横尾輝吉

横尾輝吉

横尾 輝吉(よこお てるきち、安政2年5月4日[1]1855年6月17日) - 大正8年(1919年5月21日)は、日本の衆議院議員憲政本党立憲国民党立憲同志会憲政会)。

経歴

下野国都賀郡鹿沼宿(現在の栃木県鹿沼市)に角田善平の子として生まれ、粟野村の先代横尾輝吉の養子となった[2]自由民権運動が活発になると、都賀演説会を興して会長となった。また東京専門学校(現在の早稲田大学)・立教学校(現在の立教大学)で学び、島田三郎の紹介で大隈重信の知遇を得、立憲改進党創設にあたって総務委員を務めた[1]1882年明治15年)より栃木県会議員を務め、1892年(明治25年)には副議長に選出された[3]。その後、1894年(明治27年)と1896年(明治29年)の2回、議長に選出された[3]

1902年(明治35年)、第7回衆議院議員総選挙に出馬し、当選を果たした。また同年には立憲改進党の後継政党の憲政本党の機関紙「新下野」を発行している[1]

その後、再び県会議員となり、1911年(明治44年)にも議長を務めた[1]

1912年(明治45年)、第11回衆議院議員総選挙で再選され、第12回衆議院議員総選挙でも当選した。

脚注

  1. ^ a b c d 『現代日本の政治家』立憲同志会pp.148-151
  2. ^ 『人事興信録』
  3. ^ a b 『新選代議士列伝』p.112

参考文献

  • 『新選代議士列伝』金港堂、1902年。 
  • 細井肇『現代日本の政治家』国光社、1916年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。 
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 高際徳治
  • 大川信助
  • 佐藤清一郎
  • 小田垣健一郎
  • 稲川時
  • 川俣憲治
  • 小田垣健一郎
  • 島田藤五郎
  • 福田新作
  • 大渕源一郎
  • 中島金次郎
  • 星功
  • 島田藤五郎
  • 田村賢作
  • 佐藤昌次
  • 藤田計次
  • 安藤満次郎
  • 沢田武雄
  • 柿沼利男
  • 舘野武男
  • 沢田武雄
  • 大野陽一郎
  • 小池知明
  • 和知好美
  • 薄井信吉
  • 鈴木乙一郎
  • 川野敏雄
  • 山口公久
  • 鈴木重幸
  • 平山正二
  • 橋本雄飛太郎
  • 福富金蔵
  • 高徳正美
  • 岩崎実
  • 板橋一好
  • 前原範三
  • 神谷正二
  • 田野辺充男
  • 野沢隆治
  • 湯沢隆夫
  • 増渕賢一
  • 西川公也
  • 吉成健蔵
  • 吉谷宗夫
  • 岸野節男
  • 新井喜久雄
  • 村田茂忠
  • 郡司征夫
  • 大島和郎
  • 石島保男
  • 渡辺渡
  • 梶克之
  • 平池秀光
  • 木村好文
  • 阿久津憲二
  • 石坂真一
  • 青木克明
  • 野田尚吾
  • 神谷幸伸
  • 髙橋文吉
  • 三森文徳
  • 螺良昭人
  • 岩崎信
  • 五月女裕久彦
  • 小林幹夫
  • 五十嵐清
  • 早川尚秀
  • 相馬憲一
  • 阿部寿一
  • 山形修治
  • 佐藤良
  • 日向野義幸