熊本県道231号託麻北部線

一般県道
熊本県道231号標識
熊本県道231号 託麻北部線
一般県道 託麻北部線
起点 熊本県熊本市東区石原1丁目【北緯32度50分33.9秒 東経130度46分48.1秒 / 北緯32.842750度 東経130.780028度 / 32.842750; 130.780028 (県道231号起点)
終点 熊本県熊本市北区四方寄町【北緯32度51分45.8秒 東経130度42分32.0秒 / 北緯32.862722度 東経130.708889度 / 32.862722; 130.708889 (県道231号終点)
接続する
主な道路
(記法)
国道3号 熊本北バイパス
都道府県道49号標識
熊本県道49号熊本大津線
都道府県道37号標識
熊本県道37号熊本菊鹿線
国道387号
国道3号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

熊本県道231号託麻北部線(くまもとけんどう231ごう たくまほくぶせん)は、熊本県熊本市東区から熊本市北区に至る一般県道である。

概要

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

歴史

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
熊本県道145号瀬田熊本線 熊本市 東区 石原1丁目 起点
熊本県道207号瀬田竜田線 北区 龍田町弓削 龍田町弓削交差点
熊本県道337号熊本菊陽線 重複区間起点 龍田町弓削 龍田町弓削交差点
熊本県道337号熊本菊陽線 重複区間終点 龍田弓削1丁目
国道3号 / 熊本北バイパス 重複区間起点 麻生田2丁目 岩倉交差点
国道3号 / 熊本北バイパス 重複区間終点 麻生田1丁目 麻生田交差点
熊本県道49号熊本大津線 重複区間起点 清水新地2丁目 新地4丁目交差点
熊本県道37号熊本菊鹿線 重複区間起点 八景水谷1丁目
熊本県道37号熊本菊鹿線 重複区間終点 合志市 須屋 合志市須屋交差点
国道387号
熊本県道49号熊本大津線 重複区間終点
熊本市 北区 飛田4丁目 飛田4丁目交差点
国道3号 四方寄町 四方寄町交差点 / 終点

交差する鉄道

沿線

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  2. ^ “一般県道 託麻北部線の供用開始について” (PDF). 熊本市 (2023年3月13日). 2023年3月18日閲覧。

関連項目

スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集
通過市町村
大分県
熊本県

阿蘇郡産山村 - 阿蘇市 - 阿蘇郡南阿蘇村 - 菊池郡大津町 - 菊池郡菊陽町 - 熊本市(北区 - 東区 - 中央区 - 南区) - 宇土市 - 宇城市

長崎県
バイパス
地域高規格道路

中九州横断道路犬飼千歳道路 - 千歳大野道路 - 大野竹田道路 - 竹田阿蘇道路 - 滝室坂道路 - 阿蘇大津道路 - 大津熊本道路) - 熊本環状道路 - 熊本天草幹線道路熊本宇土 - 宇土 - 宇土三角)

別名

豊後街道 - 天草街道 - 島原街道 - 九州横断道路

自然要衝
旧道
道の駅
関連路線