池田定興

 
凡例
池田定興
時代 江戸時代後期
生誕 寛政3年8月26日(1791年9月23日
死没 文化4年11月3日(1807年12月1日
改名 武次郎・悦次郎、定興
戒名 良智院殿慈眼円明大居士
墓所 鳥取県鳥取市国府町奥谷の鳥取藩主池田家墓所
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
因幡若桜藩
氏族 池田氏(清定流)
父母 池田定常、柿沼氏
兄弟 徽子、煕子、定興、奉姫、恵子、茄子、
恭之助、力三郎、千之丞、常久、昌子、
鎮子、定保、定足、房子、奉子、松平露
定保
テンプレートを表示

池田 定興(いけだ さだおき)は、江戸時代後期の大名因幡国鳥取西館新田藩(若桜藩)6代藩主。夭折のため官位はない。

略歴

5代藩主・池田定常(松平冠山)の長男として誕生。幼名は武次郎。悦次郎。

享和2年(1802年)11月、父が隠居したため家督を継いだ。文化(1807年)に17歳で夭折し、跡を弟の定保が継いだ。法号は良智院殿慈眼円明大居士。墓所は鳥取県鳥取市国府町奥谷の池田家墓所

池田氏若桜藩6代藩主 (1802年 - 1807年)
山崎家

一旦、鳥取藩に併合されたのち、1700年に同藩の支藩として立藩。

池田家