高橋紋右衛門-中村喜助-中村庄米(庄兵衛)-(福沢諭吉)-[失伝]

【2】-菅沼五郎左衛門-三浦太右衛門【3】-猿橋代助-垂水清右衛門-猿橋代助-荻原忠助-江口良右衛門-[失伝]

【3】-今村杉右衛門-富永応助-松本二右衛門-福島茂右衛門-中西兵四郎-[失伝]

立身当流

立身当流(たつみとうりゅう)は、第7代大石千助より分岐した。

松川兵右衛門-服部善右衛門-奥平理兵衛-恩田治郎蔵-恩田四郎治-恩田弥忠治-菅沼孫右衛門-[失伝]

立身流の俰に関する周辺流儀名

情心流

立身流俰と似た技名が記され、伝系の中に竹川九兵衛の名が記載される傳書がある。「和儀」第36号 平上信行 編述(平成9年6月 和科學々會 発行)には竹川九兵衛、竹河九兵衛の名をめぐる諸仮説が述べられている。

清心流

「俰」の字を用い、立身流俰と似た技名が記され、伝系の中に竹河九兵衛の名が記載されている傳書がある。しかし、竹河九兵衛名での豊田清九郎宛 元禄5年2月付「清心流組討極位目録并序」の記載形名は立身流と全く関係がない。なお、清心流と清心一流、双方流名の記載のある傳書巻が数巻ある。

清心一流[要出典]

「俰」の字を用い、立身流俰と似た技名が記され、伝系の中に竹河九兵衛の名が記載されている傳書がある。

清心一流とは、荒木夢仁斎(荒木流)又はその高弟の森霞之輔(霞神流)を祖とする武術[要出典]であり、立身流九代目の竹河九兵衛は白岩五右衛門(奥州生駒大善太夫家老)からこの流派を学んでいる[要出典]。清心一流と立身流俰は、一部形の名前が酷似していること、同名の形の内容が清心一流とほぼ同じ[要出典]こと、「俰」の文字を用いる事などの共通点がある。清心一流は竹河以降も伝承されており、系譜に竹河九兵衛の名が書かれた伝書が存在している。

なお、立身流の俰との関係は不明である。[要出典]

竹河九兵衛までの清心一流の系譜[要出典]

  • 荒木夢仁斎
  • 森霞之輔
  • 伊藤新之丞重次
  • 白岩五右衛門定英
  • 竹河九兵衛

荒木流

清心流や清心一流の傳書に、荒木夢仁斉、森霞之助から始まる伝系のものがある。

佐倉藩伝荒木流傳書の冒頭の「荒木流捕手曲」に、「1 さん幾ょく 1 右の幾ょく 1 左能幾ょく 1 飛さ車 1 うゐの幾ょく」とあり、立身流の右位と読み方が似る部分があるが、その他に類似点はない。

制剛流

立身流と同じ「俰」の字を用いる。立身流俰の「仏倒」と同じ「仏倒」の技名が見られる傳書がある。

その他類似技名

立身流にある「七里引」「大杉倒」などの技名はその他の諸流によく見られる技名である。

関連項目

  • 鏡新明智流 - 幕末期、立身流は竹刀稽古法を採り入れるため、門人を鏡新明智流の道場「士学館」に留学させた。
  • 警視流 - 立身流から剣術「巻落」、居合「四方」、柔術「柄搦」が採用された。

