湖月抄

ポータル 文学
ポータル 文学

湖月抄』(こげつしょう)は、北村季吟が著した『源氏物語』の注釈書である。延宝元年(1673年)成立。『源氏物語湖月抄』(げんじものがたりこげつしょう)と呼ぶこともある。

概要

全体で60巻で、『源氏物語』55巻(「若菜」上下と「雲隠」を共に数えるため)に、発端1巻、系図天文本)1巻、年立2巻、表白1巻からなる首巻で構成される。「湖月抄」の名前は『源氏物語のおこり』にある、紫式部石山寺に参詣し、琵琶湖に浮かぶ月を見て「須磨」の巻から『源氏物語』を書き始めたという伝承に由来する。

『源氏物語』の本文を全文掲載し、その脇に傍注、その上に頭注を書き込み解説を加えるという形式を採っている。加えて自説を主張するだけでなく、それと対立する先行の説についても収載してあり、基礎的な事柄からほとんどもれなく説明してあるため、『源氏物語』についての知識が無くてもこの本があればそれだけで『源氏物語』が理解できるようになっている。

そのため、江戸時代を通じ最も流布した『源氏物語』の版であり注釈書であるとされ、その後も「(『源氏物語大成』といった学術的な校本ができる)20世紀前半までは『湖月抄』で『源氏物語』を読む時代だった」と言われるほど影響力を持った。

いわば『湖月抄』は、中世までの『源氏物語』注釈書の成果を集成する性格を持ち、近世中期に入ると国学が興り、新たな視点で注釈が行われるようになる。ゆえに『湖月抄』までを「旧注」、契沖による『源註拾遺』以降を「新注」とみなされている。

後年にも、国学者賀茂真淵による『源氏物語』の注釈書『源氏物語新釈』は『湖月抄』の刊本に書き入れる形で著され、最初の現代語訳者だった歌人与謝野晶子も、この『湖月抄』を底本にしたとされる。国文学者折口信夫も『湖月抄』を用い、慶應義塾大学文学部での講義録の冒頭に「テキストは湖月抄を使用する」との一文がある(講義録はのちに『折口信夫全集(ノート編第14巻および第15巻)』中央公論社に収録)。現代でも、NHKラジオ第2放送の「古典購読:名場面でつづる源氏物語」(島内景ニ解説、2024年4月から放送[1])では、『湖月抄』の解釈と比べて、本居宣長の『源氏物語玉の小櫛』(1799年刊行)による違う解釈を紹介している。

『源氏物語』の本文自体は先行する版本である『絵入源氏物語』や『首書源氏物語』の本文を大筋で受け継いでおり、三条西家本の系統の青表紙本であると言われるが、河内本別本の影響を受けている面も多いとされる。

刊本

  • 『源氏物語湖月抄』各・全3巻、有川武彦 増注校訂、弘文社、1927年
  • 「上」 - 首巻(年立、系図などを含む)および桐壺から明石まで
  • 「中」 - 澪標から柏木まで
  • 「下」 - 横笛から夢浮橋まで(雲隠を含む)
  • 表示
  • 編集

脚注

  1. ^ 源氏物語を読むならNHK「古典講読」がおすすめ

外部リンク

  • 阪本龍門文庫善本電子画像集自筆本の部:源氏物語湖月抄(奈良女子大学)
人物
光源氏と親兄弟
女君
子女
左大臣家
その他
宇治十帖
巻(帖)
総論
第一部
第二部
  • 34若菜上 • 35若菜下
  • 36柏木
  • 37横笛
  • 38鈴虫
  • 39夕霧
  • 40御法
  • 41幻
第三部
異名・外伝
関連項目
源氏物語の写本、注釈書、関連書
写本
一覧
記号
青表紙本
定家本
河内本
別本
その他
版本
古活字版
整版本
校本
古注釈
一覧)
古注
旧注
新注
聞書

牡丹花肖柏 • 九条家本

梗概書
年立
旧年立

一条兼良 • 種玉編次抄 • 源氏雑乱抄

新年立
系図
古系図
新系図
派生作品
補作
翻案・現代語訳
詩文等
能楽作品

源氏供養 • 葵上 • 松風 • 浮舟

歌曲

夕顔 • 千鳥の曲

絵画作品
その他
その他