浩々洞

浩々洞(こうこうどう)は、清沢満之を中心として開かれた真宗大学[1]の学生らの私塾である。1900年(明治33年)4月設立、1917年(大正6年)解散。

年表

1900年(明治33年)4月、近角常観の洋行に際して本郷森川の寮の留守を引き受け、若き近代真宗求道者達の共同生活が始まる。

1901年(明治34年)1月15日、雑誌『精神界』を発刊する。

1901年(明治34年)11月から毎週日曜日精神講話(後に日曜講話)を開く。

1902年(明治35年)6月、本郷東片町に移転する。

1902年(明治35年)12月、本郷曙町に移転する。

1903年(明治36年)6月6日清沢満之亡くなる。

1904年(明治37年)、巣鴨に移転する。

1909年(明治42年)、小石川に移転する。

1917年(大正6年)、浩々洞閉じる。

  • 暁烏敏の回想によると「議論と大笑の処」であったという。
  • 浩々洞のメンバーを「浩々洞の同人」という。

主なメンバー

  • 1900年(明治33年)4月:清沢満之、月見覚了、原子広宣(侍者)
  • 1900年(明治33年)9月:暁烏敏佐々木月樵、多田鼎(浩々洞三羽烏)
  • 1901年(明治34年)10月:近藤純悟
  • 1903年(明治36年)3月:曽我量深
  • 1904年(明治37年)巣鴨移転:加藤智学、隈部慈明
  • 1909年(明治42年)小石川移転:木場了本、京極一蔵、鈴木俊栄
  • 1911年(明治44年):午腸鉄乗、谷内正順

以後:金子大栄赤沼智善、山辺習学

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 真宗大学…現在の大谷大学。詳細は、大谷大学「沿革」の節を参照のこと。

参考文献

  • 『清沢満之 生涯と思想』 東本願寺出版
  • 『思想史としての「精神主義」』福島栄寿著(法藏館, 2003年)(『日本仏教史研究叢書』) ISBN 4831860328

関連項目

浄土教 大乗仏教の一派)
地域別仏教
Mahāyāna Buddhism
日本の主な宗旨
如来
菩薩

観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩

思想・基本教義
仏典

浄土三部経」(『仏説無量寿経』 曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経』 劉宋畺良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什訳)
『般舟三昧経』 支婁迦讖

関連人物

【インド】釈尊 | 十大弟子 | 龍樹 | 天親
【中国】廬山の慧遠 | 曇鸞 | 道綽 | 善導 | 懐感 | 少康
【日本】空也 | 良源 | 慶滋保胤 | 源信 | 永観 | 良忍 | 珍海 | 覚鑁 | 源空(法然) | 隆寛 | 弁長 | 親鸞 | 証空 | 一遍 | 覚如 | 蓮如 | 良寛 | 小林一茶 | 清沢満之 | 山崎辨榮 | 鈴木大拙 | 曽我量深 | 金子大栄 | (妙好人)

主要注釈書
ウィキポータル 仏教