樺太民政署

樺太民政署(からふとみんせいしょ)は、1905年(明治38年) 8月19日から1907年(明治40年) 3月31日まで、樺太開拓のために設けられた行政組織である。

概要

樺太は1875年(明治8年)に明治政府がロシア政府と結んだ樺太・千島交換条約でロシア領となり、コルサコフに日本領事館を置いていた。しかし、1905年に日露戦争における樺太の戦いで日本軍が樺太全領を占領し、1905年7月31日[注釈 1]全島に軍政が布かれた[1]が、8月19日にこれを解除して、内務省下に、樺太民政署を設置し当初は本庁を北樺太のアレクサンドロフスク(現在のアレクサンドロフスク・サハリンスキー)、支所を南樺太のコルサコフ(大泊町)に設置した。

同年8月29日の、日露講和会議にて、ロシアは南樺太を譲渡することになり[注釈 2]11月13日樺太国境画定会議にて正式に北樺太をロシアに返還したため、本庁をコルサコフにした。

現地の行政は、民政長官の熊谷喜一郎が執り、港湾の整備・鉄道の敷設と現地に住んでいたアイヌロシア人の帰属や、北海道との定期航路、開拓に必要な人民の戸籍衛生などを急ぎ進めた。

1907年(明治40年)4月1日、樺太庁が設置されたことにより発展的解消を遂げた。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 大本営達示にあるように軍政開始は7月31日。8月1日はこの旨の大本営達示の日付
  2. ^ 樺太全域を占領していたが、領有権を獲得していたわけではないので、「北樺太の領有権を放棄」ではない

出典

  1. ^ 明治38年8月1日付け大本営達示(『官報』第6627号、明治38年8月2日、p.61)
日本旧外地行政庁
台湾
樺太1
関東州
朝鮮
  • 朝鮮総督府: 京畿道 | 江原道 | 忠清北道 | 忠清南道 | 全羅北道 | 全羅南道 | 慶尚北道 | 慶尚南道 | 平安南道 | 平安北道 | 黄海道 | 咸鏡南道 | 咸鏡北道
南洋群島
  1. 共通法では内地とされた。ただし、同地へ施行される法律に対し、勅令に基づいて若干の特例を設けることが1943年まで認められていた。
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • 日本
  • 表示
  • 編集