水本成美

水本 成美(みずもと なるみ[1]1831年6月24日(天保2年5月15日)- 1884年明治17年)7月28日[2])は、幕末から明治期の薩摩藩士律令学者、法制官僚。元老院議官。字・君之、号・樹堂、通称・保太郎[3]。明治初期法曹界の卓越した律令学者であり復古的法学派の総帥[1]

経歴

江戸二本榎で生まれる[3]。西島蘭渓、松崎慊堂から指導を受け、さらに昌平坂学問所で学ぶ[3]文久3年(1863年)薩摩藩から招聘され、慶応3年(1867年)夏に鹿児島に移り、重野安繹、今藤君容らと藩律改修に取り組む[3]

明治維新後、新政府に出仕し明治元年9月25日(1868年11月9日)徴士・議政官史官となり、同年10月25日(12月8日)明律取調を命ぜられた[4]。その後東京に移り、明治2年1月19日(1869年3月1日)昌平学校教授に就任[4]。以後、昌平学校一等教授、大学校一等教授、大学大博士、刑部大判事などを歴任[4]

明治2年3月20日(1869年5月1日)刑律取調を命ぜられ、村田保鶴田皓、長野文炳、邨岡良弼等の補佐を受け、新律綱領を編纂した[5]

1876年4月8日、元老院議官に就任[4]。訴訟法取調委員、民法編纂委員、海上裁判所訴訟規則審査委員、海上裁判所聴訟規則審査委員を務め、1881年10月31日、参事院議官となる[4]。参事院では法制部長となり、諸法律の調査立案を担当した[6]

栄典

著作

  • 重野安繹、水本成美、岡千仞同撰 『禺于日録』 岡千仞、1882年5月
  • 水本成美著 『武家職官考』 青山清吉、1889年7月(上下巻)
  • 「学制更革議」(邨岡良弼編輯 『如蘭社話 巻三十九』 如蘭社事務所、1910年11月)

脚注

  1. ^ a b 『明治時代史大辞典 3』 531頁。
  2. ^ 『明治過去帳』新訂初版、190頁。
  3. ^ a b c d 「明治法制史上における水本成美」 64頁。
  4. ^ a b c d e 『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 上巻』 488-491頁。
  5. ^ 「明治法制史上における水本成美」 65-67頁。
  6. ^ 「明治法制史上における水本成美」 76-77頁。
  7. ^ 『官報』第325号「叙任及辞令」1884年7月29日。

参考文献

  • 大植四郎編『明治過去帳』東京美術、1971年新訂初版(1935年原著私家版)。
  • 「明治法制史上における水本成美」手塚豊著『手塚豊著作集 第10巻 明治史研究雑纂』慶應通信、1994年。ISBN 4766405544
  • 我部政男、広瀬順晧編『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 上巻』柏書房、1995年。ISBN 4760111662
  • 宮地正人ほか編 『明治時代史大辞典 3』 吉川弘文館、2013年。ISBN 9784642014632

関連文献

  • 重野安繹 「参事院議官水本君墓碑銘」(村岡良弼、渋谷啓蔵編輯 『如蘭社話 巻十』 如蘭社事務所、1889年3月)
    • 前掲 『武家職官考』
    • 高橋二郎編輯 『昌平大学同窓名簿』 村岡良弼、1892年5月
    • 重野安繹著 『成斎先生遺稿 巻六、七』 重野紹一郎、1926年6月
  • 村岡良弼 「水本樹堂先生行実」(栗田文庫所収)
  • 大久保利謙 「水本成美」(『伝記』第7巻第8・9号、伝記学会、1940年8月)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef