犬飼源太郎

犬飼 源太郎(いぬかい げんたろう、1869年8月28日(明治2年7月21日[1][2][3])- 1923年大正12年)9月11日[4][注釈 1])は、明治から大正期の政治家実業家衆議院議員、岡山県会議長。号・竹荘、柿園[1]

経歴

備中国都宇郡山地村[1][2]岡山県[4]都宇郡庄村を経て現倉敷市山地[2])で、犬飼篤太郎の長男として生れ[3]、1896年(明治29年)3月に家督を相続した[3]。1886年(明治19年)7月、東京成学館に入学し1888年(明治21年)に退学[1]。同年8月、明治法律学校(現明治大学)に入学し、政治学、法律学を修め、1891年(明治24年)7月に卒業した[1][2][3][4][5]

帰郷して1893年(明治26年)5月、庄村助役となる[1][2]。1896年(明治29年)2月、岡山県会議員に選出され連続3期在任し、1903年(明治36年)、1911年(明治44年)には県会議長に就任[1][2]。この間、犬養毅を支えて「備中の犬飼、東備小橋」と称された[6]

坂本金弥の辞職に伴い1914年(大正3年)7月に実施された第11回衆議院議員総選挙岡山県郡部補欠選挙で当選し[1][2][7][8]、以後、第13回総選挙まで再選され、衆議院議員に連続3期在任した[4]

また、花筵製造輸出業を営み、岡山県花筵同業組合長を務めるなど、花筵産業の育成に尽力した[1][3][4]

国政選挙歴

親族

  • 祖父 犬飼松窓(漢学者)[1]

脚注

注釈

  1. ^ 『岡山県歴史人物事典』114頁では9月12日。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『岡山県歴史人物事典』114頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『岡山県大百科事典 上』180頁。
  3. ^ a b c d e 『人事興信録 第5版』い94頁。
  4. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』74頁。
  5. ^ 『現代日本の政治家』国民党3-4頁。
  6. ^ 『岡山県歴史人物事典』437頁。
  7. ^ a b 『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』248頁。
  8. ^ 『官報』第618号、大正3年8月21日。
  9. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』68頁。
  10. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』94頁。

参考文献

  • 細井肇『現代日本の政治家』國光社、1916年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 衆議院事務局『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』1936年。
  • 『岡山県大百科事典 上』山陽新聞社、1980年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『岡山県歴史人物事典』山陽新聞社、1994年。


官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 友保知
  • 小野泰次郎
  • 生末近夫
  • 松田壮三郎
  • 蜂谷初四郎
  • 友保知
  • 浅越和夫
  • 菅野幸嘉
  • 井本稔
  • 大山茂樹
  • 山田保
  • 蜂谷初四郎
  • 天野与市
  • 中田弘堂
  • 杉本昌太
  • 渡辺数馬
  • 桑田真太郎
  • 丸本市松
  • 天野与市
  • 大本満福
  • 伊藤大孝
  • 宮原義久
  • 同前才治
  • 岡崎若松
  • 南田忠人
  • 平松幹章
  • 芦田卓三
  • 熊本強
  • 中嶋弘
  • 岩崎茂
  • 元浜貫一
  • 原寿男
  • 寺岡良忠
  • 門木和郎
  • 山本保
  • 鳥越浩
  • 山田俊夫
  • 横山昌夫
  • 松尾昌泰
  • 蜂谷勝司
  • 有可洋典
  • 熊本睦夫
  • 小林毅
  • 高宮明
  • 高橋幸定
  • 肥田璋三郎
  • 大杉尚久
  • 加藤秀明
  • 古市健三
  • 栗山好幸
  • 井手紘一郎
  • 森正人
  • 桑山博之
  • 戸室敦雄
  • 千田博通
  • 小枝英勲
  • 三村峰夫
  • 天野学
  • 古山泰生
  • 小田春人
  • 岡﨑豊
  • 河本勉
  • 内山登
  • 渡辺英気
  • 小田圭一
  • 小野泰弘
  • 井元乾一郎
  • 伊藤文夫
  • 高橋戒隆
  • 蓮岡靖之
  • 波多洋治
  • 神宝謙一
  • 加藤浩久
  • 小倉弘行
  • 久徳大輔