深坑庁

深坑庁
大日本帝国台湾の庁

1901年 - 1909年
 

深坑庁の位置
深坑庁の位置
1907年当時の地図
政庁所在地 深坑
歴史
 - 創立 1901年
 - 廃止 1909年
行政区画 2支庁


深坑庁(しんこうちょう)は、日本統治時代の台湾の地方行政区分のひとつ。

地理

景尾(のち新店)、坪林尾の2つの支庁および直轄区域を管轄した。

歴史

沿革

  • 1901年(明治34年)11月 - 台北県深坑弁務署景尾、坪林尾各支署が合併し成立する[1]
  • 1903年(明治36年)4月 - 街庄整理により42個庄となる。
  • 1909年(明治42年)9月 - 景尾支庁舎の景尾街から新店街への移転に伴い新店支庁に改称する。同年10月、深坑庁は廃止となり直轄区域および新店支庁は台北庁に、坪林尾支庁は宜蘭庁にそれぞれ編入する。

行政

歴代庁長

  • 丹野英清:1901年 - 1909年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 深坑廳 (1901). 深坑廳告示第一號. 深坑廳報 
三県(民政支部)一庁(1895年 - 1897年)
  • 台北県
  • 台湾県(1895年:台湾民政支部、1896年:台中県)
  • 台南県(1895年 - 1896年:台南民政支部)
  • 澎湖島庁(1895年 - 1897年5月:澎湖列島行政庁)
六県三庁(1897年 - 1898年)
三県三~四庁(1898年 - 1901年)
二十庁(1901年 - 1909年)
十二庁(1909年 - 1920年)
五州二~三庁(1920年 - 1945年)