武藤健

武藤 健(むとう たけし、1893年11月28日 - 1974年12月18日)は日本大正時代・昭和時代の牧師。日本基督教団第4代議長、日本キリスト教文化協会理事長、キリスト新聞社社長。

来歴

青森県八戸市番長のクリスチャンの眼科医武藤一明の三男に生まれる。八戸中学時代より神学者を目指し、八戸中学を首席で卒業し、青山学院で学ぶ。1918年(大正7年)に日本メソヂスト教会の教職になり、メソジスト城西教会の牧師、銀座教会の福音英語学校校長になる[1]1919年(大正8年)に結婚し[1]東京帝国大学文学部、アメリカ合衆国ノースウェスタン大学大学院、ベルリン大学神学の勉強を続ける[1]

1924年(大正13年)に帰国して青山学院教授に就任する[1]。その後、日本メソヂスト教会の三田教会の牧師に就任する[1]。後に日本メソヂスト教会、本郷中央会堂(現・日本基督教団本郷中央教会)の牧師に就任する[1]

1941年(昭和16年)の日本基督教団成立時には第2部に所属する。1942年(昭和17年)長崎活水高等女学院(現、活水女子大学)院長に就任する[1]。在任中に、原子爆弾で被爆し、被害を受けた生徒の世話と学校の経営に奔走する[1]

戦後、1946年(昭和21年)に日本基督教団本郷中央教会に再び招かれて牧師に就任する[1]

1954年(昭和29年)に小崎道雄の後をついで、第4代日本基督教団議長に就任する。さらに、日本基督教文化協会(現、日本キリスト教文化協会)理事長、日本キリスト教協議会の議長など要職を歴任し、キリスト新聞の設立にも関わり社長を務めた。

1961年(昭和36年)には、タイ王国で開催された東アジア・キリスト教協議会の大会に出席した。

著作

  • 「知られたる我」

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i “武藤 健”. www.city.hachinohe.aomori.jp. 八戸市. 2022年8月24日閲覧。

参考文献

  • 『日本キリスト教史大事典』教文館、1988年

外部リンク

  • 武藤健-八戸市HP 
先代
小崎道雄
日本基督教団総会議長
第4代:1954-1958
次代
白井慶吉
日本基督教団
統理者

富田満(1941年-1946年廃止)

総会議長

初代: 阿部義宗 - 第2代: 真鍋頼一 - 第3代: 小崎道雄 - 第4代: 武藤健 - 第5代: 白井慶吉 - 第6代: 大村勇 - 第7代: 鈴木正久 - 第8代: 飯清 - 第9代: 吉田満穂 - 第10代: 戸田伊助 - 第11代: 後宮俊夫 - 第12代: 辻宣道 - 第13代: 原忠和 - 第14代: 小島誠志 - 第15代: 山北宣久 - 第16代: 石橋秀雄 - 第17代: 雲然俊美

教団内グループ
教団立・教団認可神学校
教団内組織
キリスト教主義学校
関連項目
カテゴリ カテゴリ
歴代議長

小崎道雄 - 富田満 - 武藤健 - 大村勇 - 李仁夏 - 中嶋正昭 - 徳善義和 - 鈴木伶子 - 輿石勇 - 小橋孝一 - 渡部信 - 吉高叶

加盟教団
加盟団体
準加盟

キリスト友会日本年会 - 日本友和会 - アジア保健研修所(AHI)- ICU教会 - 東京ユニオンチャーチ - 横浜ユニオンチャーチ - 神戸ユニオンチャーチ - ドイツ語福音教会 - 日本クリスチャン・アカデミー(CAJ)、日本盲人キリスト教伝道協議会 - 国際基督教団 - キリスト者政治連盟 - ウエスト東京ユニオンチャーチ - 東京聖書集会 - 日本自由メソヂスト教団

関連項目
キリスト教ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国