外部リンク

  • 立身流 総本部 公式サイト
    • 明治時代の伝承と警視庁流(逸見宗助、兼松直廉、村井光智)
    • 立身流からみた警視(庁)流の各種形及び体系
日本の旗 武芸十八般 と 日本各地の流派流儀
弓術きゅうじゅつ半弓術はんきゅうじゅつ(1)
  • 小笠原流
  • 武田流
  • 日置流
  • 大和流
  • 本多流
  • 正法流
  • 無影心月流
  • 竹林流
  • 尾州流
  • 尾州竹林流
  • 尾崎流
  • 紀州竹林派
  • 石堂竹林派
  • 石堂竹林派藤家一流
  • 竹林応心派
  • 応心流
  • 印世流
  • 印西流
  • 吉田印西流
  • 日置流印西派
  • 日置流吉田印西派
  • 日置吉田流
  • 日置流大蔵派
  • 日置流道雪派
  • 日置流雪花派
  • 日置流寿徳派
  • 寿徳流
  • 日置古流
  • 雪荷流
  • 日置豊秀流
  • 日置流竹林派
  • 日置流左近派
  • 薩摩日置流
  • 吉田大蔵流
  • 吉田流
  • 吉田当流
  • 大蔵流
  • 大進流
  • 八幡蟇目流
  • 当流
  • 惣流
  • 伴流
  • 日本流
  • 集斎流
  • 矢沢流
  • 片貝流
  • 片岡流
  • 石黒流
  • 北条流
  • 太子流
  • 朝倉流
  • 一貫流
  • 小篠流
  • 広重流
  • 上田流
馬術ばじゅつ(2)
  • 小笠原流
  • 大坪流
  • 大坪本流
  • 大坪新流
  • 大坪古流
  • 大坪当流
  • 大坪八条流
  • 八条流
  • 八条当流
  • 新八条流
  • 高麗八条流
  • 高麗流
  • 八丈流
  • 九条流
  • 内藤流
  • 武田流
  • 荒木流
  • 通明流
  • 上田流
  • 解龍流
  • 大泉流
  • 大熊流
  • 二宮流
  • 山形流
  • 人見流
  • 一全流
  • 調息流
  • 松山調息流
  • 当流
  • 神当流
  • 悪馬新当流
  • 常心流
  • 鎌倉流
  • 賀茂悪馬流
  • 自勝流
  • 勝鞍流
  • 素鞍流
  • 須鞍流
  • 徒鞍流
  • 御当流
  • 一和流
  • 信直流
  • 常心流
  • 森内流
  • 神妙流
  • 斎藤流
  • 近授流
  • 柳田流
  • 依助流
  • 鎌倉流
槍術そうじゅつ(3)
剣術けんじゅつ(4)
水泳術すいえいじゅつ(5)
居合術いあいじゅつ抜刀術ばっとうじゅつ(6)
小具足術こぐそくじゅつ短刀術たんとうじゅつ
脇差わきざし小太刀術こだちじゅつ(7)
十手術じってじゅつ鉄扇術てっせんじゅつ(8)
銑鋧術しゅりけんじゅつ(9)
含針術ふくみばりじゅつ吹矢術ふきやじゅつ(10)
薙刀術なぎなたじゅつ長巻術ながまきじゅつ(11)
砲術ほうじゅつ棒火矢術ぼうひやじゅつ(12)
  • 稲富流
  • 外記流
  • 荻野流
  • 荻野嫡流
  • 種子島流
  • 田付流
  • 津田流
  • 関流
  • 森重流
  • 陽流
  • 高島流
  • 西洋新流
  • 西洋真伝流
  • 相建西洋流
  • 田布施流
  • 東軍流
  • 不易流
  • 不動流
  • 藤岡流
  • 豊田流
  • 澤田流
  • 威風流
  • 威遠流
  • 神奇威遠流
  • 備中松山藩御家流
  • 天山流
  • 反求流
  • 長短反求流
  • 短最流
  • 井上流
  • 外記流
  • 井上外記流
  • 岸ノ和田流
  • 岸和田流
  • 安盛流
  • 安見流
  • 佐々木流
  • 木崎流
  • 奥谷流
  • 一火流
  • 一幹流
  • 一味流
  • 一貫流
  • 一気流
  • 心的妙化流
  • 松本流
  • 落松流
  • 若松流
  • 赤松流
  • 赤沢流
  • 浅沢流
  • 中嶋流
  • 中筒流
  • 中遠流
  • 未明流
  • 統一流
  • 三国伝東条流
  • 南鵬流
  • 南蛮流
  • 堅毘流
  • 南蛮堅批流
  • 南蛮櫟木流
  • 櫟木流
  • 生流斎智之法
  • 大石流
  • 大戦流
  • 大成流
  • 大成自得流
  • 犬間流
  • 赤星流
  • 星山流
  • 渕山流
  • 甲山流
  • 笹山流
  • 天山流
  • 天野流
  • 休流
  • 吉川流
  • 石川流
  • 中川流
  • 江川流
  • 小川流
  • 上川流
  • 駒根木流
  • 武衛流
  • 造明流
  • 自明流
  • 自知流
  • 自得流
  • 自覚流
  • 自練流
  • 自縁流
  • 自由斎流
  • 永田流
  • 牧田流
  • 真田流
  • 大田流
  • 太田流
  • 柴田流
  • 金田流
  • 沢田流
  • 稲田流
  • 吉田流
  • 古田流
  • 富田流
  • 石田流
  • 氏田流
  • 島田流
  • 郷田流
  • 知徹流
  • 知振流
  • 日新流
  • 新格流
  • 新旧流
  • 諸葛流
  • 夢想流
  • 北条流
  • 山本勘介流
  • 山下流
  • 竹谷流
  • 神発流
  • 唯心流
  • 霞流
  • 榊原流
  • 榊山流
  • 奥村流
  • 米村流
  • 米村止停流
  • 三木流
  • 矢木流
  • 植木流
  • 柘植流
  • 笹岡流
  • 富岡流
  • 鉄斎流
  • 島流
  • 大島流
  • 豊島流
  • 亀島流
  • 御家流
  • 兵頭流
  • 不息流
  • 武宮流
  • 武見流
  • 奮武流
  • 下館流
  • 新編舎人流
  • 新心流
  • 高畑流
  • 甲賀流
  • 培原流
  • 南部流
  • 窺源流
  • 海部流
  • 久我流
  • 渡部流
  • 靖海流
  • 加納流
  • 酒井流
  • 極奇流
  • 空心流
  • 心極流
  • 長谷川流
  • 太玄流
  • 中和流
  • 勝野流
  • 磯野流
  • 宇治田流
  • 片桐流
  • 菅沼流
  • 菅谷流
  • 山谷流
  • 小谷流
  • 小野流
  • 長門流
  • 三留流
  • 古新流
  • 神発流
  • 井原留流
  • 提要流
  • 嶋本流
  • 浅木流
  • 浅香流
  • 有坂流
  • 隆安流
  • 筒習流
  • 円極流
  • 那須流
  • 戸土瀬流
  • 元福流
  • 鳥居流
  • 目良流
  • 高野流
  • 梵天流
  • 河野流
  • 求玄流
  • 藤井流
  • 宗徳流
  • 平尾流
  • 無二流
  • 神伝流
  • 村井流
  • 三破神伝流
  • 高安函山流
  • 宇多長門流
  • 馬場道興流
  • 宇佐流
  • 有馬流
  • 天弘流
  • 金内流
  • 川合流
  • 坂元流
  • 沢流
  • 林流
  • 磯流
  • 三全流
  • 小谷流
  • 一元流
  • 先天誠神流
捕手術とりてじゅつ捕縄術ほじょうじゅつ(13)
柔術じゅうじゅつ拳法やわら
体術たいじゅつ組討くみうち
合気あいき(14)
棒術ぼうじゅつ杖術じょうじゅつ(15)
鎖鎌術くさりがまじゅつ契木術ちぎりぎじゅつ
分銅鎖術ふんどうぐさりじゅつ(16)
錑術もじりじゅつ(17)
隠形術しのび(18)
  • 表示
  • 編集