秋田県道24号鷹巣川井堂川線

この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(葈岱(からむしたい)の1文字目)が含まれています(詳細)。
主要地方道
秋田県道24号標識
秋田県道24号 鷹巣川井堂川線
主要地方道 鷹巣川井堂川線

たかのす・かわい・どうがわせん
総延長 25.5 km
実延長 24.3 km
制定年 1972年
開通年 未調査
起点 北秋田市綴子字田中大道下
国道7号交点・綴子交差点【北緯40度14分58.44秒 東経140度22分5.16秒 / 北緯40.2495667度 東経140.3681000度 / 40.2495667; 140.3681000 (綴子交差点)
終点 北秋田郡上小阿仁村堂川字下川原
国道285号交点・羽立交差点【北緯40度4分17.6秒 東経140度18分32.5秒 / 北緯40.071556度 東経140.309028度 / 40.071556; 140.309028 (羽立交差点)
接続する
主な道路
(記法)
国道7号標識国道7号
都道府県道196号標識
秋田県道196号坊沢鷹巣線
都道府県道102号標識
秋田県道102号大館鷹巣線
都道府県道197号標識
秋田県道197号木戸石鷹巣線
都道府県道325号標識
秋田県道325号大館能代空港西線
都道府県道3号標識
秋田県道3号二ツ井森吉線
国道285号標識国道285号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

秋田県道24号鷹巣川井堂川線(あきたけんどう24ごう たかのすかわいどうがわせん)は、秋田県北秋田市から北秋田郡上小阿仁村に至る県道主要地方道)である[1]

概要

北秋田市綴子で国道7号から分岐し鷹巣陸橋を渡り、鷹巣市街地を通る。JA秋田たかのす前交差点で西に折れ、中岱地区を経由し米代川に架かる西鷹巣大橋を渡る。秋田県道325号大館能代空港西線を交差後に大館能代空港地下道を立体交差し、旧合川町中心部を経由して秋田内陸縦貫鉄道 合川駅前を西に折れ、上小阿仁村堂川で国道285号に合流する。合川駅近郊では秋田県道3号二ツ井森吉線と重複する。

鷹巣市街、合川市街から、大館能代空港・大野台工業団地・北秋田市民病院へのアクセス道路として重要な路線である。

接続する秋田県道325号大館能代空港西線は日本海沿岸東北自動車道の一部となり、川口南交差点で現道とは平面交差、自動車専用道路の区間とは立体交差する[2]

詳しくは鷹巣西道路を参照

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
  • 総延長 : 25.521 km[3]
  • 実延長 : 24.271 km[3]
  • 起点 : 秋田県北秋田市綴子字田中大道下43番1地先(国道7号交点、綴子交差点)[4]
  • 終点 : 秋田県北秋田郡上小阿仁村堂川字下川原19番2地先(国道285号交点、羽立交差点)[4]
  • 未供用区間 : なし[3]

歴史

路線状況

芹沢バイパス
西鷹巣大橋

バイパス

  • 芹沢バイパス - 北秋田市芹沢字宮の下18番2 - 北秋田市三里字中143番2[12]

