清岡橙

清岡橙
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ムクロジ目 Sapindales
: ミカン科 Rutaceae
: ミカン属 Citrus
和名
清岡橙

清岡橙(きよおかだいだい)はミカン科ミカン属常緑小高木。香酸柑橘類の一つでユズの近縁種である。1968年に育成者により偶然発見され、その姓をとって命名された。

特徴

果実の形は短球形で、大きさはユズよりやや小さい。果面は粗いがユズよりは平滑である。果皮はユズより薄く、剥皮はやや困難である。果肉は黄色で果汁が多く、酸度は強くユズと同程度で、独特の香りがある。収穫期は8月下旬から12月で、果皮は12月中旬頃には黄色に完全着色する[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 農林水産省 登録品種データベース2013年6月13日閲覧
柑橘類ミカン科
原種
主要な交配種
ミカン属
(カンキツ属)
オレンジ
グレープフルーツ類
香酸柑橘類
雑柑類
タンゴール
タンジェロ
ザボン(ブンタン類)
ミカン
カラタチ属
キンカン
  • 長葉金柑
  • 長実金柑
  • 寧波金柑
  • 福州金柑
  • 香港金柑
  • 丸実金柑
食品
ソフトドリンク
アルコールカクテル
菓子
調味料・食材
関連項目
その他
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集