空見町

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 港区 > 空見町
空見町
空見町の位置(愛知県内)
空見町
空見町
空見町の位置
愛知県の地図を表示
空見町の位置(名古屋市内)
空見町
空見町
空見町 (名古屋市)
名古屋市の地図を表示
北緯35度3分48.74秒 東経136度51分8.14秒 / 北緯35.0635389度 東経136.8522611度 / 35.0635389; 136.8522611
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 名古屋市
港区
町名制定[1] 1940年昭和15年)2月15日
面積
 • 合計 1.719531 km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
455-0847[WEB 3]
市外局番 052(名古屋MA[WEB 4]
ナンバープレート 名古屋
※人口がごくわずかな為、秘匿とする。

空見町(そらみちょう)は、愛知県名古屋市港区の地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施[WEB 5]

地理

名古屋市港区南部に位置する[2]。南は金城ふ頭一丁目・同三丁目、北は汐止町に接する[2]

歴史

町名の由来

当時は名古屋市の最南端に位置していたことから、雅名として命名された[3]。空と海が見渡せる土地であることに由来するとみられる[3]

沿革

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 6]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 7]

番・番地等 小学校 中学校 高等学校
全域 名古屋市立野跡小学校 名古屋市立港南中学校 尾張学区

交通

地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
750 m
2
1
  
略地図
1
名古屋港鉄鋼埠頭
2
名古屋港フェリー埠頭

施設

その他

日本郵便

脚注

[脚注の使い方]

WEB

  1. ^ “愛知県名古屋市港区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2017年4月8日閲覧。
  2. ^ “町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)”. 名古屋市 (2019年3月20日). 2019年3月21日閲覧。
  3. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年3月17日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  5. ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “港区の町名一覧”. 名古屋市. 2020年11月15日閲覧。
  6. ^ “市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
  7. ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  8. ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年4月14日閲覧。

文献

  1. ^ a b c d e f g h i 名古屋市計画局 1992, p. 843.
  2. ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1532.
  3. ^ a b c d 名古屋市計画局 1992, p. 527.

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。 

関連項目

外部リンク

オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに空見町の地図があります。
  • ウィキメディア・コモンズには、空見町に関するカテゴリがあります。
汐止町
北
西   空見町   東
南
金城ふ頭一丁目・同三丁目
名古屋市の市旗名古屋市港区の町・字
区役所管内
(堀川以東)
(中川運河・庄内川間)
(中川運河・堀川間)
南陽支所管内
旧市町村
  • ☆ - 住居表示実施地区 / ★ - 道路・河川・鉄道等用地のみ / ■ - ウィキメディア・コモンズカテゴリ有
旧町名
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集