重複区間

冬期閉鎖区間

交通不能区間

道路施設

  • 鷹巣陸橋
  • 西鷹巣大橋
  • 大館能代空港地下道

地理

通過する自治体

交差する道路

施設名 接続路線名 備考 所在地
綴子交差点 国道7号 起点 北秋田市綴子字田中大道下
田中交差点 秋田県道196号坊沢鷹巣線 県道196号終点 北秋田市綴子字柳中北緯40度13分56秒 東経140度21分53.47秒
住吉町交差点 秋田県道102号大館鷹巣線 県道102号終点 北秋田市住吉町北緯40度13分43.89秒 東経140度21分56.22秒
西鷹巣大橋 米代川 橋梁部 415.5m 北秋田市鷹巣 - 脇神北緯40度12分57.42秒 東経140度21分47.29秒
ボックスカルバート3号 鷹巣大館道路 立体交差 北秋田市脇神北緯40度11分58.24秒 東経140度21分48.71秒
川口南交差点 秋田県道197号木戸石鷹巣線
秋田県道325号大館能代空港西線
県道197号終点 北秋田市脇神北緯40度11分57.0秒 東経140度21分48.5秒
秋田県道3号二ツ井森吉線 北秋田市川井字相善岱北緯40度10分2.4秒 東経140度19分23.2秒
下杉交差点 秋田県道3号二ツ井森吉線 合川駅 北秋田市新田目北緯40度9分35.74秒 東経140度19分42.92秒
羽立交差点 国道285号 終点 北秋田郡上小阿仁村堂川
  • 住吉町交差点付近
    住吉町交差点付近
  • 川口南交差点付近
    川口南交差点付近
  • 下杉交差点付近
    下杉交差点付近

沿線の施設

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ このとき新たに当県道となった区間は、同告示で認定を解除されるまで国道105号であった区間の一部である。
  2. ^ 当時、大館能代空港のアクセス道路の東西線の一部および南北線として、当県道の改良工事が行われており、このとき指定された区域は、後に秋田県道325号あきた北空港西線の一部となる区域である。

出典

  1. ^ 建設部道路課(路線名) 2015
  2. ^ 「二ツ井今泉道路」・「鷹巣西道路」の 中心杭設置式を開催します - 能代河川国道事務所(2012年8月22日) (PDF)
  3. ^ a b c d 建設部道路課(道路現況) 2015, p. 2
  4. ^ a b c 建設部道路課(起点終点) 2015, p. 5
  5. ^ 秋田県公報第427号 告示第142号 平成5年3月5日
  6. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  7. ^ 秋田県公報第675号 告示第556号 平成7年8月1日
  8. ^ 秋田県公報第741号 告示第207号 平成8年3月26日
  9. ^ 広報たかのす 第814号 平成8年4月15日
  10. ^ 秋田県公報第954号 告示第309, 310号 平成10年4月21日
  11. ^ “公報第1523号” (PDF). 告示第944号. 秋田県 (2003年11月18日). 2013年10月1日閲覧。
  12. ^ a b “公報第1818号” (PDF). 告示第723号. 秋田県 (2006年10月10日). 2014年3月1日閲覧。
  13. ^ “公報第2110号” (PDF). 告示第407号. 秋田県 (2009年9月1日). 2021年7月13日閲覧。
  14. ^ 広報きたあきた 第104号 平成21年11月1日
  15. ^ “道路事業 再評価 一般国道7号 鷹巣大館道路 (II期)” (PDF). 国土交通省 東北地方整備局 (2014年10月31日). 2015年11月25日閲覧。
  16. ^ “川口南交差点のボックスカルバートが完成” (PDF). 国土交通省 東北地方整備局 (2020年2月25日). 2020年2月26日閲覧。
  17. ^ “冬期閉鎖路線一覧”. 秋田県 建設部道路課. 2015年11月1日閲覧。
  18. ^ “通行不能区間一覧”. 秋田県 建設部道路課. 2015年11月1日閲覧。

参考文献

  • 建設部道路課(起点終点)『路線起点終点調書』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1239001679475/files/rosennkitennsyuutenncyousyo.pdf2016年4月14日閲覧 
  • 建設部道路課(道路現況)『地域振興局別道路現況』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1239001679475/files/sinnkoukyokubetugennkyou.pdf2016年4月14日閲覧 
  • 建設部道路課(路線名)『県道路線名』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1239001679475/files/kendourosennmei.pdf2016年4月14日閲覧 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、秋田県道24号鷹巣川井堂川線に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 秋田県 建設部 道路課
    • 秋田県 北秋田地域振興局 建設部(大館市・北秋田市・北秋田郡全域)